レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
レスにょ
天郷思音さんへ
>HDDのFドライブが読めなくなった。一番容量でかくてまだ空きもそれなりにあったのにしか>も私のものたいていFに入っててオワタ。というか読み書きしすぎたのかなぁ?basicもbveも>デスクトップもFにSDのバックアップまではいってるw
>そういやはその直前の使用時にpdfファイルのアイコンが突然黒い四角になってびっくりしたけど予兆だったのかも…
私はHDDのクラッシュは記憶の範囲内だけでも5回ほど経験があるけど大抵は事前にHDDが認識
できないことがあったりとか異音がし始めたりとかの予兆があるにょ。(PC20数台+外付け
HDD30数台の合計50台くらいのうちの5台だから割合からすれば10%程度だけど)
HDDは使っていれば壊れるもの(使わないで保存しておけば壊れないかというとそうでもない)
なので定期的なバックアップは欠かせないにょ。
まぁ私もそんなにバックアップはやってないんだけどね(笑)
自分が作ったドキュメント(自作絵のファイルやテキストファイルなど)はたまにバック
アップをとっているもののTV録画をしたHDDはテラバイト単位(年間2TBくらい増加)なので
バックアップはとってないにょ。(自作絵は40〜50GBくらいなのでバックアップは容易)
>SS上げたかもしれないがFドライブは1つのHDDを分割したうちの1つなのだが、もうかたほうはよめる。
>起動時にFILECHKでFが修復されるが急に100%の表示がでる(数字が増えていく様子は表示されない)ので本当に修復しているか怪しい
別のパーテーションが読めるならば物理的な故障では無さそうにょ。
Fドライブは外付けHDDだと思うけど恐らくFAT32なのではないかと思うにょ。
そう考えるとFATが壊れているという可能性が高そうにょ。
ただ、不良セクタが大量にあるのであればそのHDDは近いうちに完全に壊れてしまう可能性が
あるためバックアップをとっておくのが良いにょ。
リカバリやサルベージの方法はかえるさんが書いてくれているのでそれを参考にしてにょ。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板