したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

194御茶目菜子:2010/04/12(月) 12:52:20
来月にはAIR-EDGEを解約予定だけど・・・
私は現在AIR-EDGEの新つなぎ放題プランを使っているにょ。
これは2年縛りによって月3880円で最高8x(理論最大800kbps)が使い放題というものだけど
私の持っている端末は4xであるため理論最大128kbpsで実効では50〜80kbpsといった
感じとなっているにょ。
電波状態の良い場所で使用して56kbpsのモデムと同等かやや速いというレベルの速度で
あり今となってはとても満足いくものではないにょ。
2年縛りが5月末で解けるためにこれを期に解約を考えているにょ。

しかし、AIR-EDGEを解約してもそれより安いものはないのが難点にょ。
金額面と速度面を考慮して候補になり得るのはモバイルWiMAXとイーモバイルくらいにょ。
エリアで選ぶならばドコモだけど制約が大きい上にコストが高いので選択外にょ。
イーモバイルはようやく私の地元でもそれなりに使えるようになったので十分選択肢に
なり得るとはいえ、モバイルWiMAXは辛うじてエリア内になったというだけであって
市街地から離れたら圏外というのがネックにょ。(あと建物内でも圏外になりやすい)
それさえ許容できればイーモバイルよりも速度面でも金額面でも有利になるにょ。

さて、イーモバイルにしろモバイルWiMAXにしろプランがいくつかあるのでどれを選ぶか
というのが重要になってくるにょ。
それは月にどの程度の通信量を行うかで選択すればいいにょ。

◎モバイルWiMAX
 UQ FLAT 月4480円
 UQ STEP 月380〜4980円

◎イーモバイル
 スーパーライトデータプラン 月1000円〜5980円
 バリューデータプラン    月2980円〜6980円
 ギガデータプラン      月3980円〜6980円
 (2年縛りの新にねんだと上記より1000円割引)

まずは、モバイルWiMAXの方を見てみるとUQ STEPは最小維持費が安いというのはいいけど
これは月に9050パケット(約1.1MB)までの使用時のものにょ。
UQ STEPとUQ FLATの分岐点は116671パケット(約14.2MB)となっているにょ。
よって、これより多く使うことが多ければUQ FLATの方がお得になるにょ。

次にイーモバイルの方を見てみるにょ。
プランが3つあるので複雑だけどバリューデータとギガデータとの比較であれば2552838
パケット(311.6MB)以上使うならばギガデータの方が得になるにょ。
ライトデータは文字通りあまり通信をしない人向けのプランということで70968パケット
(8.7MB)でバリューデータプランよりも高くなり、94778パケット(11.6MB)でギガ
データプランよりも高くなるにょ。
ところが上限が1000円安いことで再び逆転現象が起きるにょ。
438077パケット(53.5MB)でバリューデータプランよりも安くなり、84839039パケット
(1035.6MB)でギガデータプランよりも安くなるにょ。
したがって、使う月と使わない月がはっきりしている時に一番安くなるにょ。

さて、私の使用方法だけど実際そんなに使ってないのでAIR-EDGEでも困らないような
感じにょ。
掲示板だけの書き込みならば1ページ100〜200KBということで1回のリロードで平均150KB
とすると書き込み前と書き込み後に2回は行うので1日300KBとなり、月に9MBとなるにょ。
実際はそれだけで済むわけではなくそれよりも多くなるのは確実であるためUQ STEPと
UQ FLATの価格逆転のボーダーライン(14MB)に達してしまうと思われるにょ。
それと同様に14MBで達するスーパーライトデータの上限に到達する可能性も同じくらい
高いと思われるにょ。

回線速度が遅いAIR-EDGEということで重いサイトへは極力アクセスしなかったために
1ヶ月の通信量は14MBを少し越えるであろうくらいの予想だけど速い回線に乗り換えたら
通信量は飛躍的に増えるだろうから14MBなんてあっという間に到達するにょ。
実際、自宅の回線は7年前にナローバンド(56Kのモデムを使用)からCATVに乗り換えた
けれど当時は2Mbps(実効で1.8Mbpsくらい)の回線であっても通信量は数10倍に増えた
からね。
それから価格維持で2Mbps→8Mbps→12Mbpsとなり現在に至っていてさらに増えたにょ。
さらに525円を追加すれば26Mbpsに増速、2100円を追加すれば120Mbpsに増速可能である
ものの現状で多くの場合12Mbpsでは回線速度そのものがボトルネックになる機会が少ない
というわけで基本プラン(12M)を使い続けているにょ。
実際これでも回線が混んでない時は実効で8Mbpsくらい出るからね。

さて、問題はモバイル時にそこまで飛躍的に通信量が増えるかということだけどこれは
実際にやってみないと分からないにょ。
現状ではまず無理だからモバイル時にはYouTubeなどの動画サイトへのアクセスはして
いないけどもしも行えば14MBなんてあっという間にょ。
AIR-EDGEは月に30時間くらい通信をしているけど実効で1Mbpsの回線で30時間での通信量は
最大13500MB(13.2GB)になるにょ。
AIR-EDGE使用時には(あくまでモバイル用回線ということで)月に1GBの通信はあり得な
かったけど回線速度が速くなれば1GBを越えることは容易にょ。
自宅のCATVの調子が悪い日にはメインで使うとなるとさらに増える可能性が高いにょ。

ということで、まずは安価なプランに入っておいて様子をみてそれから最適なプランを
見極めるという形をとるのがベストとなりそうにょ。
AIR-EDGE解約予定まであと1ヶ月半ということで猶予はそれまでしかないからね。
今月、もしくは来月には決断を下す必要があるにょ。
まぁいざとなったらモバイル時は無線LANのみという方法も無くもないけど自宅外で無線
LANが無料で使える場所なんて限られているために事実上モバイル時には通信はケータイ
のみというのと変わらない状態になるにょ。
まぁそれでも何とかなりそうだけどそうなるとケータイを買い換えたくなるのでかえって
高く付きそうな気がするにょ(笑)
さて、どうなることやら・・・。




マリモーマさんへ
>ケースなんて ただの箱です 偉い人には それが分からんのですよ(某ロボットアニメ)

そんなふうに考えていた時期が私にもありました(某マンガ)
ケースはデザイン性だけではなく高価なものは放熱性にすぐれていたり、軽量であったり
という良さがあるにょ。
私も最初の自作の時に買ったケースは2980円(しかも電源を込み)だったからね(笑)

>どこの通販も サイズを 書いてない場合が多いな

サイズはメーカーのサイトを見れば書いてあるにょ。
あと対応しているフォームファクタ(規格)にも注目しないといけないにょ。
ATX、Micro ATX、Mini-ITXなどの規格があるけどそれらは大は小を兼ねる(ネジ穴の
位置は共通)ために大きいケースには小さい規格用のマザーボードを入れることは
可能にょ。(サイズの大きさはATX>Micro ATX>Mini-ITXとなる)

>最新ゲームを買う 余裕がないから しばらくは マジバトで我慢するかも
>まあ今日試したら まだ エラーが出てたけどね

マジバトなんて私が普段持ち歩いているノートPCでも動作するくらいのスペックだから
マリモーマさんの新「のどか」(?)ならば余裕で動作するはずにょ。

>OSインストール後の メール設定とかFFFTPの設定などを 3.5インチフロッピーに入れてるから面倒だよ
>これからは 一枚 初期設定専用のCD-ROM作らないといけないかも

私はそういうデータは全部USBメモリに入れているにょ。
だから、FDを使う機会というのはほぼないにょ。
FDDを搭載したPCなんて今はほとんどないので人にFDに入れて他人に渡すと渡された
相手も困ることも多いからね。

>プラモデルを組みぐらい簡単だから 自作が普及しやすいかもね

プラモデルは組んで飾ったらそれで終了だけど自作PCの場合あくまでPCだからトラブルは
つきものにょ。
自作PCの場合「メーカー=自分」だから何かあっても自分自身で対処できなくては
いけないにょ。
それでも10年以上前はメーカー製PCを買うより圧倒的に安かったらメリットは大きかった
けれど今となってはその価格面のメリットはほとんど無くなったために自作が流行ることは
ないと思うにょ。
好きなパーツを組み合わせて作れるというくらいのメリットしかないけどそんなことを
考えるのはPCオタくらいだろうし・・・。

>普及させるには いい物を作るか 営業が頑張るしかないかもね

良いものが必ずしも普及するというわけではないのが世の常にょ。
劣っていても安ければユーザーに受け入れられて普及に繋がることが多いからね。

>「あやの」の方は FDDが壊れてるから もう読み込めないかも

FDを読ませたいというのであれば、FDDを搭載したノートPCをあげるにょ。
ただ、重さが3kgくらいあるから持ち運びには適してないPCだけどね。

>リヴリーという バーチャルペット飼ってるけど
>「のどか」だと早すぎて ついていくのが大変だよ

動作速度がCPU速度に依存したゲームならそうなってしまうにょ。
Windows用のゲームならば普通はタイマー割り込みによってCPU速度が一定のラインを
越えればそれ以上速くでも動きがなめらかになるだけで動作速度が速くなるということは
ないように作っているけどね。
だからCPUが速すぎて困るということはないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板