レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
(無題)
ファミリーベーシックやサターン/PS2用ベーシックは、
ゲーム機の機能をベーシック言語で使えるようにしたという目標が
側面にある物じゃないかな
プチコンは、オールドPCをモデルにして
BGタイプのPCもあったけどドットバイドットの全画面VRAMを持つ機種もあったよねと
ハードに無い機能をわざわざ作って盛り込んで
その一方でポリゴン機能は一切封印するなど、ゲームハードに触れる部分は大幅に制限した
ゲーム機で動くベーシック言語という点は同じでも方向性は全然違うと思うな
名前に「ベーシック」を持たず「コンピューター」を冠したのも、そういう方向性からだと思う
そして、なんでそういう方向性になったのかと思った時に、プチコンが作られた時は
「丁度良い感じの距離感で、オールドPCがオールドPCになっていた時期だったから」
ということが考えられると思うな
サターンやPS2の頃は、まだオールドPCはさほどオールドPCではなかった
あるいはパソコンと接続することを前提にした部分もあったりして
その時にパソコンを使っている人はそれまでにパソコンを知っている人だから
ゲーム機は映像表現能力においてパソコンを凌ぐ存在であったので
例え利便性があってもハードの性能を制限させるなんてことしたら
みすぼらしいだけの代物と受け取られたのでは。あと、値段に見合わない。
今の時代はファミコンやMSXがバーチャルコンソールとして商売になっていたり
そういった時代のゲームの実況プレイ動画が無尽蔵にあるほど人気だったり
ピコピコアレンジやチップチューンという言葉があったり、マインクラフト的な表現も?
服装のファッションは古い物が一周して流行るというけど、そんな感じなのかも
プチコンは、この時期で、あの値段だから、ハード性能が大幅に制限された仕様でもokだった
バリバリのポリゴンや派手なエフェクトが無くてもまあオッケーみたいな
DSiウェアの土壌もあったかも知れない
オールドPCからファミコンそしてゲームボーイ系列から脈々と受け継がれた
BGの仕組みのある最終盤の機械という事もあるかも知れない
現行のプチコンではBGやスプライトはハードの機能を感じさせる部分もあったけど
それに対してプチコン3号は完全なる仮想マシンソフトになったという経緯も
全てのそういう流れがあっての上だと思う
これまでの成功を受けて広告展開しているが、それを見て今回から初めて知った人とかは
プチコン3号では、ニンテンドー3DSなのにポリゴンすらできない、古臭い、
単なるオッサンホイホイ、カネ返せ、と評する人が出るかも知れない。きっと出そう。
そしてなぜか「vitaのPSMなら〜」と言葉が続きそうな事まで含めて予想できるけど。GK帰れ。
スマートフォンですら当たり前になった今、
素人が「『ゲーム機』で動くプログラムが作れる」という点が良いんだよぉぉぉぉぉ!!!
・・・という主張が受け入れられなくなってきているのが、実に寂しいです (´・ω・`)
3DSでプログラム作るのもスマホで作るのも魅力に差は無いと思う人が増えてますね
やっぱ「ゲーム機」が果たす役割はもう、一段落したんだの
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板