レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
レスにょ
やまちゃんさんへ
>プチコンも検討しましたが、我が家ではゲーム機を極力避ける方針で、DSの購入は難しいです。
プチコンはDSi/3DSで動作するため自分用のPCを持っていない小中学生にとっては非常に
ハードルが低いのだけどゲーム機に抵抗のある大人だと逆にハードルが高くなってしまうかも
しれないにょ。(私も3DSでプチコンを使っているけど実質自宅使用専用機)
単にプログラミングを行いたいだけならばPCに適当な開発環境(プログラミング言語)を
インストールすればいいにょ。
旧世代BASICが良いならば「99BASIC」あたりが使いやすいにょ。(N88BASICにかなり近い)
とはいえ、PCだと持ち歩いて使いにくいとか起動に時間がかかるなどのデメリットもあるにょ。
その点、ポケコンならば嵩張らず、高性能電卓としてさっと取り出して使うことも可能にょ。
しかも、乾電池で公称70時間動作するためバッテリ残量を気にせず使えるしね。(単純
計算だと毎日2時間使っても1ヶ月は電池がもつけどPCやDSではこうはいかない)
>ポケコンの取り引き価格が上昇しており、かなり痛いですが、予算をみながら検討したいと思います。
昨晩のPC-E550の高騰ぶりは私の予想を遙かに超えていたにょ。
あれは例外としてもPC-E650ならば箱説無しでも1万円台半ばになり状態の良いものならば
2万円を超えてしまうため予算が1万円以下だとしたらPC-E500かE550しか選択肢はないにょ。
E550で1万円以下だと箱説無しになるけど・・・。
PC-E650も生産が終了してしまったので今後は高騰がさらに続くと予想されるにょ。
PC-G850VSならば新品でも2万円弱で入手は可能だし、型落ち中古(無印G850やG850S)
ならばオークションで説明書ありで数千円で入手可能にょ。(ただし、E500シリーズ用の
プログラムはBASICの基本的な命令を使ったもの以外は互換性が無いし、マシン語はCPU
そのものが異なるため全く互換性が無い)
>ちなみにPC―E500活用研究はPC―E650でも使うことができますでしょうか?
私は両方持っているとはいえ実際にちゃんと比べたことはないけど書いている内容は基本的に
同じものだった記憶があるにょ。
E500シリーズはすべてCPUは共通だけどROMの内容は異なっているためそれに依存するような
プログラムを書く場合には正常動作はできないにょ。
もっとも、E500シリーズではIOCS(簡単に言えばROMにあるOSのAPI)をコールして使用する
場合が多いのでROMの絶対番地に依存するようなプログラムを書くことはほぼないので
問題はないにょ。(IOCSを使わずさらに高速な処理を自前で用意する場合もROMをコールする
ことはない)
活用研究にはマシン語のニーモニックごとの解説に加えてIOCSについて解説も書いているので
この本が事実上マシン語のリファレンスマニュアルといった感じにょ。
>その他の本は高値か、在庫なしになっておりますので、参考にできるなら、PC―E500活用研究を購入しようと考えております。
マシン語を使わないと活用研究を買ってもあまり意味がないけど割り込み処理の仕組みなどは
BASICレベルでも知っておくと役に立つため買っておいて損はないと思うにょ。
E500シリーズのパワーユーザーはマシン語を使ったり、ハードの改造をしたりでBASICを使い
尽くすという人は私以外にはほとんど居ない感じにょ。(個人サイトにおいてはBASICについて
書いているのはG800シリーズばかりでE500シリーズはほとんどない)
とはいえ、大筋は昨日も書いたように一般的なマイクロソフト系BASICに近くなっているため
汎用的なBASICの本で勉強すれば問題はないと思うにょ。(汎用BASICとの違いも昨日書いた
通り)
「N88-BASICによるはじめてのアルゴリズム入門」あたりが良いのではないかと思うにょ。
プログラミングはアルゴリズムを理解することが最も重要にょ。
リファレンスマニュアルを丸暗記したとしてもプログラムは作れないにょ。
プログラミングの勉強(もしくはプログラミングそのものを楽しみたい)ではなく作りたい
ものが決まっていてそれを作るというのるならばアルゴリズム入門みたいな本を買うのでは
なく作りたいものが詳しく書いた本やサイトで調べる方が効率的にょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板