したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

2000御茶目菜子:2014/04/09(水) 23:40:34
さようならXP・・・
昨日をもってWindows XPの延長サポートが終了したにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140409_643545.html
そもそも、Windowsのサポートには「メインストリームサポート」と「延長サポート」の2つが
あるにょ。
メインストリームサポートは基本的に発売開始から5年間もしくは新しいOSが登場してから
2年間となっていてその間は電話でのサポートやサービスパックなどによる機能の追加が
行われるにょ。
延長サポートは基本的にメインストリームサポートが終了してから5年間あり、Web上で公開
される不具合の修正ファイルのダウンロードのみとなっているにょ。(Windowsのサポート
期間は最低でも発売から10年間あり他のOSと比べると極めて長く、XPに関しては販売期間が
長く使用ユーザー数も多いため12年半という極めて長いサポート期間となった)

Windowsの各バージョンのサポート期間は以下のようになっているにょ。

          メインストリームサポート  延長サポート
 Windows 2000    2005年 6月30日終了    2010年 7月13日終了
 Windows XP     2009年 4月14日終了    2014年 4月 8日終了 ← 昨日終了
 Windows Vista    2012年 4月10日終了    2017年 4月11日終了予定
 Windows 7      2015年 1月13日終了予定  2020年 1月14日終了予定
 Windows 8/8.1   2018年 1月 9日終了予定  2023年 1月10日終了予定
  ※Home/Proなどのエディションに関係なくサポート期間は共通

サポート期間が終了したらすぐにOSそのものが使えなくなるというわけではなくOSそのものは
継続して使うことは可能にょ。
ただし、その際はリスクがあるということを十分に認識しておく必要があるにょ。
それは、アンチウイルスソフトを入れておけば問題ないというわけではないにょ。
XPは発売から12年以上経った今でさえも新たな脆弱性が毎月見つかっているにょ。
例えるならば、サポート切れのOSを使い続けるというのはどんどん鍵が壊れていく家に
住んでいるようなものにょ。(鍵が壊れてもそれを直す職人が居ない状態)
そんな中でアンチウイルスソフト(例えるならば警備会社によるサービスに加入)を入れても
外部からの侵入を避けることはできないにょ。

サポートが切れたOSを使うとどうなるかという有名な動画として「無防備のWindows 2000SP4を
ネットにつないでみた」というものがあるのでこれを見てみるとその恐ろしさが分かるにょ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8969919
これはWin2KSP4をアンチウイルスソフトも入れずルータを使わず直接LAN経由でネットに接続
して放置するだけで大量のウイルスが侵入してくるというのを実際に実験して確かめた動画と
なっているにょ。
2Kはあまりに無防備すぎるけどファイヤーウォール機能を持たないXP SP1まではルータを
使わないでWindows Updateをするだけでウィルスに感染することもあったくらいにょ。
最新パッチまで適用したXP SP3ならば上記の動画のように極端なことにはならないけど
それでもどんどん鍵が壊れていくのを放置している家に住んでいるようなものという事実は
変わらないにょ。
それにサポート切れをしたOSはどんどんアンチウイルスソフトのサポート対象からも外されて
しまうにょ。
そうなると外部から悪意のあるソフトが簡単に入り込めるだけではなくその侵入があった
ことさえ分からないという状態で使うことになりかねないにょ。

もちろん、それらのリスクを承知で使い続けるならば問題ないにょ。
オフライン専用で使う(家庭内のネットワークからも切り離す)というのであればリスクは
かなり軽減されるにょ。(USB経由で感染する場合もあるためそれも注意する必要がある)
また、Virtual PC上でXPを使ったりWin7のXPモードのように仮想環境であれば外部へ危険が
及ぶ心配はないのでそれによってどうしてもXPでしか動作しないソフトを使わなくては
ならないという場合のリスクはほぼゼロにすることが可能にょ。
したがって、XPを使い続けることがPCリテラシーに欠けているというわけではなくどのような
目的でどのように運用していくかが重要ということにょ。
それを考えず、漠然とXPを使い続けるというのならばPCリテラシーに欠けていると言われても
仕方ないけどね。


さて、私はどうなのかというと期限が切れるXPからPCをリプレイスする予定だったけど残念
ながらそれはできなかったにょ。

 そろそろXP搭載のPCの買い換えをしないと・・・
 http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3999

現在使用しているPCは半年前に書いたものと変わってないにょ。

◎デスクトップPC
 CPU           GPU      メモリ HDD  OS 主要用途
 ・自作PC 22インチ(フルHD)
 Core2Duo E8400(3GHz) RADEON HD4850  4GB  640GB XP ゲーム、エンコ

◎ノートPC
 ・FMV-A8255 15.6インチ(WSXGA+)
 Core2Duo T7250(2GHz)GMA X3100(965GM) 4GB  500GB Vista ネット、雑用
 ・Let'snote CF-R5L 10.4インチ(XGA)
 CoreSolo U1400(1.2GHz)GMA950(945GMS) 1.5GB  60GB XP モバイル、お絵かき
 ・VAIO UX90S 4.5インチ(WSVGA)
 CoreSolo U1400(1.2GHz)GMA950(945GMS) 0.5GB  20GB XP モバイルサブ
 ・FMV-7130MG 13.3インチ(XGA)
 Pentium M 1.3GHz    IEG2(855GM)  1.5GB  40GB XP TV録画

主にネットで使用しているPCはすでに3年前にVistaにリプレイス済みであるためサポートが
完全終了するまであと3年の猶予があるけどそれ以外はすべてXPなのですべてリプレイスの
必要があるにょ。
しかし、金銭面の問題からそれは難しかったにょ。
PCでゲームやエンコをする機会が減ったため自作PCは先日部屋を片づけるまでは部屋の中で
埋まった状態になっていたわけだけだし、iPod touchを入手してからはVAIO UXの出番は
かなり減ってしまったにょ。
UXを買ったのはWindowsが必須だったからというわけではなくR5が使えないようなモバイル
環境下でネットをするために買っただけだからね。(それまではリナザウを使っていた)
したがって、UXは新しいWindows PCにリプレイスする必要はないにょ。
OSだけ入れ替えるといっても私が使っているUX90Sはメモリ512MB(固定)なのでVista以降の
OSは実用レベルの速度で動作しないにょ。(XPで使わないサービスを切ってやっと使える
ようなレベルだし)
別にWindowsこだわりがあるわけではないとはいえ、小型のWindows PCは確かに欲しい
ので8インチクラスのタブレットPCは興味はあるにょ。

上記の現役使用中のXP搭載PCの中で最も簡単に対処が可能なのは自作PCにょ。
というのもすでに手元にパッケージ版のWindows 8があるためにょ。
これは発売記念キャンペーンの時に安かったから1本だけ買っておいたものにょ。
組んでから6年経つとはいえハードウェア的には動作に支障はないにょ。
ただし、自作PCを使うとしても上記のようにゲームかエンコくらいなので別にネット接続
せずオフライン専用機として使っても支障がなくそれならばせっかく買ったWindows 8を
他のPCで使う方がいいような気もしなくもないにょ。
というか、Vista以降では正常に動作しない90年代末〜2000年代初頭のゲームが手元に多い
ためXPメインで運用する方が自作PCは都合が良いくらいにょ(笑)

Win8を有効活用するならばネットメインで使っているFMV-A8255の次にネット接続の機会が
多いR5で使うという手もあるにょ。
R5は正式サポートがあるのはVistaまでで7以降は公式には非対応となっているものの実際に
R5にWin8を入れて正常に動作しているという報告例はあるにょ。
ただし、メモリは最大まで搭載しているけどそれでも1.5GBしかなく、CPUのCore Soloも
XP(NT5系カーネル)で使うならば問題ないけどNT6系カーネルではやや重いと思うにょ。
R5はネットだけではなくお絵かき用にも使っているけど現在R5に入れているPhotoshopは
古いバージョンで軽いから問題はないけどVista以降では正常動作しないため少し重い
新しいバージョンを入れる必要があるにょ。
手元に使ってないPhotoshopはあるけど入れ替えると動作要件がメモリ128MBからメモリ2GB
へと格段に高くなるためOSの入れ替え以上に重くなってしまうため単純にR5にWin8を入れる
という方法はあまり得策ではないにょ。(HDDの空き容量も不足しているという問題も
あるけどPATAの2.5インチHDDは160GBと250GBの奴が未使用で手元にあるからそれを使えば
問題ない)
そこまでWin8にこだわりはないためVistaや7の中古PCを買うという選択肢をとる方が良い
と私は感じているにょ。(持ち歩くならばLet'snote Rシリーズが限界サイズと私は感じて
いるためWin7を搭載したR8HかR9が欲しいところだけど予算的にかなり厳しい)

残る現役使用のXP搭載機FMV-7130MGだけどこれはTV録画専用機なのでオフライン専用で
使って全く問題がないにょ。
そもそも、古いアナログチューナー(現在はCATVのデジアナ変換で視聴)であるため
Vista以降には対応しておらずチューナーごと替える必要があるにょ。
もっともすでにUSB接続の地デジチューナーは買っているので問題はないけどまともに
使うためには最低でもCore2DuoクラスのPCが必要になるためPenM搭載機ではかなり辛い
からね。(実際にPenM機で使ってみたらコマ落ちしまくって使えたものではなかった)
Core 2Duo搭載の中古PCなんて今となっては1万円程度で入手は可能だけどわざわざ買う
までもなく現在ネット用に使っているFMV-A8255をCore iを搭載した新しいマシンに
買い換えた際にそれをTV録画用に流用する予定にょ。(Vistaもサポート期間はそれほど
長くないので来年くらいには新しいものに買い換えたいけど)

Win98、2Kの時はサポートが完全に終了する前にリプレイスが完了したにょ。

 ◎2001年以降に購入した私のマシンの変遷(カッコ内は使用OS)

    デスクトップ       ネット用ノートPC   モバイル用ノートPC
 2001 自作PC(Cele800MHz、98) LaVieNX LV16C(98)
     ↓            ↓
 2002 (同上)         (同上)
     ↓            ↓
 2003 自作PC(Cele1.4GHz、2K) LaVieNX LW30H(2K)    FMV-6300MC(98)
     ↓            ↓           ↓
 2004 (同上)         VersaProNX VA46H(2K)  CF-S51(98)
     ↓            ↓           ↓
 2005 自作PC(A64 2.2GHz、XP) VersaPro VA80J(2K)   CF-R2(2K)
     ↓            ↓           ↓
 2006 (同上)         FMV-7130MG(XP)    CF-R3(XP)
     ↓            ↓           ↓
 2007 (同上)         (同上)       (FMV-B8200、XP)
     ↓            ↓           ↓
 2008 自作PC(C2D 3GHz、XP)  FMV-S8305(XP)     (同上)
     ↓            ↓           ↓
 2009 (同上)         (同上)        CF-R5(XP)
     ↓            ↓           ↓
 2010 (同上)         (同上)        (同上)
     ↓            ↓           ↓
 2011 (同上)         FMV-A8255(Vista)   (同上)

 ※現在は2011年の状態から変わっていない
  上記以外にもゲーム用で買ったVersaPro VA11J、LESANCE CL504RNなどがある
  モバイルノートに関しては6300MCが壊れてS51に買い換えて、それで筐体サイズや
  バッテリ駆動時間などの不満があって再度6300MCを買い直している。
  B8200はモバイル用の予備として買ったけど結局使わず仕舞いとなっている。

これは単純に一度に使用する台数が増えた(98や2Kの頃はデスクトップとノートとモバイル
ノートの3台しかなかった)というのもあるし、98や2Kを使っていた頃よりも収入が減った
ため単純に金銭的な問題もあるにょ。
一時期は中古とはいえ毎年ノートPCを買い換えていたからね。
というわけで、まだ当面の間はXP搭載PCを普通に使わざるを得ない状況になっているにょ。
OSだけではなくOfficeも何とかしないといけないにょ。
手元にあるのはOffice 2000、XP、2003だけだし、その(手元にある中では)最新の2003
でさえXPのサポート終了と同時にサポート終了してしまったからね。
Officeまで買い換える予算は当分ないにょ(笑)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板