レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
レスにょ
やまちゃんさんへ
>年齢は上ですが、ポケコンはBASICプログラムを入力して遊ぶだけのユーザーでした。
>そんな私でもPC−E500を使いこなせるマシンでしょうか?
E500のBASICはそれほどクセはなく使いやすいのですぐに使えると思うにょ。
どんな命令が用意されているかはこちらのサイトを見てみてにょ。
http://www.openspc2.org/BASIC/HTML/PC-E500[BASIC].html
あと基本的な使用方法を書いているサイトもあるにょ。
http://ht-deko.minim.ne.jp/pce500/
おちゃめくらぶにはマニュアルに普通に記載されていないようなものばかり書いているので
こういったリファレンス的なものは他のサイトに頼るしかないにょ(笑)
それでは何なのでポケコン講座の方では初心者や入門者を対象に書いているにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/LECTURE/lecture.htm
書いても反応が無く、手元に残っていた最後の完動品のポケコン(PC-E650)が壊れてしまった
ため事実上このコーナーは更新停止状態にあるにょ。
外部サイトにもこういった初心者向けの講座などはたくさんあるのでネット検索をしてみたら
よいのではないかと思うにょ(笑)
ちなみにPC-E500シリーズには下記のようなものがあるにょ。
一般向けモデル
PC-E500 メモリ32KB
PC-E550 メモリ64KB
PC-E650 メモリ64KB 構造化BASIC搭載
大学生協モデル
PC-!480U メモリ32KB
PC-1490U メモリ32KB
PC-1490UII メモリ64KB
PC-U6000 メモリ64KB 構造化BASIC搭載
※構造化BASICとはWHILE〜WEND、REPEAT〜UNTIL、ブロックIFなどのことを示す
E500はポケコンBASICとしてはそこそこ高速な部類でグラフィックと音はポケコンの中では
もっとも充実していてゲームは作りやすいと思うにょ。(といっても、DSiで動作する
プチコンよりは100倍くらい遅いのでアクションゲームはかなり工夫が必要になる)
カシオの4行ポケコン(Z-1やFX-890Pなど)はPSETやLINEといったグラフィック関係の命令や
PCG的な機能(キャラを書き替えてオリジナルのグラフィックを表示する機能)はあるものの
シャープのポケコンのGRPINTのような1ドット単位で自由にグラフィックキャラを動かす機能は
ないし、BASICではBEEPは高音、低音しか出せず、シャープのポケコンのように自由な音程の
音を出すことはできないにょ。(FX-890Pは隠し命令でN88BASICにおけるGET、PUTのような
命令が用意されているけど一度に1つしか使用できないためゲームに使うには厳しい)
シャープのポケコンにおいても工業高校向けのPC-G850シリーズは圧電ブザーを内蔵していない
ため音を出すことさえできないにょ。(BEEP命令は用意されている)
ゲームではなく実用ソフトを作るという際にはE500シリーズの倍精度BASICは強力にょ。
有効精度20桁で内部10進数記録(一般的なパソコン用のBASICは2進数で記録しているけど
電卓から発展したポケコンは多くの機種で10進数記録となっている)であるため誤差が極めて
少ないので高精度な演算には適しているからね。(一般的なパソコン、ポケコン用ROM BASICの
中では最も高精度)
あとPC-E500は標準で32KB、純正のRAMカードで拡張すれば最大96KB、自前で改造すれば
普通のやり方でも最大512KBまで可能でありポケコンの中では最大のメモリとなっているし、
シャープのE500、G800シリーズではRAMファイル機能によってメモリ上にセーブが可能なので
外部記録機器無しで複数のプログラムを編集が可能にょ。(万一の場合に備えて外部記録を
しておいた方が間違いないけど)
BASICを使わなくても電卓モードが用意されているので10桁の関数電卓としても使用できるし
RUNモード(実行専用モード)ならば数式をそのまま羅列して倍精度演算も可能になるので
電卓代わりとしても超優秀にょ。(普通のBASICならばPRINT 4+3とかしないといけないけど
シャープのポケコンは4+3と実行モードで入力するだけで良い)
>カシオのPB−110を所有していますが、1ケタの液晶なので、広い画面を持っていてもいいかなと思っていますが、まったくの初心者なので、PC−E500を購入するか迷っています。
PB-100シリーズはかなりクセの強いBASICであるためカシオの4行表示機ではBASICの仕様が
変更されている(一般的なマイクロソフト系BASICに近くなった)ために結局ある程度覚え
直す必要がありシャープに移行してもそれほど負担は変わらないにょ。
E500のBASICはPC-1350やPC-1501のBASICを拡張、変更したような形であるためPC-1350や
PC-1501などを使っていた人ならばよりスムーズに移行できるけどね。
もちろん、N88BASICなどの一般的なマイクロソフト系BASICに近いものを使った経験が
あれば移行は容易にょ。
>またオークションで購入するため、マニュアルやベーシックリファレンスが無くても支障はありませんか?
普通に使う分には何ら問題はないにょ。
プログラミングはマニュアルに書いているものを羅列するのではなくアルゴリズムを考えて
それをコードに置き換える作業なのでマニュアルを見ながらプログラミングをするという
ことは考えにくいにょ。
命令の詳しい使い方を知らなくても問題はないけどどんな命令があるのかは知っておかないと
いけないにょ。(どのような命令が用意されているかは上記参照)
当サイトのように「基本的にマニュアルに記載されてないようなことを書く」ということを
基本的にBASICの使用経験があればその差異のみ把握すればいいのでどのような命令が用意
されているのかさえ分かればあとは簡単にょ。(元々BASICはプログラミング初心者を対象に
した言語であるため簡単に作れるようにできている)
とはいえ、その差異の部分が分からないと困りそうと感じるかもしれないにょ。
E500はプリンタ関係の命令以外はほとんどマイクロソフト系BASICに近いためPB-110以外の
BASICの経験があれば大半の命令はマニュアルを見ずにすぐに理解できると思うにょ。
気を付けるとすれば論理式が成立した場合の値とグラフィック、音関係くらいにょ。
論理式についてはこちらを見てにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/TECH013.HTM
値が「-1」になる機種と「1」になる機種があるけどE500は前者にょ。
グラフィック関係は用意されている命令は一般的なBASICと変わらないけどモノクロ2値の
液晶であるため使用方法が異なるものがあるにょ。
といってもドットを表示するPSET、線を表示するLINEなどは色を示す引数が不要(LINEには
一般的なBASICと同じく四角形オプションの「B」、塗りつぶし四角形の「BF」が用意されて
いる)という程度にょ。(ちなみにPAINT命令はプリンタ専用命令となっていて残念ながら
グラフィック画面で塗りつぶしを行うことはできないのでPSETを使って自分でプログラムを
作る必要がある)
LINEは色が使えない反面で引数に4桁の16進数を与えることで自由な破線を引くことが可能に
なっているにょ。
これは実際に値を変えながら試していけばどんな破線が引かれるかは分かるけどこれは
上手く使えばこういった使い方も可能になるにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/TECH018.HTM
あと、シャープのポケコン特有の命令であるGPRINTは単純に2のべき乗で加算したものを
16進数で表したものなので慣れたら非常に簡単にょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/GPRINT.GIF
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/LECTURE/action_b3.htm
カシオのFX-890Pなどを使ったことがあればDEFCHR$によるキャラ定義とは縦横が異なっている
だけなので計算そのものは簡単にょ。(GPRINTは横1ドット単位で自由な大きさ表示できる)
BEEP命令で指定した音程の音を鳴らすには引数の値はいくつにすればいいのかはマニュアルに
書いているけどこれはマニュアルがないとかなり厳しいにょ。
しかし、それも表とそのための計算式も記載しているので安心にょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/E500/TECH/BEEP.HTM
グラフィックや音以外のシャープのポケコンの独自命令としてPAUSEやWAITなどがあるにょ。
WAITは引数1あたり、1/59秒のウェイトがかかるにょ。(PRINTやGPRINTなど画面に表示をする
命令すべてにおいてウェイトがかかる)
ウェイトの解除はWAIT 0ででき、WAIT(引数無し)だとウェイトは無限大となりRETURNキーを
押すまで停止し続けるにょ。
すべての表示に対してウェイトがかかるためアクションゲームで行うウェイトにはあまり
適してなくてテキストのみの表示のゲーム以外では使いにくいにょ。(デフォではWAIT 0
となっている)
PAUSEは約0.85秒のウェイトを持つPRINT命令といった感じにょ。
WAIT 50:PRINT "表示内容":WAIT 0 と行うのとだいたい同じにょ。
メッセージ表示で一時的に画面を停止する場合には便利にょ。(1行表示のポケコンでは
非常に重宝したけどE500では使用する機会はあまりない)
上記でさらっと流したけどE500シリーズにはRAMファイル機能によって本体メモリをFDの
ようにしてセーブする機能があるにょ。
そのためには領域確保が必要になるにょ。
内蔵メモリはEドライブなのでINIT "E:20K" とすればメモリの内の20KB分をRAMファイルと
して確保できるにょ。(RAMカードはFドライブでMEM$を使用することでRAMカードの方を
メインメモリとして使ったり、本体と合わせてメインメモリの拡張用として使うことも可能)
実際はEドライブを確保しなくても内蔵メモリはS1ドライブとなっているにょ。
つまり、S1ドライブの中に論理ドライブとしてEドライブを作るという感じにょ。(ちなみに
RAMカードはS2ドライブ)
というわけで、一般的なBASICとは異なる部分でマニュアルがないと分からないようなものに
関しては上記に書いたし、おちゃめくらぶの方でも書いているので問題ないにょ。
あとマニュアルには記載されてないけどBTEXT$やEVALは非常に便利な命令でありそれらの
使い方や他の命令の便利な使い方についても書いているのでもしもE500を購入された際には
ぜひ参考にしてみてにょ。
E500を手にしたらマシン語にも興味が出るかもしれないけどマシン語は元々マニュアルに
書いてないのでマニュアルの有無は問題ないにょ。
というか、当サイトでも扱ってないので詳しく勉強したい場合は工学社から発売されて
いる「PC-E500活用研究」(E550用、E650用もあるけど内容はほぼ同じ)を買うといいにょ。
マリモーマさんへ
>【悲報】日本初のエロゲ専門誌『パソコンパラダイス』ついに休刊
ついにパソパラが休刊とは・・・。
先日エロゲの厳しい状況について書いたけどエロゲ雑誌も厳しい状況にありそうにょ。
パソパラが創刊した91年といえばそれまで美少女ゲームと言われていたものがエロゲになる
直前の年といえるにょ。
美少女ゲームの定義については厳密なものはないけど可愛い女の子が多数登場するゲームを
いつの頃からか(80年代半ばくらい)そう呼ぶようになったにょ。(エロ要素を含む作品
そのものはパソコン黎明期から存在していた)
これにはパソコンの性能向上によって高解像度(といっても640x200ドット8色程度)で表示
可能なものが一般化したのが影響しているにょ。(具体的にはPC-88やFM-7など)
そして、8bit機が衰退した80年代末期〜90年代前半においては640x400、16色のPC-98が
美少女ゲームの代表となったにょ。
「美少女ゲーム=エロゲ」ではないけど初期の頃の美少女ゲームにはエロ要素を含む作品が
大半だったにょ。
硬派なイメージの光栄も「ナイトライフ」「団地妻の誘惑」「マイロリータ」を制作いたし
エニックス(現スクエニ)も「ロリータシンドローム」「マリちゃん危機一髪」などを制作
していたからね。
それらをエロゲと呼ばなかったのは年齢制限が無かったためにょ。(「エロゲー」という
呼び方が広まってないだけであってそのように呼んでいた人も居たかも知れないけど)
各メーカーの自主規制によって18禁となっていた作品もあるけど多くは普通のPCゲームと
同じように陳列されていて中高生でも買える状況にあったにょ。(18禁ではなく18歳以上
推奨のような扱い)
美少女ゲームがちゃんと成人向けとして18禁と明示することなく自主規制をする程度に
止まっていたのはビデオなどとは異なり、簡単には見ることができない媒体だったためにょ。
しかし、パソコンが一部のマニア向けのものではなくなり徐々に普及してきたこともあり
さらに91年の沙織事件が引き金になって問題視されソフ倫が発足してエロ要素のある
美少女ゲームは18禁ゲーム(つまりエロゲ)になったにょ。(これによって18歳未満へ販売
されることはなくなった)
といっても、それ以降は「美少女ゲーム」という呼び方が無くなったのかというとそうでも
ないにょ。
エロ要素(18禁要素)のないものは「ギャルゲー」と呼ばれるようになった(ギャルゲー
という呼び方が定着したのは94年に発売されたときメモの頃から)に対してエロ要素が
含まれる「エロゲ」というのは業界内では定着せずエロ要素のあるものもずっと「美少女
ゲーム」と呼んでいたにょ。
ただし、エロ要素の無いギャルゲと勘違いするとして長らく「美少女ゲーム」と呼んでいた
ソフ倫も近年「R18ゲーム」と呼ぶようになったにょ。
パソパラが創刊した91年といえば各ゲームメーカーがPC-98へ集中することで新作の美少女
ゲームが数多く作られていたにょ。
しかし、雑誌や漫画の性的描写について世間でかなり問題視されていたにょ。
そんな中、エロ要素のある美少女ゲームを1冊にまとめた雑誌を作るというのはかなりの英断
だったはずにょ。
出版業界にはゲーム業界では92年に発足したソフ倫のような審査団体による審査はなく
成人向け(18禁)かどうかは出版社の自主規制で行われてきたにょ。
自主規制であるため規制の基準はまちまちだし、18禁かどうかの明確な印もなかったにょ。
90年代初頭に起きた漫画の規制勧告の際に「成年コミック」「成年向け雑誌」のマークが付け
られるようになったにょ。(当初は出版社によって異なっていたけど後にマークの規格は
統一化された)
パソパラはどうかというと当初は成人向けの雑誌ではなかったにょ。
ちょうど雑誌における規制が始まろうとしていた時期であり性器の部分に金塊の絵(いわゆる
お宝マーク)を付けることで成人向けを免れて創刊したにょ。
そのあとも実質一般向け雑誌(といっても、書店では他の成年向け雑誌と同一場所で販売)
となっていて、近年になって出版社が変わり成人向けとなった際にお宝マークが消えたにょ。
昨今は出版業界全体が厳しくなっていて、1種類あたりの発行部数はほとんどの雑誌で
減少傾向にあるにょ。
エロゲも2000年代初頭をピークに年々販売本数は減っており、エロゲ雑誌の状況は出版業界の
低迷と合わせて考えるとかなり厳しいことは容易に予想ができるにょ。
新作の情報入手や体験版のダウンロードなどはネットの方が便利がいいからね。
ネットの普及、ブロードバンドの普及によってエロゲ雑誌の存在価値は低くなったという
認識の人が大半ではないかと思われるにょ。
ネットでは得られない独自の情報や読み物、独自のコンテンツを含んだDVD-ROMや物理的な
付録などの付加価値によってネットとの棲み分けは可能だけどそれにも限界がありどの
エロゲ雑誌もじり貧状態でパソパラだけの問題ではないと思うにょ。
>妹ちょも左遷される時代だな
BPOに通報した人が大勢いるみたいだからね。
規制の厳しい現在、あの内容でいくらマークで隠しているからといっても22時台に放送
するのはやはり厳しかったのではないかと思われるにょ。
単に時間帯が遅かったら問題がないというわけではないけどそういったことを問題視して
いる人の目に止まる確率の問題でしかないけどね。(今は録画視聴が当たり前なので
時間帯を遅くしたからといって中高生が見にくくなるわけではない)
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板