したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1842御茶目菜子:2014/01/03(金) 23:39:40
2014年 今年買いたいデジタル機器
昨年1月5日に「私が2013年に買いたいデジタル機器」について書いたのだけどそれが昨年の
1年間でどの程度達成できたのかを見てみるにょ。

 (1)デュアルコアCPU搭載モバイルノートPC → 達成できず
 (2)ミラーレスカメラ → 達成できず
 (3)デジタル一眼レフカメラ(中級機) → 達成できず
 (4)スマートフォン → 達成できず
 (5)7インチクラスのタブレット端末 → 達成できず
 (6)自作PCの組み替え → 達成できず

ということで、昨年は全滅だったにょ・・・。
では、今年買いたいデジタル機器について書いてみるにょ。

 (1)Core2Duo以上のノートPC(モバイル用、および、TV録画用の2台)
 (2)7〜8インチクラスのタブレット端末
 (3)デジタル一眼(中級機)
 (4)ミラーレスカメラ
 (5)スマートフォン

(1)私が現在使っている主なPCは自作PC、ノートPC3台(ネット用、モバイル用、TV録画用)と
なっているにょ。
他にも予備機はあるけど特別な理由がない限りは使うことはないのでこれについて書いていく
ことにするにょ。
それぞれのスペックは下記のリンク先に書いているにょ。

 そろそろXP搭載のPCの買い換えをしないと・・・
 http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3999

やはり、買い換えの最大の理由は今年の4月でXPのサポートが完全に終了するためにょ。
サポートが終了したからといって即使えなくなるというわけではないけどやはりセキュリティ
面での不安がどうしても出てしまうからね。
上記4台のうち自作PC用にはすでにWin8を購入済みだし、ネット用のPCはVistaなのであと
3年の猶予があるので主要PCの中でXP搭載なのは2台ということにょ。
OSだけを7や8に入れ替えるという方法もあるけどさすがに古い機種なのでそれは得策では
ないにょ。

TV録画用ノートPCは適当なPCでいいので特に機種を選ぶ必要はないにょ。
地デジの録画、再生ができるスペック(Core2Duo以上)であれば問題ないにょ。
現在はCATVのデジアナ変換で録画しているため低スペックなPenMで問題ないけどそれも来年
には終了してしまうからXPの終了後にセキュリティ面の問題を抱えていても来年までには
買い換えを余儀なくされてしまうにょ。

しかし、モバイル用はそうはいかないにょ。
サイズ、重量、バッテリ駆動時間を考慮しなくてはならないからね。
現在使っているLet'snote R5は10.4インチの4:3液晶というサイズが絶妙にょ。
B5より小さく1kgを切って公称11時間駆動というのは発売当時(2006年)は最高に感じたけど
現在(特に第4世代Core iプロセッサであるHaswell登場以降)は駆動時間や重量の面では
これを凌駕する機種はたくさん出ているにょ。
それでもサイズ面(フットプリント)を考えると選択肢はない状態にょ。
というのも10インチ以下クラスはタブレットで占拠されていて小型のクラムシェル型PCは
ほぼ絶滅してしまったからね。

R5のサイズは電車やバスといった公共交通機関の中で使うならばこれが限界の大きさだし
テーブルのある場所でがっつり使うならばこれが限界の小ささとなるにょ。(これより
小さいとタッチタイピングが難しくなり、19mmピッチのフルキーボードと比べてタイプ
速度が大幅に落ちてしまう)
R5のネックは解像度がXGAという点だけどこれがiPadと同じQuad XGAならば最高だけど
せめてSXGA+くらいならば問題ないにょ。
ただし、それでもPCとしてがっつり使うならば解像度だけではなく画面サイズも重要に
なるにょ。
そういう面では12インチクラス(11.6インチ〜12.1インチ)のPCの方がいいけど使える
場所に制限が出てしまうというのでR5のサイズがベターにょ。

あとR5は自宅ではマルチモニタ代わりとして使っているにょ。
自宅のネット用のPC(15.6インチ)の隣に置いて使っているというだけのことだけど
2台並べておけば単純に画面サイズが増えるだけではなく(2台なので当然だけど)PCが
物理的に分かれていることで片方の処理が重くなってもそれに左右されなかったり
お絵かきをする場合には片方のPCで描いて片方のPCで資料を表示するという使用方法も
できるにょ。(私はお絵かきにはわざわざ小さいR5の方を使っているけど)

ただし、部屋のスペースの問題で75cm角のコタツの両脇には本が積み重ねられているため
75cmの隙間に2台のPCを並べる必要があるにょ。
ネット用ノートPCの横幅が36cm、R5が22.9cmなので現状では全く問題ないけどこれが
12インチクラスになると横幅が30cmくらいになるため厳しいにょ。
36cm+30cm=66cmだからまだ9cmの余裕がある・・・と思いきや実際はそんなことはないにょ。
というのも15.6インチのネット用のノートPCの右側はUSB端子を開けておかないと何も
できないし、横を開けておかないとドリンクの置くスペースもないからね。
それでも9cmの隙間があればギリギリなんとかなりそうと思うけどそれも甘いにょ。
左側にモバイルノートPC(現在はR5)を置いているけど両方でタイピングする関係上
モバイルノートPCはまっすぐではなく斜めに置く必要があるにょ。
そうしないとタイピングするために身体を移動させる必要があるにょ。
そして、斜めに置くことで左に付いているUSB端子の横にスペースが生まれてそこに
USBメモリ等を挿すことができるにょ。
ということで、36cmのネット用ノートと22.9cmのR5の2台を並べて75cmの隙間がぴったり
埋まっているためこれより大きなPCだと厳しいにょ。

そういう観点からすると事実上選択肢はLet'snote Rシリーズしか無くなるにょ。
もちろん、現在は新製品が作られてないから中古市場を探すしかないにょ。
ただし、Rシリーズは根強いファンがいる関係であまり価格が下落をしないにょ。
特に最終シリーズのR9(初代Core i7搭載)は未だに5万円以上の相場となっているにょ。
スペックから考えるとR8(Core2Duo)最終モデルであるR8H(Core2Duo SU9600)が
Win7をデフォで搭載しているしお買い得感が高いけど問題はあまり中古市場に出回って
ないという点がネックとなるにょ。(Rシリーズ自体が個人需要がメインだったので
Wシリーズ、Tシリーズとは異なりリースアップで大量に中古ショップに並ぶということが
ない)

中古相場が2〜4万円のR8とは異なり1万円台から入手可能なR7という手もあるけどR7は
メモリがmicro DIMMなのでメモリが最大2GBというのがネックにょ。
現在の1.5GB(MAX状態)のR5でもXPで辛いことがあるのに2GBでVistaだともっと辛く
なってしまうにょ。(ネット用のノートPCはVistaで4GBだけど32bit版ということで
4GB生かし切れてないのでそれほど十分とはいえない)
あと動画再生する場合にもR7のGM965はH.264の再生支援に対応していない(GS45の
R8は対応)というのがネックにょ。
デジカメWX100でフルHD動画を撮影してもそれを満足に再生できるだけのCPUパワーも
ないからね。(ネット用のノートはCore2Duo 2GHzだけどそれでもコマ落ちしまくる
ので低クロックなR7だと無理)


(2)タブレット端末は閲覧がメインならば非常に有効活用できるにょ。
さて、問題となるのはサイズとOSにょ。
現在の選択肢はサイズ面では7〜8インチクラスと10インチクラス、OSはAndroid、iOS、
Windows(非RT)が主要な選択肢にょ。(RTはアプリが少ないので現状では選択肢には
ならない)
サイズやOSは自分の用途によって選択すればいいにょ。
タブレット端末は個人的には持ち歩いて使いたいので7〜8インチ一択にょ。
このクラスは昨今は大画面化が進んでいるスマホ(5.5〜6インチクラス)を使っている人
にとってはサイズ面での魅力は薄いけど4インチ前後のスマホ(iPod touchを含む)や
ガラケーを使っている人にとっては十分差別化できるくらいのサイズ差があるにょ。
OSは使いたいアプリで選択するのがベターにょ。

Ratina iPad miniは魅力的だけどやはり価格を考えると最もお買い得感のあるWin8.1搭載
タブレット端末が欲しいにょ。

 今、Win8.1搭載8インチタブレットが熱い!
 http://6407.teacup.com/ochame/bbs/4266

Modern UI用のアプリはとても充実しているとは言い難いけどそれでも従来のWindowsソフト
(デスクトップアプリ)が使えるというのは十分な魅力になるにょ。
そして、やはりコストパフォーマンスに優れているというのも大きなポイントにょ。
MS Officeがもれなく付いているわけだしね。

強いて問題点を挙げるならば解像度が低い(1280x800)という点くらいにょ。
これは8インチならば妥当な解像度だけどこれがWUXGAくらいならば格段に魅力が向上した
と思われるにょ。
これはコストや消費電力の問題から考えてこの1280x800にした(ネットブックが1024x600に
したような感じ)と思われるのでこの現状の価格帯では難しいとは思うにょ。
価格面の問題だけではなくWin8.1では柔軟なスケーリングに対応しているとはいえそれは
アプリが対応している場合に限られるにょ。
対応していないアプリだと高精細液晶だと単純に小さく表示されるだけになってしまい
タッチ以外のポインティングデバイスを持たないタブレット端末では操作性が非常に悪く
なってしまうにょ。

あとSurfaceと同じくワコム製のデジタイザを搭載していれば言うことはないにょ。
bambooクラスのものであってもお絵かきには十分使えるからね。(8インチだと小さすぎて
使い物にならなさそうに感じるかもしれないけど現在bambooのSサイズを使っている私としては
読み取り範囲は大差ないため使い勝手が落ちることはないし、10.4インチのR5で描いている
ため小さすぎて見にくいという心配もない)
タブレット端末をモバイル用に買えばノートPCはテーブルの上だけで使うことを考えて
購入が可能になるにょ。
そうすれば、選択肢は限りなく広がるにょ。
・・・と思ったけど自宅で使用する場合に現在のマルチモニタ風に使うならばコタツの上の
75cmの幅という制約がある限りはRシリーズ以外は辛くなってしまうにょ。


(3)現在はデジタル一眼はニコンD50、ペンタックスK200Dを使っているにょ。
D50は9年前の機種(600万画素)、K200Dは6年前の機種(1000万画素)ということでスペック
的には現行のものと比べてかなり見劣りするにょ。
画素数は問題ないけど高感度性能で厳しい(設定可能の最大がISO1600で実用レベルの上限は
ISO800くらい)というのもあるし、動画撮影どころかライブビュー機能も持たないにょ。

さて、問題はどの機種にするかだけど恐らく次もニコンかペンタックスにすると思うにょ。
というか、国内でデジタル一眼を作っているメーカーは実質的にそれとキヤノンを合わせた
3社しかないからね。
別にキヤノンが嫌いというわけではなく銀塩時代はキヤノンA-1を使っていたし、コンパクトも
APSのIXY(初代機)を使っていたためむしろ好きなメーカーではあるけどね。
予算があればフルサイズということでニコンD610あたりを買いたいところだけどそれはかなり
厳しいにょ。
そうなるとニコンだとD7100、ペンタックスだとK-5IIあたりになるにょ。(K-3もいいけど
これさえ予算的に厳しい)

現状のK200Dでも高感度撮影をせず、動体撮影をしなければ特に大きな不満はないので我慢は
できなくもないにょ。
低感度ならば出力される画像自体は最新機種と比べて大きくひけを取っているとは思わない
わけだしね。
それに、私は動体撮影より静物撮影の割合の方が圧倒的に多いからK200DがAF性能が低すぎる
というのが気になることはあまりないし、最大3コマしか連写ができないというのも気になる
ことはあまりないにょ。
といっても、「あまりない」というだけのことで動体撮影をする際にはやはり気になって
しまうのも否めないにょ。
K200Dよりも3年発売が早いD50の方がAFはマシなレベルだしね。(こちらも現在の最新機種と
比べたらお世辞にも速いとはいえないけど)


(4)私は現在普段から持ち歩いているデジカメはCybershot WX100にょ。
これは10倍光学ズームを搭載しながらポケットサイズ(厚さ21.6mm)というのが気に入って
いるにょ。(私は普段の持ち歩き用には昔から厚さ面で有利な屈曲光学系のものばかりを
買ってきたけど最近は屈曲光学系は防水モデル以外は選択肢がほぼない状態なので型落ちで
安くなっていたWX100を買った)
ただし、画質面では1800万画素は過剰画素数に感じているにょ。
そのため普段はフル画素ではなく500万画素モードでのみ撮影しているにょ。(1800万画素で
撮影しても500万画素で撮影したものを拡大リサイズしたような画質しか得られないため
500万画素モードのみで使うのは効率的)

私は普段からの持ち歩きならば小さく軽いことが最重要項目だと感じているけど普及型の
コンデジであるWX100と明確な差別化ができるくらいの画質が欲しいにょ。
いいなと思う被写体に出会ってもWX100の画質だとがっかりということも多いからね。
そうなると1インチ以上のセンサーを搭載した機種が欲しいところにょ。
というわけで、ミラーレスの最有力候補となっているのがLUMIX GM1にょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131212_627003.html
GM1はGFシリーズとは異なり小ささを追求したモデルとなっているにょ。
筐体が小さくてもセンサーはGX7と同じものが使われているため画質面で劣ることはないにょ。
ISO1600だと私が使っているAPS-Cデジタル一眼K200Dよりも上に感じるほどにょ。
同時発売の標準ズーム「LUMIX G VARIO 12-32mm F3.5-5.6」も沈胴式で非常にコンパクトで
あるためレンズ交換式のミラーレスでありながらレンズ装着時でさえ厚さは55mmに収まって
いるにょ。

もちろん、画質が良ければいいわけであってレンズ交換式に拘っているというわけでも
ないにょ。
24〜100mmくらいの画角をカバーできさえすればいいのでRX100M2でも問題はないにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130729_609106.html
広角側が28mmということで若干物足りないけどそれ以外はほぼ不満がなくサイズを最重視
するならばGM1よりも魅力的となるにょ。
GM1はレンズ交換を行えば操作性の問題やファインダーがないという問題を除けばメイン機
としても使えそうなくらいにょ。
より広い焦点距離に対応が可能となるとRX10という選択肢もあるにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131119_624102.html
1インチセンサー搭載で換算28-200mmの7倍ズームでF2.8固定というすごい機種であり普通の
ネオ一眼(1/2.3インチクラスのセンサーを搭載して望遠端が600〜800mm程度F5.6ズームを
搭載)とは一線を画する存在にょ。
こちらはサブカメラや旅行用カメラとしてはいいけど普段の持ち歩き用とするにはさすがに
少々大きいため私の選択肢には入らないにょ。


(5)私は8年前に発売された化石のようなガラケー(905SH)を未だに使っているにょ。
当時はソフトバンク(当時はまだvodafoneでソフトバンクに買収されて同年の10月から
正式にソフトバンクモバイルとしてスタートした)でワンセグ録画ができる(しかも、
アナログとのダブルチューナーは全キャリアでこの機種だけだった)初のケータイ
だったにょ。
しかし、今では購入から8年目ということであちこちにガタがきているにょ。
途中他のガラケー(インターネットマシン922SHなど)に買い換えようかと思っていた
けどソフトバンクが分割払いによる端末販売を初めてからは気軽に機種変更はしにくく
なってしまったにょ。
スマホはキーボード付きの005SH(2010年冬モデル)が出た時に買おうと思ったけど
思いとどまったにょ。

 いよいよスマートフォンに乗り換える時期がやってきた!?
 http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2636

当時はAndroid OSが発展途上の真っ最中で旧世代の切り捨てが早かったし、ちょうど
デュアルコアCPUがスマホに普及が始まりつつあった時期だし、高速通信(Ultra Speed)も
始まろうとしていた時期だったためすぐに旧世代化しそうだったので後継機種に期待を
していたにょ。
ところが、スマホの薄型化が進み今となってはキーボード付きモデルは全く望みがなく
なったにょ。(昨年は国内の全キャリアを通じてQWERTYキーボード付きモデル、テンキー
付きモデルともにゼロだった)
四半期ごとに新製品が登場してはいるものの「これが欲しい」と機種を指名買いできる
ような機種はなかなかないにょ。
個人的にはiPhoneはそこまで欲しいとは思わない(遊びで使うならばiPod touchで十分)
なので買うとしたらAndroid OS機になるにょ。
当時の005SHほどではないけどそれなりに欲しい機種はあるもののスマホに変えたら
維持費が今より高くなってしまうためよほどの機種でない限りは手を出しづらいにょ。

実際のところ私はスマホが欲しいのではなく単にデジタルガジェットが欲しいという
だけのような気がするにょ。
通話用ならばガラケーの方が圧倒的に使いやすいしね。
単純に通話用に使うだけならば905SHをそのまま使い続ければいいし、バッテリの問題も
新品バッテリを購入すればいいにょ。
とはいえ、発売から8年ということでそろそろバッテリの入手も困難になっている可能性も
あるにょ。
しかし、今更ガラケーの新機種を購入するくらいならばスマホを選択するにょ。

 ソフトバンク2013年冬モデル
 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130930_617385.html
 303SH
 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20130930_617392.html

303SHは5.2インチの302SHと比べて4.5インチということでコンパクトだし、フルセグには対応
していないもののIGZO液晶で省電力というのも魅力にょ。
冬モデルの中から選ぶとすればこの機種がベターかもしれないにょ。
とはいえ、005SHが出たときのような「欲しい」という感覚はあまりないにょ。
強いて挙げるならばこの機種という感じでこの機種でないと駄目というレベルでもないという
ことにょ。
これなら無理に冬モデルから選ばず、春モデル、夏モデルを待ってもいいかもしれないにょ。


さて、今年買いたい物(欲しいもの)を羅列していったけど結局のところ予算の問題さえ
何とかなればすべて解決するにょ。
とはいえ、それが最大の難点となっているにょ。
昨年買ったデジタル機器で1万円以上だったのがペンタブ(bamboo)だけだったからね。
やはり、その根本部分が何とかならないと解決は無理なので優先度が最も高い(1)だけでも
今年は達成したいと思うにょ。
最悪の場合はWin7モデルではなくVistaモデルで妥協するしかないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板