レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
誰のための制限か・・・
iPhone OS 4.0が開発者向けに発表されたにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100409_360103.html
予定されていたマルチタスクに対応しただけでなく多くの新機能が増えたのだけどやはり
Flashには対応しなかったにょ。
私は4月7日に書いたように現状のハードウェアでは十分に動作しないからというのが
理由だと思っていたけどどうやらそうではない模様にょ。
http://japanese.engadget.com/2010/04/09/iphone-flash/
Flashは10.1からARM系CPUを正式にサポートし、今まではフルバージョンはPC用のみで
ARM搭載機器はサブセット版であるFlash Liteのみが用意されていたけれどそういった
機器でもフルバージョンのFlashがサポートされることによりFlashコンテンツが利用
可能な環境というのは大幅に広がることになったにょ。
しかし、それをiPhoneで意図的に拒んでいたのはコンテンツの囲い込みを行うためと
なるにょ。
どの機種であっても同じように使えるFlashコンテンツではiPhoneのアドバンテージが
生かせないからね。
さて、日本のケータイはSIMロックによって他のキャリアのSIMを挿しても使えないのだけど
海外ではSIM(キャリア)と端末は独立しているためどの端末であろうとSIMカードを
差し替えれば使えるということを考えると日本のケータイは制限が大きいものとなって
いるにょ。
これはユーザーにとっても不利益ということで総務省からSIMロックの解除の指示を
各キャリアに出そうとしているにょ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100406-OYT1T00548.htm
ただ、これも多くの問題があり単純にロックを解除すれば必ずしもユーザーにとって
メリットがあるとは言えないにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100408_359817.html
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100331_358085.html
「コンテンツの囲い込み」というと悪いイメージを持つ人もいるけどそれ自体は全く
問題ないにょ。
キャリアは有料でコンテンツを提供することで利益を出し、その利益によって端末
メーカーに開発補助金を出し、メーカーはより多機能な端末をユーザーに提供している
からにょ。
もしも、コンテンツの囲い込みが終了・・・言い換えればキャリア独自コンテンツの終了と
なれば資金力のある端末メーカーのみが生き残り、国内でしか販売ルートを持たない
大多数のメーカーの存続が危なくなるにょ。
端末メーカーは、今更キャリア独自コンテンツが利用できない端末を作るなんていう
ことはできないので端末価格の上昇を招きかねないにょ。
それにドコモとソフトバンクは通信方式が同じだけどauは異なるのでSIMロックを解除
したからといって他のキャリアの端末が自由に選べるといわけではないためSIMロック
解除はユーザーにとってメリットがそんなに大きいとはいえないにょ。
ソフトバンクもしくはドコモ独自の機能が使えなくなり、なおかつ端末料金が値上げに
なりかねないわけだからね。
そう考えるとアップル社がFlashコンテンツを使用できなくしてコンテンツの囲い込みを
行う理由は分からなくはないにょ。
しかし、元々キャリア独自の機能やコンテンツを使用することを前提として作っている
わけではなくiPhoneアプリの場合はキャリアに関係なく使えるため囲い込みの意味は
上記のSIMロック解除とは方向性が異なるにょ。
元々キャリア間での互換性がないから制限をしていたというキャリアの考えと標準という
Flashを単に使えなくするために制限を加えているアップル社を比較すると前者の制限は
ユーザーにとってメリットもデメリットもあるけど後者の制限はユーザーにとって
メリットは何もないからね。
マリモーマさんへ
>例の変換コネクターが届いたから付けてみたよ
>でも まだ認識しないみたい
ATAケーブルと電源ケーブルの両方をちゃんと挿した?
>もう発売されてるのか 6万は まだ高いから もう少し安くなって欲しいかも
カメラは1台だけどレンズとセンサーは2台分のコストがかかっているわけだからやむを得
ないにょ。
デジカメの場合は1年経てば半額以下になることはよくあることだし、3Dカメラが
増えればコストダウンによってさらに安くすることは可能にょ。
>形式も特殊で専用のフォトフレームが必要だから 普及までは まだまだかかるかも
2D画像のJPEGのような3D画像の標準フォーマットができないとなかなか普及はしないと
思うにょ。
そのためにも他のメーカーからもどんどん登場する必要があるにょ。
標準フォーマットができればそれに対応するだけだから対応するフォトフレームは
どんどん登場すると思うにょ。
>デジカメの画像を DVDに焼いてくれるサービスもあるよ
PCを持ってない人ならば有用だけどPCを持っていればわざわざ高値でやってもらう必要は
ないからね。
プリントの方はPCを持っていてもプリンタは持ってないという人も多いし、プリンタの
初期投資やランニングコストを考えるとよほど大量にプリントしない限りはプリンタを
使うより写真屋さんでプリントをした方が安上がりにょ。
もっとも別の用途でプリンタが必要で購入したというならばランニングコストのみの
比較となり、プリンタでプリントした方が若干安くなるけどね。(一度に大量の
プリントをするならば写真屋で一括注文した方が安くなることも多いだろうけど)
>その時は普通の充電電池を使うよ
その「普通」というのがよく分からないけど単三対応であればどのメーカーのもので
あっても問題ない(といっても消費電力が大きいデジカメはアルカリ電池ではほとんど
動作しないためニッケル水素充電池が推奨)けれど専用バッテリしか使えない機種だと
メーカーが生産終了し、在庫も切らしたら互換バッテリを使うしか方法はないにょ。
互換バッテリも古い機種やマイナーな機種用のバッテリは作ってないから入手は困難に
なるにょ。
私が持っているOptio Sは古い機種とはいえ今でも通用するくらい小型軽量サイズなのは
いいけど古い機種ということで電池が劣化しているし、専用電池ということで簡単に
入手できない(金額的な面でも入手性の面でも)のが難点にょ。
やはり、古い機種を実用的に使うならば単三対応のものがベストにょ。
>Hの時は 奥まで刺さってるか確認できないかも
それは経験を積むしかないにょ(謎)
かえるさんへ
ぜひ頑張ってマリモーマさんのPCを動くようにしてあげてにょ。
私には応援することしかできないので・・・。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板