したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1835御茶目菜子:2013/12/26(木) 23:35:22
「ちょっと絵描いてよ」に対する正しい対応とは・・・?
先日、twitterで「ちょっと絵描いてよ」というツイートが話題になったにょ。
そのツイートの全文を書くと下記のようになっているにょ。

 絵師に対して「ちょっと絵描いてよー」 って言うのは
 大工に対して「ちょっと家建ててよー」って言うのと同じだと
 何度言えば理解されるのか

このツイートは現時点でリツイート4672件、お気に入り1823件で、非常に多くのまとめ
サイトに転載されているため目にしたことのある人も多いのではないかと思われるにょ。
ただし、このツイートのみが一人歩きしている状態で「絵1枚が家1軒に例えることの
妥当性が乏しい(例えが極端すぎる)」ということばかりが採り上げられていてこの
ツイートの真意があまり伝わっていないにょ。(人件費を含めた費用や工程の複雑さから
言えば土地代別で1000万円程度の家1軒に相当するのは30分アニメ1本分くらいになる)

 上記ツイートに対する反応をまとめたtogetter
 http://togetter.com/li/605639

要するに他人に何かを依頼するならばそれに対する対価は当然求められるべきということにょ。
これがごく親しい友人で善意に行う場合やその場ですぐ出来ることで責任問題が発生しない
ようなことであれば対価なんて考えることはないけど絵の依頼をされた場合には描いた人
には責任が発生するにょ。(そういう点では「安価で絵を描くスレ」のように匿名で
適当な依頼を受けるような場合には特に責任とかを考えず気軽に引き受けることができる)
箸入れやナプキンへの落書きならば気軽にできるけど依頼を受けてちゃんと描く場合には
そういう落書きを描くというわけにもいかないからね。
だからここでの「ちょっと」は依頼をする側の気持ちであって依頼を受ける側にとっては
全く「ちょっと」ではないということにょ。

まとめサイトに記載されている人の意見を見てみると「アマチュアだからお金を払う必要は
ない」「デジタル絵は原価(描くのに必要な材料費)がほぼゼロなのだからお金を払う必要は
ない」という感じの考えが多いにょ。
つまり、デジタル絵においては技術代に対するコストの考えが希薄ということにょ。
それが上記のツイートの真意だと思われるにょ。(家を建てるのにタダでやってもらおうと
いう人は皆無なのでそういう意味だとこれくらい極端な方が分かりやすいけどこれだと
大工を軽視していると思われても仕方がないので例えとしては良かったとは言い難い)
実際に代金を未払いで遁走ということもあるためあのようなツイートをしたにょ。
転載された1つのツイートに対してあれこれ文句を言うのではなくその前のツイートを見れば
なぜこんなツイートをしたのかなんて一目瞭然なんだけどまとめサイトを見ている人の
大半はその1つの抜き出されたツイートのみで判断してしまうため誤解をしてしまう人が
非常に多いにょ。
140文字という制限から1つのツイートだけを抜き出すと誤解をしてしまうことが多いと
いうのは11月30日にも書いたことにょ。

 ◎twitterのリツイートに潜む罠
 http://6407.teacup.com/ochame/bbs/4274

最初から代金を払う気もないのにちょっとした軽い気持ちで絵を依頼する人がいるという
のが問題ということにょ。
これは絵に限ったことではなく技術代を払うのが割に合わない(もったいない)ならば
依頼なんてせずにすべて自分でやればいいにょ。
そうすればコスト削減ができるし、依頼したけど期待した通りのものができなかったという
ことも避けることができ、期待通りのものが出来ないのはすべて自分の力量不足となるので
「スキルアップをする」という重要性に気づくことが可能になるにょ。(技術や時間の
面で自分で十分にできることならば依頼をする必要性は全くない)
「スキルアップのための時間やコスト」と「依頼によって発生するコスト」を天秤に
掛けないとその代金に正当性があるかどうかは判断ができないということにょ。

デジタル絵の技術代が安く見られがちなのは絵を描いている人(「イラストレーター」だと
プロに限定されてしまうためここから先ははプロ、アマともに使える「絵師」という言葉で
「絵を描いている人」を呼ぶことにする)が非常に多いというのも理由だと思うにょ。
そして、pixivなどでは無料で公開されているため「デジタル絵は無料」という考えを持って
いる人も出てしまっているにょ。
現在大ヒット中のゲーム「艦これ」でも絵師に対するダンピング(ギャラの値切り)が問題
視されているにょ。
(現時点ではまだそれほど多くの利益を上げているわけではないけどあれだけのヒット
作品でこういう状況というのは「絵師なんて使い捨てで十分」と言っているのも同然にょ。
確かにpixivを見てもそこそこの萌え絵を描ける人なんていくらでもいるけど・・・。



さて、このツイートの真意はこれくらいにしておいて「ちょっと絵描いてよ」という
感じの気軽なリクエストをされたことは趣味で絵を描いているということを明かしている人
ならば多くの人が経験あるのではないかと思われるにょ。
私もpixivでは何度もイラリクをされたことがあるにょ。
ここで「リクエストをされたのだからそれに応えて描けばいい」という人もいるかも
しれないけどなかなかそうもいかないにょ。
私の場合は趣味で描いているため自分が描きたいものを描くことにしているからにょ。
そもそも、絵といってもそれにかかる時間はピンからキリまでにょ。
私の場合は簡単なラフ絵ならば20〜30分で描けるけどキャラ単体に簡単な着色をした
ような手抜き絵でも2〜4時間、丁寧な線画でちゃんと背景を描いた絵(いわゆる本気絵)
ならば20時間くらいはかかってしまうわけだからね。

「絵を描く」というのは誰でも幼い頃はやってきたことだし、時間をかければ誰でも習得
可能な技術であるため安く見られがちだけど趣味で絵を描いている人に対して「ちょっと
絵描いてよ」と言うのは、曲作りを趣味にしている人に対して「ちょっと曲作ってよ」
と言ったり、プチコンでプログラムを作っている人に対して「ちょっとゲーム作ってよ」と
言うのと同じことだと思うにょ。(なぜプチコンかというとプチコンプログラムは基本的に
個人で作っているし、作っている人全員が趣味で作っているものだからここでの例として
都合がいいし、プチコンならば規模が小さい作品が多いため標準レベルのものならばかかる
時間も絵とそれほど大きな違いはない)
曲作りもゲームもデジタル絵と同じでそれを作るのにかかる材料費はほぼゼロにょ。
したがって、基本的には同じものと考えて問題ないにょ。
「絵は曲やゲームと比べて簡単にできる」と思っているならば絵を軽視している証拠にょ。

「絵を描くのは簡単」というのは恐らくプロの漫画家やイラストレーターがささっと描いた
ような絵を想像しているのかもしれないけどその絵は当然本気で描いた絵(自分の力を
十分に出し切った絵)ではないにょ。
そして、描き慣れている絵(自分の中でパターン化している絵)だからこそ早く描くことが
できるにょ。(数分で素人では描けないような絵を描けるのは数年、数十年という経験の賜
であり、経験が長くても素人レベルの私では数分では描き慣れた絵でも単なる雑な絵に
なってしまう)
「ゲームは作るのに時間がかかる」というイメージがあるけど作り慣れていてパターン化
しているようなゲーム(私にとっての100m走ゲームのようなもの)ならばほんの数分で作る
ことは可能にょ。
リクエストをされた場合に「ほんの数分で描いた絵でいい」ならば「ほんの数分で作った
ゲームでいい」というのと本質的には変わらないにょ。(ゲームの方はちゃんと作り込んだ
ものを想定していて絵の方だけそんな手抜き絵を想定しているのは都合が良すぎる)
ただし、絵でもデジタル絵ではなくアナログ絵だと少し状況が変わるにょ。
プロのサイン会やコミケ会場でのスケブ(そのサークルさんの絵師にその場でスケッチ
ブックに絵を描いてもらうこと)のようにささっと描いた雑な絵でも喜ばれるのは
やはり直筆絵というのが大きいにょ。
それを考えるとネット上で雑な落書き絵を描いても「直筆」というプレミア感はないため
やはりそれなりに本気で描いた絵でないと喜んで受け取ってもらえないと思うにょ。

あと問題となるのは「ちょっと絵描いて」と言う人が自分にとってどのような間柄の人か、
それがどのような意図で言っているのか、絵がどのように使われるかということも問題と
なるにょ。
親しい人が言ってきたのとほとんど面識の無い人が言ってきたのでは全く異なるし、
お絵かきチャット内での手軽なリクエストとpixivで「○○をかいて欲しい」という
リクエストでも全く異なる(pixivでのリクエストならば当然ながら普段pixivで投稿して
いるレベルのものを求めていると考えられるけど絵チャならばそうではない)わけだし、
描いた絵を販売用(ここでは同人誌などで依頼された原稿)に使うとかネット上で
「○○さんにいただきました」と公開するならばやはりそれ相応のレベルの絵を描く必要が
あると私は考えているにょ。
ファンサービスのためファンからの要望があればささっとサイン入りのイラストを描く
漫画家やイラストレーターもいると思うけど「ヤフオクに出すからちょっと描いてくれ」
と言われたら描く気が失せると思うにょ。
それくらい「どのように使われるか」というのは重要なことにょ。

面識のない人からどんな使われ方をするのか分からない絵を求められている場合には
本気絵もしくはそれに近いもので対応するしかないため時間的な問題から厳しいにょ。
適当な落書き絵だと「この人は私にはこんな落書き絵しか描いてくれなかった」と言われ
かねないにょ。(普段から落書きしか描いてない人だとそれが普通だから問題ないけど)
そんなことを言う人は多くないと思うけどそれならばちょっとした軽い気持ちで依頼を
して代金を払わないという人も多くはないので問題ないかというとそうではなく少数でも
自分にとってマイナスになる要因は何とかしたいというのは当然のことにょ。

それとやはり趣味で描いているのに描きたいと思わない絵に時間を掛けるのは馬鹿らしい
ことだと私は思うにょ。(これがビジネスならばクライアントの要求に応えるのが当然の
義務なので描きたい絵しか描かないということは通用しないけどそうなるとそれに対する
正当な対価は当然求めることになる)
したがって、私は基本的にイラリクは受け付けないことにしているにょ。(面識の無い人が
いきなりイラリク場合には「誰でもいいから描いてくれそうな人に手当たり次第言って
いる」という場合が多いため特別私に描いて欲しいというわけでもないと思うし)
基本的にイラリクを受けないというスタンスを取ることによって「○○さんのリクエストは
受け付けたのに自分のリクエストを受け付けないのはなぜか?」という無用のトラブルが
発生することもなくなるからね。
といっても、基本的に受け付けないというだけであって全くイラリクを受け付けてないと
いうのではなくサイトの記念ヒットなどでたまたま受け付けることもあるにょ。

もっとも「イラリクの絵=描きたくない絵」とは限らないため内容によってはリクエスト
されたからではなく描きたいから描くという場合もあるにょ。
だから、「イラリクを受け付けてない=リクエストをするな」ということではなく別に
リクエストのものは全く問題ないにょ。
むしろ、ある意味歓迎しているにょ。
リクエストをするのは自由だし、それを引き受けるか断るかも絵師の自由だと思うにょ。
したがって、リクエストして断られたり返答がなくても素直に諦めるのが重要にょ。
そうなると「何か描いて」というのがどう対応していいのか一番困るにょ。
具体的なものが書いてあればそれが現時点で自分が描きたいと思わせるものではなくても
「こういう需要もある」「こういうネタもある」という参考になるけど「何か」では全く
得られるものがないから返答のしようがないにょ。
まぁリクエストをされているうちが華であり、それさえ全くなくなるというのはやはり
少し寂しいにょ。
これは自分を表現したいけど認められたいという絵師のエゴかもしれないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板