レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
twitterのリツイートに潜む罠
twitterは恐らく現在日本で一番利用者が多いSNSにょ。(「SNS」の狭義な意味からすると
SNSの条件は満たしてないのだけどSNSとしての多くの要素は満たしている)
ただし、twitterは会員制の閉じた世界ではなく基本的に第三者が誰でも閲覧可能であり、
世界中に公開しているわけにょ。
そのため9月3日に書いたようにただの「悪ふざけ」としてやったことが大事件にまで発展
することがあるにょ。
◎なぜ人は冷蔵庫に入りたがるのか?
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3967
全世界に公開しているとはいえ他愛のない独り言ばかりだと誰も見てくれないし、やはり
それは寂しいものにょ。
見てもらうためには多くの人と交流してフォロワーを増やしていくか、面白いことやすごい
ことをしてフォロワーを増やすしかないにょ。
フォロワー数が少ないと見てもらえないのかというとそうではなくtwitterのすごいところは
上記の冷蔵庫問題のようにRT(リツート)によって閲覧数が跳ね上がるということにょ。
PV=nRT
これは気体の状態方程式の公式なのだけどtwitterで言えば「閲覧数(ページビュー)は
リツート数に比例する」という意味合いにもなるにょ。(twitterでこれを見かけたときに
すごい上手いことを言っていると思った)
RTがRTを呼ぶ場合もあり、場合によっては数10人のフォロワーでもRTは数千になることも
あるにょ。(私はまだ最高でも2桁止まりだけど)
悪いことをしたツイートではないのならば閲覧数が増えるというのは良いことなのだけど
リツートというのは必ずしも良い意味で使われているとは限らないにょ。
twitterをやったことがない人だとリツイートといっても何かが分からないと思うので
簡単に説明すると他人のツイート(発言)を自分のフォロワーに紹介する(共有する)
ものとなっているにょ。
返信だと自分のフォロワーのTL(タイムライン)には現れないけどリツイートならば
フォロワー全員のTLに現れることになり、100人しかフォロワーが居なくても1万人の
フォロワーがいる人にリツートされたら単純計算で10100人の目に止まることになるにょ。
nの値はリツイートした人の平均フォロワー数に近い値になると言えそうにょ。
このリツートはその人のツイートの1つを抜き出しているにすぎず、元々140文字以内で
収めた文章なのでそれがどういう真意なのかは閲覧者の判断に委ねられてしまうにょ。
したがって、正当な意見をツイートしていても部分だけを抜き出して悪意のあるような
形にしてしまうことも可能だし、言葉足らずの部分にリツートした人が一言加えることで
リツート元の人の意見を台無しにしてしまうことにもなりかねないにょ。
私は漫画家のごとう隼平先生がパース(一点透視図法)で難しい奥行きの圧縮について
数式で計算して目安を付けるという動画に共感したのだけどその動画では奥の方の横線の
長さの式が分からないとか広角レンズと望遠レンズの描き分けをする場合の数式について
困っていたみたいなのでその動画内でごとう先生が書いた式を応用してこうやって計算
したらできるというものを返信したにょ。
http://twitpic.com/cy14jl
この被写体までの距離を求める式は望遠レンズならばほぼ焦点距離に比例した値になるの
だけど広角であるため単純比例だと誤差が大きくなるので本来は正しくはないけどその
誤差がある旨はちゃんと画像内でごとう先生に分かる形で書いておいたにょ。(あくまで
厳密な値ではなく目安が欲しいだけなので数%の誤差はあまり問題にならない)
しかし、それをリツートした人がいたにょ。
リツート数もごとう先生を除けばその1人だけだったのでどんな人がリツイートしたのか
見てみると明らかに悪意を持って紹介されたのが目に入ったにょ。
それは式そのものは正しいのだけど図の縮尺がいい加減だったためか、式を見ずに図だけ
見て長さの比率が間違っているため「この式は間違っている」という紹介をされていたにょ。
ここでは式の値がどの部分の長さを示しているのかというのさえ分かればいいのでこの
長さがいい加減な図でも全く問題ないにょ。
そして、さらに問題だったのは同じ物を描く場合に広角か標準かでその被写体までの距離が
変わることが間違いであるということを書いていたことにょ。
これは、同じ被写体を描いた場合には距離が変わらないとパースが変わらないということを
知っていれば分かることにょ。
個人的にはリツートは大歓迎なのだけど間違ったことを広められては困るためそれは間違い
であるということを直接返信したのだけどまったく理解してもらえなかったにょ。
その人の他のレスを見たら一点透視で足下のタイルが正しく描画できないからその計算式は
間違っているということを書いていたため一点透視図法についてよく分かってないだと思い
正しく理解してもらうことを諦めたにょ。
一点透視図法では理論上自分の足下を描くことは不可能にょ。
これは、自分の足下というのは距離がゼロの扱いであり、距離に比例した大きさで描画
されるということを考えると「9÷0ができないならば割り算の計算そのものの考え方が
間違っている」という否定から入る人に対して割り算の正しさを説明するようなものにょ。
「特別な場合にはできない」ということだけのことなんだけどそれを一般論で説明する
ためにはかなりの深い知識が必要になるにょ。
「間違っているから正しく理解してもらう」というのもただのおせっかいな自分の考えの
押しつけになってしまうので正しい理解を図るために6月23日に書いたのがこれにょ。
◎自然なパースで絵を描くためにはカメラ位置の設定が重要
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3886
ただ、これも後から見たら不十分な箇所も多いし、より簡単により確実に分かる方法を思い
ついたのでそれをまとめた講座を書こうと思っているにょ。
まぁ思っているだけであってまだ冒頭に用意する予定の問題が1つできただけなんだけど
「位置によってボールがどのように見えるか」というのは理解してない人も多いだろうから
驚くかもしれないにょ。(このボールによって視円錐の角度が大きくなるにつれて発生する
歪みや曲線遠近法についても分かりやすく説明ができる)
◎一点透視のパース講座
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/4244
一点透視とは全く変わるけど先日プチコンについてのツイートをしたときもまたリツイートで
否定的な紹介をされてしまったにょ。
プチコンの良いところといえば、コンシューマゲーム機単体で自分が考えたゲームが
作れること。個人的にはPCで作ってDSに転送というクロス開発だとあまり魅力に感じない。
プリセットのデータが多くあって制作のハードルが低いこと。本体さえあれば800円だけで
済むということ
https://twitter.com/ochame_nako/status/405682822536364032
というツイートを私がしたのだけどこれはここ最近新規でプチコンを始めた人やプチコンに
興味を持っている人がいたためそれらの人に宛てたものにょ。
ところが、プチコンアンチ(?)な人がこれをリツートして「クロス開発で最低で抑えたら
0円だよw」というツイートをしていたにょ。(コミケでプチコン派の人にdisられた経験が
あるとのことなので何かプチコンを否定できるエサがないかを探しているところに私の
ツイートがあったのだと思われる)
確かに開発環境が無料ならばそうだけどコンシューマゲーム用に正規で用意された無償で
使える開発環境というものはないにょ。
今まで発売されたものでいえば、ファミコン用の「ファミリーベーシック」、サターン用の
「サターンBASIC、PS2用の「BASIC STUDIO」はコンシューマゲーム機単体で開発が可能と
なっているのだけどこの中で一番安いBASIC STUDIOでさえ9800円もするにょ。
また、クロス開発だとワンダースワン用の「ワンダーウィッチ」があるけどこちらは16800円
するにょ。
では、クロス開発ならばゼロ円というのはどこから出てきたことなのかということになる
けどこれが可能になるのはマジコンを使った開発にょ。(開発環境も問題だけど作ったものを
どうやって実機で動作させるかが問題になるためそれを解決する唯一の手段がこれしかない)
マジコンというのはコンシューマゲーム用ソフトのバックアップを取ったりそれを実行したり
できる機器の総称にょ。
本来であれば違法なものではないのだけど著作権法の改正によってアクセスコントロールが
行われているソフトのコピー(バックアップ)は違法となってしまい個人レベルであっても
使用ができなくなったにょ。
もちろん、販売することもすでに禁止されているにょ。
唯一自作ソフトの動作においては合法だけど機器そのものが現在では違法扱いであるため
それを前提にしたものを勧めることは違法行為を勧めるのと何ら変わりがないにょ。
まぁ、実機ではなくエミュでの動作を前提にするというのならば別だけどそれだとあえて
コンシューマゲーム機用にするメリットはほとんど無くなるにょ。(ファミコンなどの
旧世代機でのレトロな感じを出したいという人以外はあまり意味のないこと)
それにエミュでの動作を前提にするならば正しい意味での「クロス開発」ではないにょ。
コンシューマゲーム機ではなくPCソフトならば非常に多くの開発環境があるし、PCならば
実行環境にも困らないにょ。
フリーの開発環境もいくらでもあるし、高価なVisual Studioでも機能を限定して無料で
使えるExpress Editionを用意しているにょ。
そうなると、自分が使いやすいもの、自分の用途に合った物を選べばいいにょ。
ところが、コンシューマゲーム機用となると選択肢は非常に限られるにょ。
個人で気軽に利用できるようなものは上記のようにBASICを元にした開発環境がメインと
なっているにょ。
DSi(3DS)だとJavaScriptは満足に動作しないし、HTML5には対応していないし、コンシューマ
ゲーム機ではAPIを用意してもらわないと実質まともな開発なんてできないにょ。
したがって、存在しないもの(一般個人が自由に使えないもの)を比較対象にするのでは
なくあくまでプチコンとの比較対象になるのは「メイドイン俺」や「RPGツクール」などの
ゲーム作成が可能なソフトにょ。
それらと比べると自由度が極めて高いにょ。
また、一からすべて作るとなるとハードルが高いけどスプライトやBGキャラは多数用意されて
いるし、BGMや効果音(BEEP)もあらかじめ多数用意されているためそれを使うことで
ハードルはかなり低めになっているにょ。(それを使うことでデータ量が減りQRコードの
枚数を減らせたり、保存領域を圧迫しないというメリットもある)
クロス開発については賛否はあるけど(上記のようにゼロ円というのは論外だけど)制作の
ためのハードルを上げてしまうためあまり望ましくないと考えているにょ。
それは、PCを使うことが前提になってしまうと大作主義になり、小さいけどアイデアに光る
ゲームが埋もれてしまう危険性があるためにょ。
また、小中学生の多くは自分専用のPCを持っていないためそれが前提になってしまうと
コンシューマゲーム機用に開発するというメリットが損なわれてしまうためにょ。
PCを持っている人がPCで作るならばPC用のゲームを作ればいいにょ。(上記のようにフリーの
開発環境はいくらでもあるし)
しかし、コンシューマゲーム単体で開発できるとなるとメリットはかなり大きくなるにょ。
PCと違ってコンシューマゲームは環境が固定だからこそ初心者でも作りやすいにょ。
一昨日に書いたスマホ用ドラクエの問題点もスマホは機種によって環境が異なるということが
原因になっている部分も多いにょ。(環境の違いを考慮して作るというのはそれだけ大きな
負担になる)
DSi(3DS)といった携帯機単体で開発できるというのはお手軽さという面ではメリットが
さらに大きくなるにょ。
小型であるため簡単に持ち歩きができるし、バッテリ駆動でどこでも使えるし、何より
スリープ機能で中断、再開が簡単にできるからね。
これは少し作業を中断するごとにPCをシャットダウンしてその作業の再開を行うというのが
当たり前と考えている人ならば伝わりにくいけどノートPCをスリープ前提で使用している
人にはメリットを感じてもらえるのではないかと思われるにょ。
あと、仕事用ではなく趣味だからこそ実機によるセルフ開発が楽しいにょ。(だからこそ
ツイートでは「個人的には」と入れていてクロス開発そのものを否定してるわけではない)
セルフ開発の楽しさは私が長年のポケコン、ザウルスでの使用経験を元に今までここで
幾度となく書いてきたことなので省略するにょ。(あえて言わなくてもプチコンユーザーの
大半は分かると思うし)
リツートは閲覧数を伸ばすためには重要な要素となるのだけどこのようにアンチな人(他人の
意見を否定することが目的の人)のリツイートというのはある程度閲覧数が増えたら必ず
出てしまうと思われるにょ。
twitterでは140文字という制限があるため自分が本来伝えたかったことをすべて伝えるという
ことは無理なので必ず言葉足らずな部分が出てしまうにょ。
ほとんどの場合はそれでも相手がうまく解釈してくれるため問題ないのだけどアンチな人は
否定するのが目的であるため自分の考えと少しでも違うと解釈できる部分があればそれを
元に否定をしてしまうにょ。
恐らくこれは「相手の間違いを指摘することで自分の方が上であることをフォロワーに
アピールする」というずれた考えの持ち主かもしれないにょ。
それはその人個人の意見ならばそれを他人がとやかく言うことはないのだけどリツートした
ものを否定するというのは上記のようにリツート元の人が間違ったことを書いているという
誤解を与えてしまうことになるにょ。
そして、それがさらにリツイートされたら自分の意見を完全に曲解されたものが広まることに
なるため厄介にょ。
しかし、その誤解を解こうとこちら側から意思の疎通を行っても無駄になることが多いにょ。
したがって、リツイートした人がどのように紹介しているかは見ない、もしくは気にしない
というのがベターといえるにょ。
どうしても、気になるならば今回私が行っているように140文字制限のあるtwitterから
離れて自分が書きたかったことを文字数の制限無く書けばいいにょ。
ここの文章が無意味に長いのは過去に言葉足らずなために「これは間違っている」という
意見を数多くもらったためにょ。
たまに勘違いして本当に間違って書いている部分もある(誤変換や校正ミスは頻繁にあり
すぎるのでそこは気にしてはだめにょ!)けど大半の指摘部分はそうではなくそれに至る
までのすべての過程をちゃんと書けるけど書いてなかったために起きているにょ。(例えば
冒頭の「twitterはSNS」というのも正しいことではないけどSNSに必要な要素の多くを満た
しているからSNSの一種と考えても問題はないけど注釈を書いてなかったら間違いだと指摘
してくる人が出てくるレベルなので書いておいた)
ここでの文章が2KB相当のテキスト量の内容を注釈や解説などを加えることになって8〜15KBに
なっても問題はないけどtwitterでそれと同じことをしてしまったらTLが非常に読みづらく
なってしまうにょ。(8KBの文章が1つならば問題ないけど200バイトx40個となると非常に辛く
なり、ツイートをどこかにまとめないとまともに読めない)
だから、twitterではそこまで「十分な注釈を付けて言葉足らずを無くそう」というような
ことは今後もするつもりはないにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板