レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
高画素で撮影することに意味はあるのか・・・?
4月5日に手持ちのデジカメにおいて300万画素モードにおける比較を行ったけどそのまとめと
して書いたように300万画素モードで撮影する場合でも300万画素のセンサーでは十分とは
いえないとか、(機種による程度の違いはあるけど)300万画素ですでにレンズがボトル
ネックになってきているということがいえたにょ。
この辺のことは昨年3月7日にデジカメに適した画素数は何画素かということでコンデジの
レンズ性能が一眼レフ用の高性能レンズ並(解像力250本/mm)という仮定でも178万画素を
描写できるほどの性能しかないわけだからね。
実際に試してみて200万画素時(前回)と300万画素時(今回)の結果を比較することで
計算上やチャートの撮影ではなく実際に撮影した結果から判断した場合でも1/2.5インチ
前後の極小センサーを搭載のコンデジではレンズが300万画素を完全に解像するだけの
性能がないということが分かったにょ。
さて、その中でも最も興味深いのがTX1の結果にょ。
何せ中央部分の解像感ではテストに使った全機種の中で最も優秀だったからね。
しかし、実際に1000万画素で撮影すると300万画素での結果との剥離が非常に大きいにょ。
これはレンズ性能の低さに加えて4月4日にも書いたように裏面照射センサーの問題点で
ある低感度時のノイズが発生しているからにょ。
レンズ性能が低いため全体的に締まりが無くしかも輪郭部分や影の部分には目立った
ノイズがあるためピクセル等倍にはとても耐えられないレベルにょ。
レンズ性能の低さは撮影後に適当な小ささにリサイズするか意図的に低画素モードで
撮影するという手段を用いることで改善可能だし、低感度時のノイズはノイズを軽減
する手持ち夜景モードを用いることで改善できるにょ。(ノイズ軽減だけでなく色乗りも
良くなる)
実際、手持ち夜景モードを使用したら明らかにノイズが減ったにょ。
画面中央部分を等倍で切り出したものを比較するとこのような感じになるにょ。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1270697376.jpg
(※左側が標準のプログラムモードで撮影、真ん中が手持ち夜景モードで撮影)
ノイズにより解像感が極端に悪かったのが手持ち夜景モードでノイズが大幅に軽減される
ことにより改善されたにょ。(真ん中の画像が暗いのは基本的に手持ち夜景モードが
夜景撮影を考慮してあるので露出アンダーの傾向になるため)
ノイズによる解像感の低下は大幅に改善されたとはいえ、レンズの解像力不足は否めないし
PCでの鑑賞がメインであればどうしてもピクセル等倍鑑賞の機会が増えてしまうため
等倍では鑑賞が厳しいTX1では「あらかじめ高画素で撮影して低画素にリサイズする」か
「低画素モードで撮影する」かの二択となるにょ。
リサイズは一括変換できるアプリもあるため問題はないとはいえ、わざわざPC鑑賞用の
ファイルを別途作るというのもお手軽なコンデジとしてはあまり良いとはいえないにょ。
PC鑑賞がメインならば低画素で撮影しても良いとはいえいざプリントをする場合に
困るのでは?という意見もありそうにょ。
それは300万画素比較テストでも書いたように300万画素あればちゃんと解像していれば
2Lまでは余裕だし、A4サイズくらいなら何とか使えるにょ。
それでも、メモリカードの大容量化、低価格化、そしてそれを保存するためのPC用の
HDDの大容量化によってファイルサイズを節約するためにわざわざ低画素で撮影すると
いうのはナンセンスと思う人も結構いるのではないかと思われるにょ。
確かに「大は小を兼ねる」ということでセンサーの画素数である1000万画素で撮影した
ものを後から300万画素にリサイズはできても300万画素で撮影したものを1000万画素に
したら大幅に劣化するという考えも分からなくはないにょ。
ただ、それは300万画素以上の画素数できっちり解像できるくらいのレンズ性能があった
場合の話にょ。
300万画素が限界ならばいくら頑張ってもそれ以上にはならないし、500万画素が限界で
あれば300万画素で撮影時よりも解像感はアップするとはいえ、それでも1000万画素で
撮影する意味はないにょ。
本当に意味があるか無いかは実際に試してみるのが一番にょ。
300万画素で撮影したものを1000万画素にリサイズした画像と1000万画素で撮影した
画像を比較してみたにょ。(上記画像の右側が300万画素モードで撮影したもの)
これを見ての通り、有為的な差は見られないにょ。
300万画素モードで撮影したものだけ色が全く異なるのは手持ち夜景+NDフィルター併用に
よって色乗りが良くなったためでこれによりアンダー気味な画像を明るくしただけで
この色が出せたにょ。(TX1ではこの色はなかなか出せない)
レンズ性能の最も優れている画面中央部分で辛うじて1000万画素で撮影したものの方が
上になっているけど周辺部はレンズの解像力が大幅に落ちるために300万画素モードで
撮影してものと1000万画素モードで撮影したものとはでは解像感に差はないにょ。
PCで鑑賞する場合、無理に1000万画素(つまり、最大画素での撮影)に拘らず、精細感で
300万画素モードを選択するというのも十分に「あり」というのが分かると思うにょ。
ただ、これはメーカーや機種によって変わるのでこの「300万画素」というボーダー
ラインはあくまでTX1のボーダーラインにょ。
Lumixは画像処理エンジンで細部の描写に力を入れている(1000万画素超で解像しない
ようなレンズでも超解像などの技術によって埋めている)ために高画素で撮影したものを
リサイズした方が良い結果を得られるかもしれないにょ。
私はコンデジだけではなくデジタル一眼のK200Dで撮影する場合もセンサーの画素数である
1000万画素モードではなく主に600万画素モードで撮影しているにょ。
これはキットレンズが1000万画素の描写には性能不足というのもあるし、ベイヤー配列の
センサーである以上は縮小サイズの方が見た目で精細感を得られるというのもあるにょ。
十分に性能の良いレンズを使用した場合には最大画素数で撮影するのがベストだけど
ベストな結果を求めるならばRAW現像からやるべき(RAWは記録画素数とは関係なく
センサーの画素数で保存される)なので、それこそJPEGで最大画素数で撮影することに
拘る必要性はほとんどないと思うにょ。(最大画素数で残したいというのはあくまで
気分の問題といえる)
とはいえ、RAW現像は面倒なのでしたくないという人でなおかつA3以上にプリントする
という人であれば最大画素数で撮影するのがベストだけどそのような人は滅多にいないと
思われるにょ。(600万画素でもA3でも使えなくはないレベルだし)
もっとも、トリミング前提で撮影するならば高画素で残した方が有利だからRAWを使わない
JPEGオンリーの人は最大画素数で撮影した方が有利ともいえるけどこれはセンサーサイズが
大きく十分なレンズ性能があるデジタル一眼だからこそ言える話であって、極小センサー
搭載にもかかわらず1000万画素以上が当たり前の昨今のコンデジはすでにレンズが完全に
ボトルネックとなっているために最大画素数を使う意味は(気分的なものを除けば)
ほとんどないと思われるにょ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板