したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

191御茶目菜子:2010/04/11(日) 13:49:31
APS-Cのデジタル一眼は600万画素で十分・・・?
4月8日にはTX1はレンズがボトルネックになっているため1000万画素モードで撮影した
ものと300万画素モードで撮影したものを1000万画素相当に拡大補間したものとを比較
しても有為的な差はないということを書いたにょ。
これによって300万画素モードを常用することでカードやHDDの容量を節約したりPCで
ピクセル等倍で鑑賞する場合にも有利になるというメリットがあるにもかかわらず
失う物(デメリット)がほぼないということが分かったにょ。

TX1では低画素(300万画素)モードで撮影することは良いことづくめなのだけどデジタル
一眼レフであるK200Dにおいてはどうなのか・・・?
私はこちらも1000万画素のセンサーにもかかわらず600万画素モードをメインに使って
いるからね。
そういうことで、まずは今回のたたき台となる600万画素モードで撮影したものは
こんな感じにょ。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1270959478.JPG

300万画素での比較では各コンデジの広角側に合わせるため換算35mm程度の焦点距離で撮影
したものを比較したけど今回は換算75mm程度となったにょ。
その理由は手持ちのレンズで最も高解像感が得られるのが50mmF1.7だからにょ。(APS-C
サイズのセンサーだと1.5倍になるので35mmカメラ換算だと75mm相当になる)
私の実験ではF8で撮影した場合、最もシャープとなっているので上記の写真もF8で撮影
しているにょ。
ベイヤー配列&ローパスフィルターによってデジタル一眼であろうとフル画素では等倍
鑑賞時には精細感に欠けるのだけど1000万画素のセンサーを搭載で600万画素モードで撮影
することによって精細感が高まっているにょ。
ここまで撮れれば個人的には十分なレベルにょ。

TX1で300万画素と1000万画素を比較したように今回もまた600万画素と1000画素を比較して
みるにょ。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1270961146.jpg

1000万画素モード(最高解像度)で撮影されたものと600万画素モードで撮影し1000万画素
相当に拡大補間されたものでは前者の方が完全に上に感じるにょ。
つまり、TX1では1000万画素で300万画素モードで撮影しても失うものは無かったけど
K200Dを600万画素で撮影すると失うものはかなりあるということにょ。
これは今回使ったレンズ性能が600万画素で余裕で解像する高性能なものというのもある
けれどね。
これがもし600万画素でさえ解像しているか怪しいようなレンズであれば600万画素モード
で撮影し1000万画素に拡大補間したものと1000万画素モードで撮影したものではTX1での
比較のように両者に有為的な差はなくなるだろうからね。

では、同じくAPS-Cサイズのセンサーを搭載したD50と比較した場合はどうなのかというと
600万画素のD50で撮影したものを1000万画素に拡大補間をするとさすがにかなり辛く
なってしまうにょ。
元々ローパスフィルターが強めという点とセンサーの画素数が600万ということで1000万
画素のK200Dよりも不利だからね。
ならば、画素数が1000万画素のTX1が相手なら・・・となるとこれはあえて比較するまでも
なくTX1の方が劣っているにょ。

TX1は中心部でさえ300万画素で解像しているかどうか微妙だったのだけど今回は中望遠
での撮影だったためにより解像力が落ちている感じでさらに1000万画素の等倍切り出し
では厳しいものとなっているにょ。
これでも、TX1で最善の結果が出せるようにNDフィルター&手持ち夜景モードを用いて
ノイズを限界まで減らしているんだけどね。

ということで同じ1000万画素で比較した場合に解像感に優劣を付けるならば迷うことなく
このようになるにょ。
K200D(1000万)>K200D(600万→1000万)>D50(600万→1000万)>TX1(1000万)

今回K200Dで使ったレンズが高解像力のものというのがこの結果を生んだのだけど
600万画素でさえ全く解像しないようなレンズを使わない限りはこの結果が覆ることは
ないにょ。
ではどの程度の解像力のレンズがあれば600万画素でまともに解像がが可能かというと
これはセンサーサイズによって左右されるにょ。

APS-Cサイズで1000万画素ならば81本/mm、600万画素ならば63本/mmの解像力のレンズが
あれば解像が可能にょ。
一眼レフ用の交換レンズは中心部200本/mm、画面平均で100本/mmくらいあれば高解像力
といえるのだけどそれを考えればAPS-Cで1000万画素を解像するのはそれほど高いハードル
ではなく600万画素は安物のキットレンズでさえ全画面で平均で達成できるレベルなので
のでハードルが低いにょ。(絞り開放時ではさすがに無理だけど)
EOS Kiss x4のように1800万画素になると116本/mmとなり画面平均でこれを達成するには
キットレンズでは全然足らず高解像力レンズが必要になるにょ。

1/2.4インチセンサーのTX1の場合、この基準が大幅に高くなるにょ。
何せセンサー面積はAPS-Cより1桁小さいため要求されるレンズ性能は1桁高くなってしまう
からね。(解像力はそのセンサーサイズ差の平方根分必要)
1000万画素を解像するには327本/mm、300万画素でさえ184本/mm必要になるにょ。
200本/mmという一眼レフ用の高解像力レンズであっても辛うじて300万画素で解像させる
のがやっとにょ。(しかもそれは中心部の話)
ただ、センサーサイズが小さいためイメージサークルも小さい分だけ高解像力のレンズを
作るのは容易にょ。
それでも327本/mmというのはかなりハードルが高いにょ。
ズームレンズでは実現はほぼ不可能というレベルだし、あくまで中心部分の解像力であり
周辺部はその半分以下に落ち込むことも少なくないためか全画面平均ではまず無理にょ。

センサーサイズが小さい場合は仮にレンズ性能が十分でも回折限界の問題があるにょ。
回折限界は可視光線限界(波長830nm)で考えると概ね画素ピッチ(μm)を2倍したものを
F値に置き換えたくらいの値になるにょ。(詳しい計算方法は昨年2月23日に書いた)
画素ピッチ1.53μmの1/2.4インチ1000万画素のセンサーだと計算上はF3.1で回折限界を
迎えるため開放F値はそれより明るいものが必要になるにょ。
広角側では満たしている機種はあるものの望遠側ではほぼすべての機種がその限界点を
越えているにょ。
限界点を越えたからといってすぐに解像しなくなるというわけではないので可視光線の
ギリギリではなく中央の緑基準(550nm)で考えるとそれでも画素ピッチを3倍したものと
F値に置き換えたくらいが必要であるためF4.6くらいがボーダーラインになるにょ。
それでも多くの機種はすでにこのラインを満たしてないにょ。(つまり、フル画素では
解像していない)
最新の1400万画素のセンサーでは画素ピッチは1.35μmとなるためF2.7で回折限界を迎え
始めF4では解像しなくなるにょ。

1/2.4インチクラスの小さなセンサーを搭載したコンデジで1000万画素モードでまともに
解像することを求めるのは物理的に考えても不可能に近いため実質解像力は300万画素
くらいで妥協するしかないにょ。(よほど高性能なレンズを搭載した機種でもまともに
解像しうるのは500〜600万画素くらいであり1000万画素を越える昨今の機種はすでに
オーバーサンプリング状態となっている)
APS-Cサイズのセンサーを搭載したデジタル一眼では高性能なレンズを使えば一昨日書いた
ように2400万画素程度までは解像が可能とはいえ、そこまで解像するレンズはほとんど
ないため最低ラインとして600万画素程度を完全に解像できれば良いのではと私は考えて
いるにょ。
これならばキットレンズでも十分可能だしF16(可視光線の上限基準)で回折限界を迎える
ため絞りの範囲も広くとれるにょ。(F5.6の暗いズームレンズでも4段分の選択が可能)

300万画素あれば2Lサイズならば全く問題ないし、A4も遠目で鑑賞するならば問題はない
と私は思っているのでコンデジならばこれで十分にょ。
至近距離(30cm以内)で鑑賞するならば300dpiでプリントできるくらいの画素数は必要
だけどこれが少し離れれば200〜250dpiでも十分になるからね。
とはいえ、やはり150ppiくらいはないと近づいて見たときにドットが明瞭に見えてしまう
というのが難点なので最低でも150dpi〜200dpiくらいでプリントできる画素数がは欲しい
ところにょ。
すると300万画素ではA4サイズは175dpiでプリント可能なため何とかA4でも使えるレベル
となるにょ。
ではA3ではどうなのかというと150dpi(430万画素)〜200dpi(770万画素)となるにょ。
もちろん、これらの画素数はちゃんと解像している場合の画素数にょ。
そうなると600万画素でしっかり解像していればA3までは対応可能といえるにょ。
つまり、コンデジはA4、デジタル一眼はA3でプリント可能なレベルがあれば個人レベルに
おいては問題ないということにょ。

では、それ以上のサイズのプリントではどうなのか・・・?
人間の目は視野角と分解能を元に考えるとせいぜい600万画素相当しかないため実は一度に
全体を鑑賞する場合(大きくプリントした写真を鑑賞する場合に全体が視野に収まるまで
離れて鑑賞する場合)においてはどんなに大きなプリントサイズであっても600万画素で
きっちり解像できていれば十分となるにょ。
とはいえコンデジの場合は300万画素テストでもすでにレンズ性能不足を感じるものが
あったくらいであり達成するのは難しいけどデジタル一眼であれば上記のようにこれを
達成するのは容易にょ。
ただし、ベイヤー配列の関係上600万画素できっり解像するには600万画素を大きく越える
画素数がないといけないけどね。

その「600万画素あれば十分」というのは網膜の中にある色を関知する錐体細胞の数が
600万個程度なのでそれと合致するにょ。(600万画素の写真よりも人間の目の方が高精細に
思えるのはコントラストを感知する桿体細胞が1億個以上あるためであり、デジカメで言えば
輝度解像力のみ1億画素を越えるため)
だから600万画素を越える画素数は一度に目に入らないレベルのサイズにプリントして
始めて役に立つ画素数といえるにょ。(近くから見るのにA3でプリントするなど)
4000万画素の中判デジカメも一度に視野に入りきらないような大伸ばしをした場合でも
細部の描写が可能というメリットがあるためそれをきっちり映し出すレンズ性能や
センサーサイズがあれば高画素が不要というわけでないにょ。
風景写真などでは細部の描写は600万画素程度では全然足りないからね。

普通の人はそんな大伸ばしをしないから・・・と思うかも知れないけどPCでのピクセル
等倍での鑑賞は超大伸ばしをし一部のみを鑑賞するという行為を行っているのと等しい
ことだから厄介にょ。
しかし、そのイレギュラーとも言える部分拡大がデジカメではPCのモニタを使うことで
誰でも簡単にできてしまうしね。
たとえば1200万画素の写真を125ppiの液晶モニタでピクセル等倍鑑賞をする場合は、A3の
4倍であるA1サイズに拡大したものの一部分をアップで見ているのと等しいにょ。(A1サイズ
というのは銀塩時代でいうならば全紙サイズを遙かに超えるほどの大伸ばしに相当する)
銀塩時代は大延ばしをするかルーペで鑑賞しない限りは分からなかったレベルのアラが
ピクセル等倍鑑賞では簡単に見えてしまうわけにょ。

「昨今のコンデジは高画素によって描写性能が落ちた」と感じている人はそのような
無駄なアラ探しによってそう感じているわけにょ。(WUGXAモニタでも液晶で全画面が
表示可能なのは200万画素までだし)
それが正しいかどうかは、同じ画素数同士で比較しないと分からないにょ。
高画素センサーの搭載したものを画素数を下げて使えば解像感が高くなるわけだからね。
4月5日に書いたように同じ300万画素で比較すれば古い機種と新しい機種で同じ基準で
比較が可能になるにょ。
300万画素でも全画面をピクセル等倍表示するためにはQuad XGAというすさまじいモニタが
必要になり、PC鑑賞メインであれば十分すぎるくらいの画素数にょ。
とはいえ、プリントを考慮するならば上記のように600万画素程度は欲しいところにょ。
もちろん、画素数が600万あればいいというのではなくきちんと600万画素解像している
ということが重要になるわけだけどね。

600万画素きちんと解像させるにはベイヤー配列&ローパスフィルターを使用という
現状から考えるとその2〜3倍の画素数は欲しいため1200〜1800万画素くらいががAPS-C
サイズのセンサーにおいてベストといえそうにょ。
普段は精細感重視で600万画素モードで使用すれば等倍鑑賞でも十分にキレイに見えるし、
レンズ性能も大きく要求されないし、A3くらいまでならプリントにも使えるしからね。
さすがにPC鑑賞がメインといってもデジタル一眼を使い300万画素常用ではあまりに
勿体ないにょ。(手持ちのレンズが1200万画素解像できるものばかりならば1200万画素
常用でもいいくらいだけど)
とはいえ、600万画素あれば完璧というのは上記の通りなのだけど画素数に余裕があれば
それをフルに発揮できる高性能なレンズを使って撮影した際にはRAW現像によってさらに
キレイな画像になるにょ。
コンデジの300万画素比較の時に書いたのと同じくAPS-Cサイズのセンサー搭載のデジタル
一眼レフでは600万画素あればいいからといって600万画素のセンサーで十分かといわれたら
十分ではないにょ。



マリモーマさんへ
>PCが発明された頃は CPUに水をかけてたらしい 壊れないのか?

水を掛けたら壊れるというのは水の中に含まれる不純物が原因にょ。
純水で洗い流すのは全く問題ないにょ。

>かえるさんに手伝ってもらって動くようになったよ

それは良かったにょ。
これで当分の間、最新ゲームを買ってもスペック不足で悩むなんてことは無くなるにょ。

>それでも FDDは 繋ぐ場所がないから外付けしかないみたい

まぁFDなんて使うことは今後はないと思うので問題はないだろうけどね。
私もWin98を使っていた頃に使って以来使ってないにょ。

>ケースを光らせたり ファンを改造したりと まだまだ工夫できるみたいだよ

自作PCは普通に組んで終わりならばプラモデルを組み立てるのと変わらないけど
プラモデルも色を塗ったり工夫次第では自分だけのものになるように自作PCも
様々な工夫を凝らすことで自分だけの1台にできるにょ。

>このスレで新岩国駅がいらないと言われてるよ

ただでさえ利用客が少なそうな山口県に新幹線の駅は5つも要らないしね。

>使いたい人が増えたら 標準フォーマットが作られるかもね

デジカメもJPEGで統一され、それを拡張したJPEG Exif規格で統一されたお陰で広く
普及することができたにょ。
普及させるには独自規格ではなく標準規格は必要不可欠にょ。
もっとも独自規格の段階で普及してしまえばそれが事実上の標準規格になるけどね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板