レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
キャラは「左向き」と「右向き」のどちらが正解!?
好きなキャラ(人物)を描いてくださいと言われたらほとんどの人が無意識のうちに
左向きのキャラ(向かって斜め左を向いたキャラ)を描いてしまうと思うにょ。
私もほぼ毎晩ワンドロ(おえかき60分一本勝負)を描いているけど自分が描いた作品の一覧を
見てみると9割くらいが左向きになっているにょ。
おちゃめ (@ochame_nako) さんのギャラリー
http://sakuramochi.mydns.jp/precure/1draw-collections/user/ochame_nako.html
(ワンドロ参加のさくらもちさんが作っているまとめサイト)
これは私に限ったことではなく多くの人が体感していると思うけど単に描きやすいためにょ。
なぜ描きやすいかはちゃんと理由があるにょ。
(1)右利きが多いため
(2)日本語が左→右になっているため
(1)なぜ右利きだと左向きの顔の方が描きやすいかというとそれは手の構造上の問題が
あるためにょ。
例えば横線を引くという場合はほとんどの人が左を基点にして右に向かって線を描くこと
だと思うにょ。
それはその方が描きやすいためにょ。
直線なら手首を固定して真横に移動させるだけで描けるのでどちらも変わらないという人も
いるかと思うのでそれならば下半分のみの半円を描いてみると良く分かるにょ。
円を描くならば手首を固定して描くのは難しいため必然的に手首を回転させて描くことに
なるけど同じ綺麗さの半円を描くならば左→右よりも右→左の方がずっと難易度が高く
感じることだと思うにょ。
(2)左→右が描きやすいのは手首の構造上の問題もあるけどそれ以上に大きいのが慣れの
問題にょ。
例えば日本語で「一」という漢字を描く場合には筆順は左→右になっているにょ。
それ以外でも横棒はすべて左→右にょ。
つまり、日常生活において左→右で描くことが圧倒的に多くなっているため単純に右→左は
描きづらいというだけということも言えてしまうにょ。
それさえ分かれば右向きのキャラを描くのは下記の方法で克服できるにょ。
(1)右向きのキャラを描きまくる
(2)右向きのキャラは左手で描く
(3)左向きのキャラを描いて左右反転する
(4)普通に右向きのキャラを描いて左右反転しながら悪い部分を修正する
(1)右向きのキャラに限らず苦手なものはたくさん描くことで慣れによって克服できるにょ。
時間がかかるもののこれはもっとも確実な克服方法といえるにょ。
(2)これは一見すると理にかなっている感じだけど普段右手で描いている人が左手で右手の
レベルのものが描けるようにするためには並大抵の練習量では難しいにょ。
とはいえ、右手を怪我したときにも描けるというのは心強いのでこれはこれでありかも
しれないにょ。
(3)これはインチキくさいけどデジタルならば拡大縮小だろうと左右反転だろうと使える
ものはどんどん使っていくのは正しいことにょ。
人に見せるために描いているならばその作品を見ている人は途中の過程がどうかなんて
気にしてないため変にこだわりを持って縛りをつけて描くというのは決してよいこととは
言えないにょ。
他人の絵をトレスして自分の作品と主張する行為(いわゆるトレパク)をしなければ
全く問題ないにょ。(左右反転する場合には髪型が左右対称ではない場合は左右逆に
描かないと左右反転したというのはもろに分かってしまうためそれだけは注意する)
(4)これはもっとも現実的な選択肢にょ。
左向きはばっちり描けるけど右向きは全然描けないなんていう人はほとんどおらず、
右向きはどこかバランスが変という程度に留まる人が大半だと思うにょ。
そういう場合は一旦描いてから左右反転をしてバランスのおかしい部分を修正するのが
ベターにょ。
これも数を重ねていけば(1)のように慣れによって自然に右向きの顔が描けるように
なるにょ。
では、漫画のキャラで右向き、左向きの統計を取って右向きより左向きの方が多いのは
「この作者は左向きが苦手なせい」かというと必ずしもそういうわけではないにょ。
それは日本の漫画というのは縦書き文化の中で生まれたためページは右開きになっている
ためにょ。
つまり、目線は右から左へと進んでいるにょ。
その視線誘導を考えるとキャラの進行方向は自然に左向きになるにょ。
もちろんこれはイマジナリーラインの関係でそのキャラに受け答えするキャラは右向きに
なるし(返答するキャラも左向きだと返答したキャラの背中向きで発言したように見えて
しまい2人の位置関係が分からなくなってしまう)、意図的に右向きにする場合(例えば
移動ではなく静止を表現したい場合など)もあるためすべてのキャラが左向きというわけ
ではなく基本となるのが左向きというだけに過ぎないにょ。(もしも、基本を右向きに
考えた場合には視線誘導の関係で非常に読みづらい漫画になってしまう)
視線誘導だけの問題でもなく舞台や映画などと同じく上手(かみて=舞台の右)、下手
(しもて=舞台の左)ということも漫画を舞台や映画と同じような認識をすると左向きを
基本とするのは理にかなっているにょ。
それでいて左向きが描きやすいなら一石二鳥ならぬ一石三鳥ともいえるにょ。
キャラを描く場合や漫画を描く場合は基本は左向きというのは分かったと思うけど先日
twitter上で「エビで画像検索したところ、ほとんどのエビは左を向いていた」という
ツイートが話題になったにょ。
これは図鑑に載せる魚の絵を描く場合に左向きの方が描きやすかったのでそれが広まった
という説があるけど実際にGoogleで適当な魚の名前を入れて画像検索してみるとほとんど
左向きであることが分かるにょ。(絵なら分かるけど写真でもそうなっている)
これもさまざまな理由があり、「左向き」に慣れているためその進行方向にあわせた
というだけではなく盛り付けする場合には縁起によって頭を左の方にもってくるのが
普通であるため盛り付け以外の普通の写真でもそのようにしているのかもしれないにょ。
さて、ここで進行方向を理由にするならばエビを左向きにするのは正しくはないにょ。
というのもエビは向いている方向と逆に進行するためにょ。
そうなるとここでは左向きが多いのと進行方向はあまり関係がないといえそうにょ。
進行方向に合わせている例としてはパチンコの海物語のキャラがあるにょ。
この機種に出てくる海洋生物はすべて進行方向が左(左なのは上記のように視線誘導や
映画の関係などが理由だと思われる)だけどエビもその「進行方向が左」に合わせて
「右向き」に描かれているにょ。
とはいえ、これは画面内で動くからそうなっているというのが理由であり動かない絵や
写真においては動いているときの進行方向は考慮せず、頭のある方が進行方向である
という程度の認識で行っている場合が多いと思われるのでエビも他の魚と同じく
左向きなのはその程度の認識による進行方向にあわせたものと考えられるかもしれないにょ。
では、動くものであっても基本的に進行方向は左が基本となるけど実はゲームの場合は
右向きが基本となっているにょ。
これは3年前の7月14日に書いたものを見て欲しいにょ。
◎ゲームキャラが右向きの理由
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2872
これを見てのように文字の問題や操作系の問題があるため右向きの方が都合が良いという
ことが分かるにょ。
それだけではなく一般的なコンピュータは画面左上が原点となっているため右向きの方が
メモリが節約できるというのが大きいにょ。
ほんの数バイトとはいえこれはメモリの少ない昔のコンピュータならばかなり大きいにょ。
あと漫画や映画は画面の中をキャラが動いているのに対してゲームはキャラそのものを操作
しているという違いがあるにょ。
キャラそのものをリアルタイムで操作するわけではないFFやスパロボの戦闘シーンでは
映画と同じ手法によってキャラは左向きになっているにょ。
つまり、キャラが「右向き」「左向き」にはちゃんと意味があってそれを意識した上で
使い分けることが重要というわけにょ。
単なる1枚絵の場合は右向き、左向きはその1枚絵を全体とした場合にうまく視線誘導ができて
いるかどうかで判断すればいいにょ。(漫画の場合はページの右上が視線の基準点になるけど
絵の中に台詞や描き文字がない場合には基本的に基準点はキャンバスの中心になる)
そうなると背景なしのキャラ単体絵の場合は右向き、左向きはどちらでも良くてどちらの
向きで見せたいかで決めたらいいだけといえるにょ。(コントラポストを考えてポーズを
取ったときにどちらの方が魅力的に見えるかで判断すればいい)
とはいえ私がワンドロ絵を描くときはそんなことを全く考えておらず右か左かはフィーリング
で決めているにょ(笑)
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板