したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

2031御茶目菜子:2014/04/27(日) 00:15:21
レスにょ
ガバガバ考察さんへ
>ゲーム機で動くベーシック言語という点は同じでも方向性は全然違うと思うな

確かにコンシューマゲーム機で動作するBASICといっても方向性は違いそうにょ。
プチコンは80年代のマイコンブームの時代を実際に経験した年輩の人(30代後半〜50代)が
昔を懐かしんで購入するパターンとゲーム作りに興味がある小中学生が最も身近にあるDSで
作れるため購入するという2つのパターンが考えられるし、スマイルブーム側もそれを考慮した
サイトを作っているにょ。
ファミリーベーシックはパソコンが欲しかったけど手が届かなかったという人がメインだと
推測されるけど今となってはほとんどの一般家庭にPCは普及しているにょ。(自分専用の
PCを持っている小中学生となると少し限定されるだろうけど高校生以上ならばかなりの割合で
自分専用のPCを持っていると推測している)

>プチコンは、この時期で、あの値段だから、ハード性能が大幅に制限された仕様でもokだった
>バリバリのポリゴンや派手なエフェクトが無くてもまあオッケーみたいな
>DSiウェアの土壌もあったかも知れない

そういう意味ではプチコンは発売した時代もターゲット層も良かったといえそうにょ。
2Dに特化することで2Dゲームが作りやすくなっているけどその反面でやや地味な印象なのは
DSiウェアで800円相当だからこそ気にならないという人もいるかもしれないにょ。(個人的
にはこれで全然OKなのだけど)

>プチコン3号では、ニンテンドー3DSなのにポリゴンすらできない、古臭い、
>単なるオッサンホイホイ、カネ返せ、と評する人が出るかも知れない。きっと出そう。

プチコンの遙か前に発売されたサターンBASICやBASIC STUDIOでさえポリゴンに対応していた
ため初代プチコンが出たときはポリゴン対応しているだろうと思ってしまう人も中には
いたにょ。(それよりもハードウェアキーボードに対応していないということに不満を
持っていた人の方が多かったけどこれはプチコン3号でも赤外線かWi-Fiで動作する
キーボードを出さない限りは解決ができない)
だから立体視に対応している3DSならなおさらそういう人が増えても不思議ではないにょ。
個人的には現状のようにゲームの作りやすさで仕様を決めている方針は歓迎なんだけどね。

PS Vitaならば個人でもPSMのデベロッパー登録すれば無料でC#によるSDKを入手が可能にょ。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121120_574221.html
ただし、これは実機で動作させるならばパブリッシャー登録が必要になり、審査や登録料が
別途必要になり、プチコンなどの市販のBASIC開発環境と違ってハードルが高いにょ。
任天堂もWiiUにおいてはHTML5対応の無償開発環境「Nintendo Web Framework」を提供して
いるけどこれは国内では法人のみの提供で個人が使えないのは残念にょ。

>スマートフォンですら当たり前になった今、
>素人が「『ゲーム機』で動くプログラムが作れる」という点が良いんだよぉぉぉぉぉ!!!
>・・・という主張が受け入れられなくなってきているのが、実に寂しいです (´・ω・`)

個人的にはそれが重要な点だけどそれを理解してもらうのは難しいにょ。
PC用のソフトを作るならばセルフ開発は当たり前で無償開発環境が多数あるためどれかに
固執する必要はなく自分に合ったもの、作りたいソフトに合ったものを選べばいいけど
コンシューマゲーム機でセルフ開発となると極めて限られているからこそ貴重な存在にょ。
スマホでBASICアプリを使えばいいけど開発するのに基本的にはMacが必要(App storeで
配信するアプリでないならばenchant.jsなど様々な開発環境がある)なiOS用アプリなら
ともかく開発環境が無償で入手可能なAndroidでアプリ上で動くBASICで開発というのも
何となく違う感じがするにょ。(これはただの主観であって根拠はないけど)

>3DSでプログラム作るのもスマホで作るのも魅力に差は無いと思う人が増えてますね
>やっぱ「ゲーム機」が果たす役割はもう、一段落したんだの

単純にゲームなどエンターテイメント目的のハードという面ではスマホも3DSなどの
携帯ゲーム機も差別化が難しくなっているにょ。(個人的には方向キー+ボタンという
ゲームに特化したハードであるためソフトウェアゲームバッドを使用したスマホアプリ
と比べると操作性の面で遙かに優位になっていると思うけどこれがUIがスマホに特化
したようなアプリが主流になってしまえばその優位性は薄らいでしまう)
ただ、上記のように普通ではできない3DS上で動くゲーム(アプリ)が作れるというのが
まずは大きいし、そしてそれがセルフ開発で可能というのが個人的には大きいにょ。
あと、スマホは機種によるスペックの差が大きくて自分のスマホで動作するだけでいい
なら問題ないけどスペックが異なるスマホで同じように動作するゲームを作ろうとしたら
ハードルが上がってしまうにょ。
そういう面でも3DSならば標準の3DSと3DS LLしかないので機種依存の差を考える必要は
ほとんどないにょ。(海外で発売となる2DSが日本で発売されるようになったらそれに
対応するため立体視無しでも遊べるようにするとか折りたたみ無しで遊べるようにする
とかの対策をすることで機種依存の差を埋める必要が出てくるかもしれないけど)
開発環境が固定化されているからこそ1画面プログラムみたいな制限付きプログラムで
競い合うことも可能になるしね。(モバイル機器でセルフ開発、環境の固定化という
面ではポケコンと通じるものがある)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板