したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

181御茶目菜子:2010/04/07(水) 12:59:28
iPadは万人向け端末といえるのか・・・?
先日、ついに話題のiPadが米国で発売されたにょ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/04/news003.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/05/news060.html
初日の販売台数は30万台ということでなかなか好調な出足にょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100406_359389.html
iPadは私も使ってはみたいものの何に使うかといわれたら困ってしまう端末だからね。
発表時はkindle対抗の電子ブックリーダという使い方を強調していたけどiPodと同様の
音楽、動画再生機能に加えて、iPhone(iPod touch)と同様のWebブラウザを搭載し
iPhone用アプリの動作サポートもあり(ピクセル等倍と2倍拡大表示をサポート)、さらに
iPad専用のアプリも動作するということで電子ブックリーダという枠にとらわれずに
総合コンテンツビューアという使い方が可能にょ。

しかし、日本ではアップルストアで電子ブックを取り扱う予定は今のところないため
電子ブックリーダアプリのiBooksは自作(iPad用)電子ブックの再生に限られるにょ。
ウリの機能の事実上1つがないため日本でもうすぐiPadは発売されるとはいえは米国よりも
インパクトに欠ける感じにょ。
それでも、それ以外の機能は有用だからそれらの機能目的で買うのはありにょ。
ただ、iPadではiPhone用アプリが動作するとはいえ、現状ではスムージングが働かず
単純に拡大している形となっているせいか、拡大時の描画クオリティは3GSに劣るどころか
3Gにも劣る模様にょ。
http://blog.drikin.com/2010/04/iphone%E7%89%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E7%94%BB%E8%B3%AA%E6%AF%94%E8%BC%83.html
この辺は本体の対応で何とかなるのかアプリ側の対応が必要なのかは分からないけど
せっかくの大画面が台無しになってしまうのは難点にょ。

とはいえ、iPad専用アプリを使用すれば問題ないにょ。
国内のソフトウェアベンダーもすでにiPad用アプリの発表をしているしね。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100405_359223.html
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100405_359251.html
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100405_359227.html
4月2日に書いたように米国ではすでに利益ベースではiPhoneアプリがコンシューマ
ゲーム機であるPSPを追い抜いているにょ。
iPadはまだリリースされたばかりであり、専用アプリは今のところ少ないけどそのような
状態を考えると今後はどんどんアプリも充実していきそうにょ。

しかし、無料公開されているものを含めるとコンシューマゲーム機のタイトル数なんて
比べ物にならないくらいの多くのアプリがあり、珠玉混合のiPhone用アプリは人気のある
アプリとないアプリの格差がどんどん広がる傾向にあるにょ。
だから、今は採算を取るのが難しくなっているにょ。
もっとも、開発費が安くても数千万円、平均的に見ると億単位の金額がかかるコンシューマ
ゲーム機で発売し、数千本しか売れないで大赤字を出すことを考えればリスクは小さい
というメリットがあるにょ。
ゲームソフトは基本的に返品不可の商品なので小売店は話題作や人気作以外は注文を
渋ってしまうから作っても店頭に並ぶことさえないという場合も少なくないにょ。
それが、iPhone用アプリであれば個人制作や弱小メーカー制作のものであっても超大手
メーカーの制作によるものであってもすべて対等にょ。

iPadは性能がベンチで計測してみたところiPhone 3GSと比べて1.5〜1.6倍高速である
模様にょ。
http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=7415
画面解像度が480x320のiPhoneからXGAへと高まっているために性能アップは必然といって
いいんだけどね。
しかし、メモリに関しては256MBと言うことで3GSから据え置きの模様にょ。
http://www.gizmodo.jp/2010/04/ipad256mb.html
画面が大きくなった分、扱えるデータも増えているためにメモリ搭載量アップがされない
というのはやや残念にょ。
256MBといえばWin XP初期のPC並の量だからよほど凝ったことをしなければ問題ないし
そもそもシングルタスクであるためそこまで多くのメモリが必要になることは少ないにょ。

このシングルタスクであることがiPadをPC的に使うための最大の障害となるにょ。
常駐型アプリを除いて一度に動作可能なのは1つだけだからね。
これがゲーム機であれば2つの異なるゲームを交互に使うということを考慮しなくても
いいけどWebブラウザで情報を集めながらそれをテキストエディタでまとめるという
レベルのことさえ満足にできないからPC的な活用方法を求めてiPadを買うのはとても
おすすめできないにょ。

iPadはあくまで単一機能端末(機能を切り替えることが可能)であり汎用端末ではない
と割り切ってしまえばそれは些細な問題でしかないにょ。
メモリが256MBと3GSから据え置きなのもアプリが1つ1つの機能(アプリ)を交互に使用
するからだろうしね。
マルチタスクに対応してしまうとハードウェアにより多くのリソースが必要になって
くるにょ。
ザウルスもLinuxザウルス(リナザウ)からマルチタスクに対応したのだけどOSが肥大化
しただけではなくアプリを複数起動させたままにしておくことが多いため搭載メモリは
大幅に多くなったにょ。
MIシリーズでは初期のカラーザウルス(MI-10)が1MB、パワーザウルス(MI-5xx/6xx)が
2MBだったけどMI-C1からは一気に8MBに拡大されXGA画像も扱えるようになったにょ。
それが、末期のMI-E21やE25DCでは16MBと拡大され、リナザウのSL-C700では32MBになった
ものの32MBでは全然足りず、それ移行のモデルでは64MBとなったという経緯があるにょ。
OSが肥大化したとはいえ、SL-C700の32MBとMI-E21の16MBではOSの使用量を引いた空き
メモリは大差ないためにマルチタスクに対応したことでより多くのメモリが必要になった
といえるにょ。
特定アプリを速く起動させるために高速起動をONにしたり、アプリを常時立ち上げた
状態にするといった使い方をすればメモリはどんどん消費していったからね。

これが画面の小さなiPhoneであればマルチタスクの必要性は薄いのだけど画面サイズが
大きくなり、解像度もPC並に高くなったためにそういう不満が生まれてくるにょ。
とはいうものの4月8日(米国時間)に発表される次世代のiPhone OS 4.0はマルチタスクに
対応するとの噂があるにょ。
もしもそうならば、iPadの次世代モデルはメモリの大幅増強は必須となるにょ。

それを考えるとiPadでどうしても使いたいアプリがあるという人やiPadでないと出来ない
ような使い方をするという人(つまり、iPadをどのように使用していくのかという具体的
かつ明確なビジョンのある人)は別として「持っていたら(iPhoneとは比べ物にならない
くらい)いろいろなことが出来そう」という程度の認識の人でならばあまりお勧め
できるとは言い難いにょ。

そもそもWebブラウザでも未だにFlashに非対応なくらいだしね。
HTML5で動的コンテンツをサポートするため徐々にFlashの必要性は薄れてくるとはいえ
それは多くのサイトがHTML5に移行して始めていえることにょ。
ジョブズ氏も「Flashは要らない」と言っているもののあくまで「『現状では』要らない」
というだけの話だろうからね。
「iPodを動画対応にしない」と言った2年後には動画対応のiPodを発売しているにょ。
十分な下地(ハードウェアリソースやコスト面を考えたもの)があれば搭載するだろう
けどそうでなければ要らないというだけの話だろうからね。

Flash10からはARMでFlashのフルサポートが行われたのだけどFlashを使ったPC向けの
サイトでエラーを出すことなく動作するというだけであって十分に使えるレベルかと
いうと微妙にょ。
現在はWindows PCであってもFlashを使いまくったサイト(YouTubeのHD動画のような
例外的に重いものは除く)はPen3クラスのCPUではとても快適とは言い難いからね。
最低でもAtom 1.6GHzのネットブックくらい(もしくはULV PenMクラス)の性能は欲しい
ところはにょ。
iPhoneやiPadがそれくらいの性能になればFlashに正式対応させるのではないかと私は
予想するにょ。

何にせよiPadは分かっている人が買うには便利な端末だろうけど私のようにPC的な活用を
しようと考える人には全く向かない端末なので万人向けの端末かというと微妙にょ。
もっとも万人向けの基準が自由度の高さ(制約の少なさ)ではなく固定機能の使い勝手
というならばiPadはネットブックなどと比べても遙かに万人向けの端末といえるけどね。
かつて多くの機種が存在していたワープロ専用機はPCよりも制約が大きいけど使い勝手と
いう面で考えるとPCよりも上だったわけだけどそれは文書作成(プレーンテキストでは
なくレイアウトや印字に至るまでを含めたもの)という用途に使用することを前提に
考えているからにょ。
ワープロ専用機は文書作成の面では万人向けといってもそれ以外ではどうなのか。
ワープロでも末期のモデルではWebブラウザを搭載していたけどWeb閲覧目的として
ワープロを買うのが正しいかというと微妙にょ。

iPadはアプリを切り替えることで「多くの種類のの専用機」として使えると言っても
過言ではない(マルチタスク対応ではないためこのような表現になっている)けどゲーム
機として考えるならばアプリが出そろったとしてもハードウェアキーがないために
アクション系のゲームは厳しいし、電子ブックリーダと考えるとその重量やバッテリ駆動
時間は褒められたものではないにょ。
使用するユーザーがiPadに合わせられてこそ始めてiPadの良さ生かすことができるため
それに合わせられるかということも重要になってくるにょ。



マリモーマさんへ
>後2万円あったら ブルーレイドライブを付けたかも

Blu-rayドライブも安くなったので2万円あれば書き換え対応のドライブも十分買えて
しまうからね。
それにPCも十分にBlu-rayを再生するのに十分な性能があるのでドライブさえ買えば
再生はできるにょ。
ただし、再生ができるだけで本来のHDの再生はできないにょ。
というのもPC、ドライブ、モニタが対応してないと駄目だからにょ。
モニタはHDCP対応の液晶モニタが必要になるにょ。(デジタル入力であるHDMIもしくは
DVIコネクタは必須)
今店頭に並んでいる液晶モニタならばどれもその条件は満たしているので問題はないけど
これから新規に買うならば3D対応モニタはどうにょ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/lcd/20100407_359415.html
GeForceならば専用のメガネを付けることで3D(ポリゴン)ゲームが3D(立体視)で
プレイできるようになるにょ。

別に3D対応なんて要らないという場合でもこれから買うならばフルHD(1920x1080)の
モニタがお勧めにょ。
安いものならば2万円程度で買えるからね。
対応モニタがないとせっかくのBlu-rayもDVDと変わらない画質になってしまうにょ。
先にモニタを買っておけば高性能なCPUによってDVDをリアルタイムでHDにアップ
コンバート再生をすることが可能にょ。(PS3は高性能なCellでこれを実現している)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1736185 (左上と右下の差に注目)
Blu-rayよりはさすがに画質は落ちるとはいえ、それBlu-rayドライブを買うまでのつなぎや
現行タイトルを高画質で見たい場合には有用にょ。

>これがあれば大丈夫だね

ただ、変換アダプタを経由しての接続は相性問題があるし、若干性能も低下するため
可能な限りはアダプタなしでの接続がおすすめにょ。
まぁ性能低下といってもCD-ROMドライブは元々そこまで高い性能(読み出し速度)を
要求されてないのでそんなに気にしなくてもいいと思うけどね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板