したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

212御茶目菜子:2010/04/29(木) 12:59:26
ついに念願のPocket WiFiを手に入れたぞ!
ついにイーモバのPocket WiFiを買ったにょ。
価格は新にねんで15580円だから別に安くはなかったけどね。
これでようやくAIR-EDGEとオサラバできるにょ。

現在私はAIR-EDGEで新つなぎ放題プランに入っておりそれが来月末で2年縛りが解ける
ということでAIR-EDGEから何に乗り換えるかずっと考えていたにょ。
(2年前に)2年縛りに入ったのもあと2年間は何も変わらないと思ったからにょ。
当時はイーモバはいつ地元がエリア内に入るのか分からない状態だったし、モバイルWiMAX
なんて計画中だったので選択肢にさえ入らなかったにょ。(意外に私の地元がエリア内に
入りびっくりしたくらい)

さて、問題はキャリア選択だけどドコモはプロコトル制限もあるし、何より予算的に無理
なので最大でも月額5000円以下できれば現在のAIR-EDGE(3880円)よりも安いものが
望ましいにょ。
候補として挙がったのが4月12日に書いたモバイルWiMAXとイーモバ、そして4月13日に
書いたドコモのMVNOとなる日本通信のb-mobile SIM U300くらいにょ。
価格最優先で考えると私の現在の使用状況であればb-mobile SIM U300が最も安上がりと
なりそうなのだけど問題は帯域制限にょ。
回線が空いている時ならば公称値である300Kbpsに余裕で達するのだけど混んできたり
ストリーミングなどで断続的なパケットの流れがあると一気に速度が落ちAIR-EDGEより
遅くなるという始末にょ。(48Kbpsのラジオでさえ全然聴けないらしい)
安定して50Kbps以上は出ているAIR-EDGEでも遅くて耐えられないのにそれよりも遅くなる
ケースがあるとなると少々考え物にょ。(Webアクセスだけならばそこまで酷い帯域制限は
ない模様だけど)

そうなるとイーモバかモバイルWiMAXの二択になるにょ。
速度を考えると断然モバイルWiMAXなんだけど問題はまともに繋がるかどうかにょ。
私の自宅はエリア内に入っているとはいえモバイルWiMAXはその周波数帯の問題で建物内に
電波が浸透しにくいということで自宅は問題なくても部屋の中で使えるか微妙になるにょ。
自宅で使うならば窓際に端末をおいてそこから延長ケーブルでPCにつなげば問題ないとは
いえモバイル環境下でもそれと同じことをするには無理があるにょ。

そういうわけで無難にイーモバにしようかと考えたにょ。
イーモバも昨年ようやく私の地元がエリアに入ったということでエリアマップ上での
カバーエリアはモバイルWiMAXと大差ないレベルとはいえ、周囲の状況を受けやすい
モバイルWiMAXよりイーモバの方が通信可能になる機会が多いだろうからね。
ほぼ全域をカバーしているはずの23区内でさえ繋がらない場所があるということなので
地方だとなおさらにょ。(いくら速くても繋がらなくては意味がない)
電波状態さえ良ければ10〜20Mbps程度出るみたいなので自宅のCATVの回線よりも速くなる
かも・・・ということで一時期はモバイルWiMAXにしようかと思ってたんだけどね(笑)

さて、キャリアが決まったら問題は端末とプランにょ。
イーモバを選ぶならばやはりPocket WiFiを選択したいところにょ。
わざわPCに物理的に接続するという手間が要らないし、WiFiで接続されるためPCのみ
ならぬ無線LANを内蔵した端末(iPod touchなど)やDSやPSPといったゲーム機でも
通信が可能になるというメリットもあるにょ。
VAIO UXでは1つしかない貴重なUSBを潰さずに済むというメリットがあるにょ。
他のPCとのデータのやりとりはUSBメモリを使っているからね。
それに出っ張らないのがいいにょ。(USBメモリは5mmしか出っ張らないものを使って
いるため全く気にならないけどUSBタイプの通信アダプタでそんなに小さなものはない)

単体で無線LANルータとして機能しているため一度に最大5機種まで通信可能という
メリットも大きいけどバッテリ駆動であるためPocket WiFiのバッテリが無くなると通信が
できないという問題もあるにょ。
公称4時間の駆動時間は決して長いものではなく使わない時にはこまめに電源を切る必要が
ありそうにょ。(非通信の待ち受け状態であれば公称100時間だけど公称時間通り動作する
と仮定しても丸1日何もせず電源を入れていたら約4分の1消費してしまうし、ポケットの
中など電波状態の悪い場所に入れておいたらなおさら多く消費してしまう)
それでも厳しいようであればUSB給電も可能なのでPCから給電するかエネループを用いて
USB給電可能な装置(エネループモバイルブースター)などを使用すれば問題ないにょ。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/booster.html
とはいえ、今まではCFカード端末のみで済んでいたのがPocket WiFiだけでも負担増となる
のにUSB給電装置まで持ち歩くのはさすがに負担増になるけどね。(給電ではなく充電を
するには電源を切るか付属の専用ACアダプタを使う必要がある)

プラン選択も少し悩んだにょ。
現状のAIR-EDGEでは1ヶ月10MB程度の通信量と予想しているけどいざ回線が速ければ
たくさん使うかもしれないということで無難にスーパーライトデータプランにしたにょ。
これならばあまり使わないならばAIR-EDGEの3880円より安くなる可能性があるし、多く
(通信量1GB超)使ってもギガデータよりは安くなるからね。
コンスタントに1GB弱ならばギガデータが一番お得なんだけどね。(ギガデータの上限が
4980円ならばギガデータを選んだと思う)

プランだけではなくあとは契約方法も選べるのでさらに複雑にょ。
イーモバの場合は、プランの数×契約方法の数で実質32通りの契約プランがあり、さらに
7M端末用と21M端末用で料金が異なるのでデータ通信だけで64通りの契約プランとなって
いるからね。
この複雑さに耐えられないというときはソフトバンクから同じ端末が出ているので
それを使用するといいにょ。(SIMが2枚ついてくるので定額制のイーモバの回線と完全
従量制のソフトバンクの回線とで好みの方のSIMを挿して使える)
スーパーライトデータプランに相当するプランしかないし、購入方法は分割購入の
スーパーボーナスか、一括購入の2つしかないのでイーモバの64通り(端末が7Mならば
32通り)の選択肢より遙かに少ない2通りで考えればいいだけの話だからね。

問題のプランはスーパーライトデータプランの場合は「ベーシック契約」では端末代が
39580円と高価だし毎月の使用料は2000〜5980円と高価となっている代わりに縛りがない
というメリットがあるにょ。(というか、それしかメリットはない)
「にねんM」契約だと二年縛りがあるけど月に1400円〜5380円となるにょ。
「新にねん」だと「にねんM」よりも端末代は9600円高価だけど月に1000〜4980円という
ことで月々400円安くなりトータルでは変わらないにょ。
量販店で購入する場合は最初の端末代が9600円高価な分だけポイントも9600円分余分に
ゲットできる分だけお得になると考えることはできるけどね。

「にねんMAX」はネットブックなどを購入時にセットで1円とか100円とかになるのが
魅力だけど「新にねん」と比較して月々1900円余分にかかってしまうため24ヶ月で
45600円余分に支払うことになりネットブックを分割で買っているのと変わらないにょ。
また、「にねんMAX」は2年で自動更新された場合は「ベーシック」への移行となるため
「年とく割」に自動移行する「新にねん」や「にねんM」よりも2年以降の支払額が
月に1000円割高となってしまうため長期契約を考えている人にはお勧めできないにょ。
そういうことで2年以上は使用するという人であれば手持ち金額が少ないという人は
「にねんM」、そうでなければ「新にねん」という感じになると思うにょ。
それで、私は「新にねん」を選んだにょ。

というわけで接続テストをしてみたにょ。
最初にやるべきことはWEPキーの変更だけどテストということでデフォのキーを使うことに
したにょ。
このPocket WiFiはモバイルすることを考えているせいか、個別にキーが異なるにょ。
あらかじめPocket WiFiと悟られないようなSSIDを設定するか、SSIDステルスをしておけば
問題ないんだけどね。
デフォでは機種名であるD25HWがSSIDに設定されているためにデフォのWEPキーが統一されて
いた場合は「タダ乗りしてください」というのと同じにょ。
WEPキーを変えずに使う人も少なくないだろうからね。

今回のテストに使用したのはPocket WiFi(D25HW)とAIR-EDGE(AH-H403C)にょ。
市内ショッピングセンターの建物内、駅前、自宅の3カ所で測定してみたにょ。

《 市内ショッピングセンターの建物内 》
◎Pocket WiFi
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 110.04kbps(0.11Mbps) 13.68kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 135.963kbps(0.135Mbps) 16.85kB/sec
推定転送速度: 135.963kbps(0.135Mbps) 16.85kB/sec

◎AIR-EDGE
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 64.278kbps(0.064Mbps) 8kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 72.605kbps(0.072Mbps) 9.04kB/sec
推定転送速度: 72.605kbps(0.072Mbps) 9.04kB/sec

《 駅 前 》
◎Pocket WiFi
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 198.002kbps(0.198Mbps) 24.63kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 371.963kbps(0.371Mbps) 46.13kB/sec
推定転送速度: 371.963kbps(0.371Mbps) 46.13kB/sec

◎AIR-EDGE
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 50.283kbps(0.05Mbps) 6.26kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 72.846kbps(0.072Mbps) 9.03kB/sec
推定転送速度: 72.846kbps(0.072Mbps) 9.03kB/sec

《 自 宅 》
◎Pocket WiFi
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 321.018kbps(0.321Mbps) 39.87kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 124.651kbps(0.124Mbps) 15.56kB/sec
推定転送速度: 321.018kbps(0.321Mbps) 39.87kB/sec

◎AIR-EDGE
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2010/04/28 15:33:12
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 80.963kbps(0.08Mbps) 10.03kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 91.636kbps(0.091Mbps) 11.36kB/sec
推定転送速度: 91.636kbps(0.091Mbps) 11.36kB/sec

◎CATV回線(12Mbpsプラン) ※参考のため測定
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 8625.524kbps(8.625Mbps) 1077.64kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 8204.195kbps(8.204Mbps) 1025.46kB/sec
推定転送速度: 8625.524kbps(8.625Mbps) 1077.64kB/sec

AIR-EDGEは4Xの端末ということで理論値が128Kbpsであり、50〜90Kbpsというのはそんなに
悪い数字ではないにょ。
AIR-EDGEは安定してこれくらいの速度を出してくれるので移動中で無ければ56Kのモデムで
通信するよりは快適にょ。(とはいえ、56Kモデムが現役の頃よりWebそのものが重くなって
いるため当時の56Kモデムよりは体感では遙かに遅いけど)
しかし、問題はPocket WiFiの方にょ。
理論値7.2Mbpsの端末でなぜこんなに遅いのか・・・?
ショッピングセンターの建物内で遅いのは仕方がない(恐らくモバイルWiMAXでは通信さえ
できないと思う)けど天井のない駅前でさえ理論値の20分の1の速度というのはさすがに
解せないにょ。
ベストエフォート方式であるが故に規格値通りの速度は出せないのは当然だけどあまりに
格差があるからね。

アンテナは3本立っていてその速度しか出ないので電波状況が悪いというわけでもないにょ。
Pocket WiFi自体が通信速度が遅いというのも考えられるけど1〜2Mbpsという報告例は
たくさん見かけるにょ。
したがって、ここまで遅いのは端末のせいとは言い難いにょ。(個体差という可能性も
なきにしもあらずだけど)
そうなると考えられるのは地元の基地局の問題か・・・。
大元がボトルネックになっているとすれば改善にはかなりの時間がかかりそうにょ。
やはり、地方の10万人都市レベルではまだイーモバは快適には使えないということか?
それともスーパーライトデータプランだから帯域を絞りまくっているのか?(プランに
よる絞りがイーモバにあるなんて私は聞いたことないけど)
この辺は三大都市圏(東名阪)で使ってみれば明らかになると思うにょ。
そういうわけで、今度実験してみるにょ。

何はともあれ、どこでも無線LANで通信ができるという環境は非常に便利だと感じるにょ。
後日、まだ未検証のバッテリ駆動時間について考えてみようと思うにょ。
公称時間通り4時間動作するならば使わない時に電源を切っておけば日常生活で困ることは
あまりないんだけどね。(私はモバイル時に4時間も通信するような日はほとんどない)
しかし、こまめに電源を切るのは面倒だし、OFFの状態から無線LANが使用可能な状態に
なるまで20秒程度かかるのがネックになるにょ。
だから、iPod touch+Pocket WiFiでiPhoneの代わりにはならないような気がするにょ。
使用可能になるまでの約20秒というのはモバイル時にはかなり大きいからね。
あと、Pocket WiFiについての使用感などを聞いてみたい人はここでもいいしmixiの方でも
いいので遠慮無く言ってにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板