レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
レスにょ
天郷思音さんへ
>おちゃめさんちはたぶん遠いから無理だw
私の家までの往復の電車賃があれば余裕で新品のデジカメが買えてしまうにょ(笑)
新幹線を使えば4万円以上かかりそうだしね。
>今価格com見たら安くても8000円台だったけど実際はもうちょっと安いのもあるんだろうね(店頭価格)
デジカメ・・・というかコンデジは製品サイクルが短い(半年〜1年で後継機種が出る)ため
ヤマダ電機に関わらず大手量販店ならば売り場確保のため新製品を入荷前は在庫を処分して
いるにょ。
だから、5980円という価格は私が行ったときにたまたま付いていた価格だと思うにょ。
ちなみに私が現在使っているコンデジのWX100は発売当初は2万円台後半だったけど発売から
半年後に私が買ったときには地元のキタムラで12800円だったにょ。(当時の価格com最安値は
14000円くらいだったのでそれよりも安かった)
タイミングが良ければ価格comの最安値よりも安く買える可能性があるため時間に余裕が
あればこまめに通うといいかもしれないにょ。(秋葉原のような密集地帯ならばそんなことを
しなくてもどこかの店で処分セールをやっているだろうけどね)
国内の大手デジカメメーカー製の機種ならば5980円といった処分価格で売られている奴を
買ってもデジカメとして写りに問題があることはなくトイデジカメと比べたら格段に性能で
上回るにょ。(メーカーや機能を問わないならばそういった在庫処分価格で売られている
ものを買うのがコストパフォーマンスの面で圧倒的にいい)
ただし、安価なコンデジはスマホの普及などで売れなくなっており、そういったものを
どんどん作らなくなってきているため今後は5980円くらい(6000円以下くらいの価格)で
入手するのはどんどん難しくなるかもしれないにょ。
要するにスマホと差別化できるくらいの高機能なもののみを作るようにするということなので
別に値上げをするというわけではなく一番下のグレードの機種が無くなるというだけにょ。
しかし、元の価格が安い機種が無くなれば在庫処分で当初の半値になっても6000円を切る
ことは無くなるにょ。(機種にもよるけど発売から1年経てば大抵は当初の半値近くまで
価格が下がる)
ただし、先日も書いたように安価な機種は手ぶれ補正が光学式ではなく電子式である可能性が
高いため買う際には確認した方がいいかもしれないにょ。(光学式手ぶれ補正は機種にも
よるけど3〜4段くらいの効果があるため8〜16倍遅いシャッター速度でも手ブレを補正して
くれる)
電子式だから写りが悪いということはなく日中屋外での撮影しかしないならば全く問題ない
けどそれ以外(室内や夕刻など)にフラッシュを使わず手でもって撮影するならば光学式の
手ぶれ補正機能がないとかなり辛いにょ。(コンデジだとセンサーが小さいので室内で
ノンフラッシュ撮影する場合には裏面照射CMOSセンサーを搭載か明るいレンズを搭載している
機種がオススメ)
電子式手ぶれ補正はレタッチで手ぶれを軽減しているように見せているだけなので手ぶれ補正
としてはあまり意味がないにょ。(動画撮影ならば電子式でもそこそこの効果がある)
室内などの暗い場所では三脚を使えばいいとか、フラッシュを使えばいいという人ならば
気にする必要は全くないにょ。(フラッシュは近くのものしか撮れないし、被写体に反射して
肝心の撮りたいものが写らなかったり、明暗差が大きすぎて不自然な写真になる場合が多い
ため私は滅多に使わない)
>そういやとりあえずさそわれて新設される写真部にはいった(部活はいくつでも可なので)
>ので余計にカメラがあったほうがいい
私は写真部ではなかったのに写真部員以上に写真を撮っていたにょ(笑)
本格的に写真を撮るつもりならば絞りとシャッターを自由に選べレンズも自分が欲しいものを
選択できるデジタル一眼レフやレンズ交換式のミラーレスカメラがオススメにょ。
標準ズーム付きで安くても3〜4万円ということでかなり辛いかもしれないけどね。
ちなみに私が最初に買ったフィルムの一眼レフ(キヤノンA-1)は中古で3万円だったにょ。
当時は金銭的都合で50mmレンズ(標準レンズ)しか買えなかったけどそのお陰で画角の
感覚を掴むことができたにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板