したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

215御茶目菜子:2010/05/21(金) 02:49:25
備えあればうれしいな
ケータイのバッテリがヤバイということで予備バッテリを買ったのだけどそのついでに
PC用のバッテリも買ったにょ。(どっちがついでなのやら・・・)
とはいっても、両方とも安価な互換バッテリなんだけどね。
さすがに純正品は高価であるため予算の都合で買えなかったにょ。

そういうことで、新しく買ったバッテリで駆動時間を確かめてみたにょ。
使用したPCはLet'snote R5(メモリ1.5GB)で測定に使用したソフトはBBenchにょ。
いつものようにキーストローク出力あり、Web巡回ありで内蔵無線LANを使用した場合の
駆動時間を計測したにょ。

まずは輝度最大にして測定したにょ。

 95%   984秒
 90%   2064秒
 85%   3150秒
 80%   4220秒
 75%   5301秒
 70%   6357秒
 65%   7402秒
 60%   8422秒
 55%   9465秒
 50%  10480秒
 45%  11489秒
 40%  12497秒
 35%  13494秒
 30%  14482秒
 25%  15485秒
 20%  16463秒
 15%  17243秒
 10%  17341秒
  5%  19423秒

結果は約5.4時間だったにょ。
公称11時間の駆動時間であるためその半分しかないにょ。
リチウムイオンバッテリは新品時には数回の充放電を行わないと十分な能力を発揮できない
とはいえ、ここまで短いのは互換バッテリということでセル容量が小さいせいだと
思われるにょ。
純正が2600mAhのセルを使用しているのに対して互換バッテリの方は2200mAhだからね。
つまり、84%の容量しかないわけで、純正品を使えば単純計算ではこれよりも駆動時間は
18%増えると思われるにょ。
そうなると純正バッテリだと単純計算で6.37時間くらいになりそうにょ。

続いて輝度最小で測定したにょ。
 95%   1307秒
 90%   2722秒
 85%   4139秒
 80%   5536秒
 75%   6903秒
 70%   8249秒
 65%   9612秒
 60%  10923秒
 55%  12238秒
 50%  13534秒
 45%  14815秒
 40%  16102秒
 35%  17396秒
 30%  18668秒
 25%  19923秒
 20%  21177秒
 15%  22136秒
 10%  22358秒
  5%  24999秒

6.94時間ということで輝度最大よりも約1.3倍になったものの輝度最小で使用しても公称
駆動時間の63%しかないとは・・・。
上記のようにリチウムイオンバッテリの性能が十分に発揮できていないということも
考えられるため1、2週間後にまた改めて測定してみたいと思うにょ。

さすがに輝度最小では真っ暗闇以外ではまともに使えないので輝度をある程度あげる
必要があるにょ。
私は直射日光の入り込まない室内で使用する時には(21段階中)下から5、6番目の輝度で
使用することが多いけど直射日光が入り込む電車やバスの中など明るい場所で使用する
場合はそれでは厳しいので真ん中まで上げることも多いにょ。
輝度を真ん中でまで上げた場合、上記の測定結果を足して2で割ったものとほぼ同じになる
と思うので常用可能な輝度でWeb閲覧程度ならば6.2時間くらい使用可能といえそうにょ。
純正バッテリならばその1.18倍で単純計算を行うと7.3時間となるにょ。
実際に他所でのベンチ結果を見てもR5のバッテリ駆動時間は7〜8時間程度となっている
ためこの単純計算とそれほど違わないと思うにょ。(輝度を落とせば8時間オーバーも可能)

予備バッテリを買ったのはケータイと同じく現状で使っているバッテリが実用レベルでは
無くなったらかというわけではないにょ。
実は、現状で使っているバッテリは先日測定したら輝度最大で14293秒(約3.9時間)動作
したくらいだからね。
輝度最大で3.9時間の動作ということは今回の最大→最小の時間の伸びを考えると輝度最小
であれば5時間以上は動作するだろうし、輝度真ん中でも4時間半は動作するにょ。
私はモバイル時の平均使用時間は1日1時間程度なのだけど普段は多く使う日でも3時間程度
ということで実駆動3時間あれば困ることはないにょ。

それでは、なぜ予備バッテリを買ったかというと5月4日、5日に大阪に行くからにょ。
昨年までは8〜9月に行っていたのだけど今年は都合により早まったにょ。(たぶんこれが
最後になるかも)
新幹線を使って往復6時間程度、さらに現地で1時間使うと考えても7時間動作すれば十分と
いえるにょ。
新幹線の中でずっと使いっぱなしというわけではないけどやはりその7時間の7〜8割程度は
PCを起動しているだろうからね。
最近は新幹線にACを完備しているとはいえ旧型では一部の車両でしかACが使えないわけだし
最新のN700系では全車両でACが使えるとはいえ使える座席は窓側に限られるためバッテリ
駆動を考慮する必要があるにょ。
昨年はバッテリが輝度最大で5.3時間、輝度最小で8.4時間動作していたということで予備
バッテリ無しでも十分だったとはいえ、そのバッテリが当時の3分の2程度まで劣化して
いるからさすがに予備無しでは厳しいと感じたにょ。

しかし、今回は日帰りではなく2日の予定だからね。
ホテルに泊まるならばそこで充電すればいいだけの話だけどまだ泊まり先を決めてない
ということで電源がある場所に泊まれるという保証はないからね。(GW中ということで
ホテルが満席ならば一晩どこかで過ごすしかない)
今回買ったバッテリがあれば輝度最大でも合計で9時間以上使用でき輝度最小ならば
12時間程度使用可能になると思われるにょ。
これならば1泊2日(というか0泊2日?)程度ならば充電せずとも何とかなるか・・・?

10年前に東京に行った時は公称10時間駆動のパワーザウルス+予備バッテリ2個で何とか
持ちこたえたにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/CLUB/C58REPO.HTM
しかし、せっかく買った2個の予備バッテリはその時以来使用することは無かったにょ。
というのもバッテリがへたって使えなくなる前にメインPDAをMI-E1に変えたからにょ。
ただ、E1はパワザウと同じく公称10時間とはいえ、バッテリ容量がパワザウの半分なのに
最大消費電力はパワザウよりも大きいにょ。
無負荷でフロントライトを消していれば10時間使えるけど大きな負荷を与えたりライトを
付けていたら極端に動作時間は短くなるにょ。(パワザウのバックライトは消せないので
パワザウの方はライトを付けた状態で最大10時間使用できる)
輝度最大で動画再生をしたら実駆動は45分程度だったので予備バッテリ無しではまともに
使えないレベルだったにょ。(フロントライトそのものが暗いので輝度を最大にしないと
暗い室内以外ではよく見えない)

R5は現状では予備バッテリは要らないとはいえ、バッテリは消耗品なのでR5を長く使用
するならば確実いつかは買う必要があるにょ。
それが早まったというだけの話だからね。
普通に使えば1〜2年で初期の半分程度の駆動時間になるため今6時間駆動が可能であっても
私が要求する「実駆動3時間」を満たせるのは1〜2年の間に限られるにょ。

あとバッテリを長持ちさせるために意図的にフル充電をしないモードもR5にはあるからね。
Let'snoteでは「エコモード」と呼ばれるこの機能は80%の充電に止めて使用する代わりに
バッテリの寿命を2倍に延ばすことが可能になるにょ。
VAIOでは「いたわり充電モード」という同様の機能があるにょ。
この機能を使えばフル充電で6.2時間(=輝度真ん中でR5を使用した際の予想駆動時間)
であってもその8割の5時間程度の駆動時間まで落ちてしまうにょ。
だから、これはバッテリ駆動時間が長い機種であるが故にその余力を生かしたものと
いうことがいえるにょ。

R5で不満を感じていた(ローカルに保存した)H.264、フルHD動画に関しては克服できた
ためにXPが使えなくなるまでは延命できそうな気がしてきたにょ。
もう数年頑張ってもらうためには予備のバッテリは必要になるので無駄な買い物ではないと
思うにょ。
純正より2割程度駆動時間の短い互換バッテリとはいえ、価格は半額以下であるため
コストパフォーマンスという面では優れているしね。(というかコストパフォーマンスで
劣る互換バッテリなんて純正の入手が困難なものでない限り買う価値はないけど)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板