したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

2183御茶目菜子:2014/08/30(土) 00:36:09
Newニンテンドー3DS/3DSLLは3DSと何が変わったのか?
任天堂からNewニンテンドー3DS/3DSLLが発表されたにょ。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140829_664388.html
これは次世代機というよりもGBポケットからGBカラーへの進化やDS/DS LiteからDSiへの
進化のような「半世代」の進化をした機種になっているにょ。
主なスペック変更は下記のようになっているにょ。

            New 3DS??   ??  3DS
サイズ(折りたたみ時) 80.6x142x21.6mm   74x134x21mm
重量          253g        235g
画面サイズ       上3.88/下3.33インチ 上3.53/下3.02インチ
ACアダプタ       オプション     付属
バッテリー駆動時間   3.5〜6時間     3〜5時間
ZL/ZRボタンCスティック あり        なし(オプション)
NFC           あり        なし(オプション)
記録媒体        microSDカード    SDカード
税別価格        16000円       15000円

            New 3DSLL??   ?? 3DSLL
サイズ(折りたたみ時) 93.5x160x21.5mm   93x156x22mm
重量          329g        336g
画面サイズ       上4.88/下4.18インチ 上4.88/下4.18インチ
ACアダプタ       オプション     オプション
バッテリー駆動時間   3.5〜7時間     3.5〜6.5時間
ZL/ZRボタンCスティック あり        なし(オプション)
NFC           あり        なし(オプション)
記録媒体        microSDカード    SDカード
税別価格        18800円       18000円


New3DS、New3DSLLの主な変更点は次の4つにょ。

 (1)3Dブレ防止機能搭載
 (2)ZL/ZRボタンとCスティックを搭載
 (3)NFC機能を搭載
 (4)CPUを強化

(1)3DSの一番のウリの部分は3D立体視機能であり、それを効果的に使ったものは3Dの恩恵を
強く感じることができる(プレイしやすくなったりする)けどネックとなっていたのは顔の
真っ正面を向けた状態でないと3Dがぶれてしまうという点にょ。
アクションゲームで激しくボタンを押したりとかジャイロセンサーを使用して本体を傾けて
プレイするようなゲームにおいては相性が悪くてせっかくの3D機能をOFFにして使用している
人も多いのではないかと思われるにょ。
しかし、New3DSでは正面のカメラによって顔認識させることで顔のずれを計算してそれに
合わせて何らかの調整を加えることで3Dのブレを起きにくくしているみたいにょ。
どの程度の効果があるのかは分からないけどこれで3D機能をOFFにするという機会は減りそうな
感じにょ。(3D立体視そのものは脳にかかる負担が大きいため疲れやすいというのはさすがに
どうにもならない問題だけど)

(2)これは拡張スライドパッドに搭載されているものと同等の機能となっているにょ。
とはいえ、さすがにCスティックは小さくて使いづらそうという見た目の印象があるにょ。
本当に使いにくいかどうかは実際に使ってみるまでは分からないけど本日のニンテンドー
ダイレクトでも岩田社長が自信を持っているのでそれなりには期待ができそうにょ。
Cスティックそのものは拡張スライドパッドの方が操作しやすいように見えるけどABXYボタン
との距離が近い分だけボタンを使用する場合の使いやすさにおいては拡張スライドパッドに
勝るかもしれないにょ。
それとは関係ないけどNew3DSのABXYボタンの配色は意図的にスーファミと同じにしている
とのことにょ。
これは、スーファミのVCやスーファミカラーのNew3DS本体などが期待できそうにょ(笑)

(3)NFCはWiiU GamePadにも内蔵されていてそれを使ったamiibo(ゲームと連動する
キャラクターフィギュア)が発売されているけどそれをNew3DS本体のみで使えるという
ことにょ。
NFCは3DSのオプションとして発売が予定されているけどカードスロットを占有してしまう
というデメリットがあるにょ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/08/news140.html
現在はamiiboのみでNFCが使われているけどNFCは近距離無線通信の規格なのでそれを使用した
通信媒体は将来的には使えるようになる可能性があるにょ。
例えばNFC対応キーボードはスマホへのNFC搭載が増えているため最近どんどん登場して
いるにょ。
http://ascii.jp/elem/000/000/810/810460/
このような無線型キーボードは現在はBluetoothが一般的だけどBluetoothと比べると認証
(ペアリング)無しで即使えるというのがNFCのメリットとなるにょ。
現在のところ数も少ないし、ソフトウェア側がNFCキーボードに対応していないと使えない
けれどそれは逆にいえばポケモンタイピングのようにハードウェアで対応(カートリッジに
Bluetoothのチップを内蔵)しなくても良いことを意味するにょ。
そのためNew3DS対応プチコンが発売されたらNFCキーボードに対応が可能になるかも
しれないにょ。(NFC対応キーボードは選択肢が少なく高価なものばかりというのがネック
だけど)

(4)冒頭にも書いたようにNew3DSはゲームボーイカラーやDSiのような半世代進化した機種と
なっているにょ。
これはCPU面においても当てはまるにょ。
これは内蔵のWebブラウザで活かされているにょ。(3DSではフィルタリングがOFFの状態で
出荷されていたけどNew3DSはフィルタリングがONの状態で出荷されており有害指定されている
Webサイトを閲覧するためにはクレジットカードの認証が必要になるため不便とはいえ小さな
子供に与える場合には便利な仕様となっている)
このWebブラウザはNew3DSのCスティックを有効活用しているだけではなくHTML5に準拠した
ものとなっているにょ。
Webアプリもそれなりに実用レベルで動作するのではないかと予想しているにょ。(3DSでは
遅すぎてゲームはよほどシンプルなものを除いてほとんど実用にならない)


問題はNew3DSが3DSと比べてどれくらい性能向上しているかということにょ。
GB→GBカラーではCPUは2倍(4MHz→8MHz)、メモリは4倍(8KB→32KB)になったし、
DS/DS Lite→DSiでもCPUは2倍(67MHz→133MHz)、メモリは4倍(4MB→16MB)になったという
ことを考えるとそれと同じくらいの進化が行われてそうな感じにょ。
ゲームもGB→GBカラーの過渡期のようにGBカラー両対応、GBカラー専用のようにNew3DSで
使用時にはその機能の一部を使える両対応ソフト、New3DSの機能をフルに使える専用ソフトの
登場が期待できそうにょ。(完全互換があるため従来の3DS用のソフトはNew3DSでは同じ
ように動作する)
DS→DSiの過渡期においてはあまりそのようなものは見られなかった(DSiウェア以外で
DSi専用として発売された国内向けソフトは「モンスターファインダー」の1本のみ)という
ことでNew3DSも専用ソフトがあまり出ずに終わるのではないかという考えの人もいるかも
しれないけどすでに専用ソフト「ゼノブレイド」の発売が決定しているのでDSiの時のように
「専用ソフトがない」という心配はそれほどする必要はないかもしれないにょ。

3DSはすでにLLと合わせて国内販売台数は1600万台を超えて徐々に落ち着きつつあるにょ。
今年になってからは週間販売数で10万台を超えたことは一度も無いにょ。
人気ソフト「妖怪ウォッチ2」の発売週でさえ5万台程度であり本体の購入を強く促すような
効果はなく欲しい人には本体が粗方行き渡った感じになっていると言えそうにょ。
据え置き機のWii Uは今年の年末で発売から2年になるというのに依然として国内販売台数は
累計で188万台程度であり、週間販売台数は1万台にも達しない週が大半になっていて発売
初年度のPS Vita並に苦戦を強いられているにょ。
PS Vitaは価格を抑えた廉価モデルの登場はソフトラインナップが充実したことによって
徐々に勢いがつきつつあるにょ。(それでも先行している3DSと比べるとかなり厳しい)
それに対してWii Uには現時点で盛り上げる材料がないにょ。(年末発売のスマブラで本体の
販売数が伸びなかったらかなり厳しい状況になる)

ということを考えるとピークを過ぎて普及期に突入した3DSをそのまま放置というわけには
いかなくててこ入れが必要になってくるにょ。
というわけで、DS→DSiまで3年かかったということを考えると今回のNew3DSは本体発売
開始当初からすでに計算されていたことかもしれないにょ。
しかし、あの当時とは異なり今の任天堂は3DSで支えられている感じなのでこれが不発に
終われば会社としてかなり厳しい立場になるにょ。
そういうことを考えるとDSが絶好調でWiiがそこそこ売れていたためDSi専用ソフトを投入
してさらに本体販売数を増やすといういうことをする必要が無かったDSiとは異なりNew3DS
では積極的に攻めていく必要があるため専用ソフトがどんどん登場していくことが予想
されるにょ。
恐らく次世代機は3年くらい先に投入されると思うのでそれまではこのNew3DSの成功が
任天堂の今後の行方を大きく左右すると言えそうにょ。
私も発売日に買うことはないと思うけどプチコン3号が発売されたらNew3DSLLを買いたい
ところにょ。(できればピンク色が欲しいけど厳しそう)
あと記録媒体がmicroSDになったのはいいけどmicroSDXCに対応しているかどうかも気に
なるところにょ。(現時点で明記してないため非対応という可能性もありそう)
ダウンロード販売を強化していくならば最大32GBのmicroSDHCではもはや小さすぎると
言わざるを得ないのでXCに対応していないのならば非常に残念にょ。


さて、最後になるけど気になるのは3DSで発売が予定されているプチコン3号にょ。
スマイルブームの小林社長もNew3DSの存在を発表されるまで知らなかったっぽいため
現時点ではプチコン3号は「New3DS対応ではない」ということが予想されるにょ。
拡張スライドパッドに対応しているためZR、ZL、Cスティックには対応するだろうけど
「New3DSで動作させたら速くなる」ということは無さそうにょ。(New3DSで動作時に
自動的に速くなっては既存ソフトが速くてプレイできないという状況になるため「従来の
3DS用として発売されたソフトは3DSで動作させたときと同等の速度で動作させるしかない)
今から対応させていったら「7月発売予定」から延期した「秋発売予定」をさらに延期する
ことになりかねないのでNew3DSに対応させるのは微妙な感じだけど3DS用として発売した
ものを後からバージョンアップでNew3DS対応にするのは難しそうなのでNew3DS対応にする
ならば発売前に対応させておく必要がありそうにょ。(「難しそう」というのはROM
カートリッジだったら不可能だけどダウンロード販売だと任天堂のやり方次第で変わる
ため現時点では判断が難しいという意味)
New3DS対応にすればNFCも使えるため上記のようなNFCキーボードが使えるとなると
延期してでも対応させて欲しいという人もいるのではないかと思われるにょ。
まぁ無難に考えるとプチコン3号の次バージョン(プチコン4号?)をNew3DS専用と
して発売するということかもしれないにょ。(ここまで各雑誌で宣伝して発売をさらに
延期となるとリスクが大きくなるため)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板