レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
自分の意見を書くということは簡単だけど難しい
さて、ここではほぼ毎日私が雑記を書いているのだけど結構長文になることも多いし
まともに読んでくれる人がどれだけいるのかは私も気になるところにょ。
カウンタをつけたお陰で1日にどれくらいの人が読んでいるかが分かるようになった
(掲示板への1日のアクセスは60〜70くらいでトップページの30〜40アクセスよりも多い)
ということで、全く読んでいる人がいないというわけではないということが分かり
安心したにょ(笑)
ここは私、個人が好き勝手にやっているサイト(の掲示板)であるが故に主観でどんどん
書いているけれど掲げているスタンスは下記の2つにょ。
(1)自分の言葉で書く
(2)否定意見は意見ではない
(1)は簡単明白にょ。
例えば新機種が発売されたということを書きたいときに「最新機種が発売されたよ」
で終わるのかそうでないかという違いにょ。
それで終わりでも構わないけど私はわざわざ書く以上はその機種がどのような面で有用か
ということまで書く必要を感じているからにょ。
これが新製品情報ならいいけど「○○したい場合は△△で十分」(例えばL版プリント
ならば200万画素で十分など)とか書く場合はそれなりに実体験がないと自分の言葉で
書くのは難しいにょ。
そのため私がここで書いているものは極力自分で確かめたもののみを書いているにょ。
それができない場合はWeb上で十分な情報を集めたのちに書いているにょ。
十分な情報がない場合は、「〜らしい」という感じで言葉を濁しているにょ。
あと自分の言葉で書く(=自分で考えて書く)ということによりダブルスタンダード化も
防げるにょ。
人間だからその場によって自分の都合のいいように基準を変えるというのは仕方がない
ことだけどそれは読む側とすればその人の信頼性を損ねるものになりかねないにょ。
しかし、自分の中でしっかり固定化された基準点(絶対的基準)を用意することで
それはかなり軽減可能になるにょ。
とはいえ、長期的なスパンで見ると基準点は変化するのは仕方ないにょ。
「PCに求める性能」というのはその端的な例にょ。
しかし、それはどうしてそのように変わったのかを書くことで理解は得られると思って
いるにょ。
ただ、一旦変えた基準を再び元の基準に戻す場合にはそれ相応の理由がないと読んで
いる人はとても納得ができないと思うにょ。
長期的ならばまだいいけど短期間で(最悪の場合、1日のレスの中において)基準が
ころころ変わっている場合はどんな素晴らしい文章を書いていても全く説得力がないと
私は思うにょ。(「この人は感情でころころ意見が変わる人」としか思えなくなる)
物事を相対的基準で考えるのではなく絶対的基準で考えることができれば基準が変わる
なんてことは起こるはずがないからね。
確かに後付け設定で何とでも「言い訳」はできるけどそんなのは逆効果にょ。
それが分かっているならば最初から理由を書いておくか、紛らわしいようなものは
書かないというのがいいにょ。(個人サイトならば個人の信頼性だけの問題となるため
「自分に対する信頼性なんて気にしない」という人ならば自由に書いてもらっていい
けどね)
(2)否定する場合にはそれ相応の理由が必要になるはず(全面肯定やどうでも良いという
場合はその限りではない)だからなぜ否定に至るのかを書く必要があるにょ。
それがあってはじめて「意見」と呼べるものになるにょ。
「これは変だ!(これは違う!)」で終わったらただの感情論になってしまうにょ。
まぁ個人サイトならばただの感情論でも構わないんだけどね。
「何だか分からないけど個人的に気に入らないもの」というのもあるのは確かだけど
それは意見ではなく感想だと思うにょ。
だから「否定意見」ではなく「否定感想」というのならば理由はなくても問題ないにょ。
わざわざWeb上で書いているということは「人に見せたいから」というのが最大の理由
だと思うにょ。
ただ感情をぶつけたいのならばそれでもいいけど人に見せるならば「自分の言葉」と
して書くべきだと私は思うにょ。
要するに結果的には(1)と同じになるわけだけどね。
また、人に読んでもらおうとするならばそれなりに工夫は必要にょ。
私がしている工夫は下記の2つにょ。
(a)できるだけ分かりやすく
(b)なるべく堅くならないように
(a)は読んでいて分かりやすくするために括弧をつけ極力その都度注釈をいれながら
書いているにょ。(文章構成上、括弧内の文章は読み飛ばしても問題ないようになって
いるため最初は読まずに進めて分かりにくいところだけ括弧を読んでもらえたらいい)
括弧内に入れているのは専門用語とかそういったものが多いけど私自身の意見として
入れる場合があるにょ。
読んでいて分かりやすくというのは内容もだけど私がどのような意図や基準で書いて
いるのかということも分かるようにしているからにょ。
(1)で書いたようなダブスタを防ぐためにも有用にょ。
「この程度行間から読んでくれ」と言わんばかりの一見さんお断りなものにはしたくない
ために私が書きたい真意が伝わりにくい部分はどんどん注釈を入れまくっているにょ。
毎日隅から隅まで読んでくれているような人には釈迦に説法のようなことだけどね。
これがWebコンテンツならば他のページに注釈リンクを貼るとかポップアップで注釈を
表示するということも可能であるためそこまでやる必要はないけど掲示板という旧世代の
Web媒体を使用しているためそこで完結する必要があるにょ。
誤解を招くような文章にしたくない、始めてここに来る一見さんでも少しでも分かりやすく
確実に伝わるようにしたいということで私も最善の努力をした結果にょ。
したがって、書いてある内容に対して意見などがない(レスがない)というのは私が
書いていることが正確に伝わっている証拠だと受け止めているにょ(笑)
だから、分からない点やここは違うのではないかという点は遠慮無く書いてもらえると
助かるにょ。
「ちゃんと言ってくれないと分かんないよ」by えりか@ハトプリ第9話
(b)はどうしても、長文になりがちであるし、あまりまじめな話ばかりになってしまうので
語尾に「にょ」とか付けてフランクな感じにしているにょ(笑)
これによってどれだけの効果があるかは分からないけど「あまりに堅物すぎる人物だ」
とは受け取られないのではないかと私は思っているにょ。
たまにギャグやネタを入れることもあるけどそんなネタを毎回用意する余裕はないし
そういうのは外したときに寒いからね(笑)
とはいえ、あまりに長すぎるのもやはり考え物か・・・?(笑)
最近一番長かった4月9日に書いたものを短く分かりやすく書き直してみるにょ。
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2393
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2392
=======================================
TX1はレンズが悪いから1000万画素では全然解像しないんだよね。
だから300万画素モードでいつも撮影しているけどそれなら300万のデジカメで十分
というわけではないよ。
今のデジカメの主流となっているのがベイヤー配列センサーというのが理由だよ。
ベイヤー以外にはFoveonセンサーというのがあり、こいつはすごい解像力を持っている
けどクセがあるし、シグマのデジカメしかないからとりあえず除外して考えるね。
TX1はレンズ性能が低いから300万画素で撮影してもあまり変わらないけどレンズ性能が
それなりにあればやっぱり変わってくるよ。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1270822059.jpg
ほらね。デジタル一眼のK200Dではずいぶん違うでしょ?
ベイヤー配列では1画素で1つの色情報しかないので欲しい画素数よりもたくさんの
画素数が必要だよ。
だからといって多ければいいってことはなく多すぎても駄目だよ。
=======================================
さて、なるべく分かりやすく書いたけど果たして私の真意は伝わるかどうか・・・。
できれば長い原文と見比べて欲しいにょ。
上記簡略文の方は書きたいことを書いたはずなのに何だか書き足りないような気が
するにょ(いや私がそう感じているというだけの話でこれで十分に真意が伝わるという
人も中にはいるだろうけど)
比較的短め(?)だった昨日のものを今度は簡略化して書き直してみるにょ。
=======================================
ネットブックは特例としてXPを搭載した状態で売っているけどマイクロソフトは7を
入れて売りたがっているみたい。
でも、ネットブックはXPだからこそ快適に動作するのにわざわざ7を入れる意味を
私には感じられないんだよね。
確かにサポートのことを考えると7の方がいいと思うけどさ。
=======================================
あまりに略しすぎて何を書きたいのか第三者には分からないのでは?と感じるにょ。
何が良くて何が悪いのかということが第三者に伝わらないと書いている意味がない
からね。(ただ、独り言を言いたいだけならばそれでも良いけど)
最近流行のTwitterであればそういう独り言を書くのが目的であるためそれで全く問題ない
けどわざわざこうやって書いている(つまり第三者に見せるのが目的で書いている)のに
伝わらない文章というのも私としては納得ができないにょ。
ネットブックがXPであれば全く問題がないかというとそうではないという点、7は
どういうメリットがあるけどそれがネットブックにおいては本当にメリットになるのか
という点を書かないと上記のような文章では個人の感想でしかないからね。
それにはネットブックがどのような立ち位置になっているということから語らないと
駄目にょ。
その辺の考察においては随時書いているため毎日読んでいる人ならば問題ないけど
上記のように一見さんにも分かるように伝えようとするならばやはり昨日レベルの量は
書かないと私の考えは伝わらないのではないかと判断しているにょ。
これに関しては最近になって始まったことではなくおちゃめくらぶを立ち上げた時から
やっていることだけどね。
OPASにしろOMPにしろALICEにしろ他の似たような物と比較して何が良くて何が駄目なのか
ということを明確に書くことにより、それがどのようなものかということが第三者にも
分かるようになっていると思うにょ。(詳細は各ページを参照)
作った背景とか理由をやたら書いているのはそのせいにょ。
PSSに関してはその辺の理由をあまり詳しく書いてないせいで「よく分からないもの」
と考える人もいたくらいだからね。(それでも全く理由を書いてないというわけではなく
それなりには書いているつもりだけど)
BASICの高速化に関してもそうにょ。
ドキュメントに「BASICだから遅い」というようなことを書いている人に限って、処理に
無駄が多いプログラムとなっているためそれを作り直せば実際に平均3倍程度の高速化が
可能という実体験を繰り返したために「BASICでも工夫次第ではまだ速くなる」という
主張をしたけどそれが言葉では伝わりにくいためにそれをまとめたものを書いたという
わけにょ。
自由に好き勝手書くことができる匿名掲示板は個人的な中傷以外は何を書いても別に
構わないけど個人サイトの場合でも最初に否定から入る人は少なくないにょ。
ちゃんと自分で否定する理由が書けていれば人に見せる文章としては意味はあるけど
そうでなければ独り言と変わらないにょ。
だから、否定をするということは簡単だけど人に見せる文章として否定から入って
書くというのは非常に難易度が高いものと言えるにょ。(「意見」ではなくただの
個人的感情を書いて終わっているものも少なくない)
私がここで書いている文章は否定と肯定が入り交じっているため良く読まないと分からない
ものになっているにょ。(全否定、全肯定はよほどのことがない限りは行わないため)
よってこんな「長文読む気がしない」というならばタイトルだけで判断するというのも
ありかもしれないにょ。
私の場合はタイトルにある程度の規則性があるためそれを結論として否定しているのか
肯定しているのかはタイトルだけで判断可能な場合も多いにょ。
「○○?」というタイトルの場合 「弱い否定or弱い肯定」
「○○!?」というタイトルの場合 「肯定+否定の半々」
「○○!」というタイトルの場合 「強い肯定」
(「○○ない!」というタイトルの場合「強い否定」)
「○○・・・」というタイトルの場合「否定、肯定どちらでもないもの」
もしくは「本文を読まないと分からないもの」
《例》タイトル名から否定部分・肯定部分を合わせたトータル的な結論を判断すると・・・
こんな長文で良いのか・・・?
(結論:長文は少し良くない、or、長文も少しは良いところもある)
こんな長文で良いのか!?
(結論:長文は良い面もあるし悪い面もある)
こんな長文は良い!
(結論:長文は良いよ)
こんな長文で良いのか・・・
(結論:長文は良いのか悪いのか判断に悩む)
たまに例外があったりするけど概ねこんな感じでタイトルを見れば結末の文章がどうで
あっても書いている真意はそんな感じにょ。
タイトルだけ見て興味がありそうな内容ならばとりあえず最後のセンテンスを読んでみる
といいにょ。
それで、なお内容が気になるならば本文の括弧で書かれた部分以外を全部読むといいにょ。
基本的に括弧はただの注釈や補足なので読まなくても内容が分かるようになっている
ため私がなぜそう考えたのかとか分からない時だけ読めばいいと思うにょ。
とはいうのものの初めて来た人はさすがに面食らってしまうのも否定できないので初めて
来た人用のページを(サイト開設10年経過して)ようやく作ったにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/new_customer.htm
私の基本方針は上記の通りであり、こんな長い私の個人的考えなんか読みたくないけど
私の感想だけは見たいという人のためにmixiに登録したにょ。
mixiの方は私が買ったものや新製品に対する私の感想だけを書く予定なので長文が嫌な
人はそちらを見てにょ(笑)
今後どっちをメインにするかは気分次第だけど当面はそうやって使い分けていく予定にょ。
mixiの日記とこの掲示板はどちらも同じ内容(詳細版と簡略版)というわけではなく
異なる内容のものになるかもしれないにょ。
ここでの雑記は1日分を書くのに概ね2〜3日(場合によっては1週間)かけているけど
2〜3日分を平行作業することで毎日ここに書くことが可能になっているにょ。
したがって、ものによってはやはりタイムラグが出てしまうにょ。(新製品に関して
書く場合にはそちらを最優先して仕上げるようにはしているけど)
書くためにはある程度のデータを集めたりという作業も必要になるし、場合によっては
実験の準備をしないといけないからね。
mixiの方はそこまではやるつもりはないので安心してにょ(笑)
マリモーマさんへ
>のどかでps1・ps2のエミューが普通に動いたよ
それは良かったにょ。
PS1の方は動作が軽いからネットブックくらいの性能でも余裕で動作するけどPS2は
重いから現行のミドルクラスの性能は必要だからね。
だから「普通に動く」というのはすごいことだと思うにょ。(動かないPCの方が
圧倒的に多いわけだし)
>コントローラーは 普通のpc用のだから
>変換するのを買わないと やりにくいよ
変換アダプタは安い奴だと1000円以下で入手可能だけど性能が低い奴(1秒間のボタン
入力数が低い奴)は追従性が悪いため格闘ゲームやシューティングゲームなどで
1フレーム単位での動作を要求する人には向かないにょ。
私はそこまでのテクニックや反射神経がないので安物を買ったけどね(笑)
もしも、そういうのを気にするならば1秒間に60回のボタン入力に対応した変換アダプタを
買うといいにょ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板