したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1799御茶目菜子:2013/11/25(月) 23:56:28
「絵柄が古い」というのはどういうことなのか・・・?
先日、知人から絵柄の古さについて相談を受けたにょ。
「絵柄が古い」というのはよく耳にする言葉だけど実際のところよく分からず何となく
使っている人が多いのではないかと思われるにょ。
しかし、何となくでもそういうからには何らかの理由があるはずにょ。

では、何をもって「古い」と認識しているかというとやはり過去に流行したものもしくは
それに似ているものだからというのが多いことだと思うにょ。
これは絵に限らずどんなものでも言えることだけど昔流行った自動車、カメラ、ファッション
などは「昔こういうのがあった」という知識があるためその知識を元に「古い」と感じて
しまうわけにょ。
これはどういうことかというとそういう古いものの情報が一切ないような人だとどんな
ものを見ても古さは感じずすべてが新鮮になるということにょ。
つまり、「絵柄が古い」というのは比較対象があって初めて成立することだと言えるにょ。

実際に絵柄が古いというのはどのようなものかをもっと具体的に見ていくにょ。
これは、アニメ「けいおん!」のキャラの有名なコラだけど各年代に流行った絵柄に似せて
描いたものにょ。
http://vippercafe.com/img/pic/119/4.jpg
かなり恣意的なものがあり、これで各年代はこうだったと判断できるものではない(特に
90年代のことぶきつかさ風の絵は当時としてもかなり個性的な部類だったのでその時代の
代表にするのはやや疑問が残る)とはいえ、年代によって変化しているということくらいは
分かるのではないかと思われるにょ。
実際には一例で済ますのではなく70年代、80年代、90年代、2000年代、2010年代の人気
作品をすべてチェックしていけば傾向は見えてくるのだけどそれには非常に多くの時間が
かかってしまうにょ。(リアルタイムでそれらを見ていた人ならば傾向は何となく把握
していると思うけど)

輪郭線の描き方、目の描き方や大きさ、髪の描き方、鼻の描き方それぞれに流行の形という
ものがあるにょ。
アニメ、漫画は人気作品がどんどん登場しているけど人気が出たらそれに似せたものと
いうのもたくさん出てくるにょ。
つまり、たまたま1作品で用いられたようなものではなく流行の絵柄(その時代によく
ありがちだった絵柄)というのが生まれてしまうのは自然の成り行きといえるにょ。
したがって、「80年代によく流行ったような目の描き方」だから古いという印象をもって
しまうというわけにょ。
これは線画だけではなく塗りにおいても言えることにょ。
カラーの場合はその最近の傾向だけを見ても萌え系だとカントク塗りやブリキ塗りという
ように人気絵師、イラストレーターの絵を真似て塗る人も多いためそれが流行となって
しまうにょ。
特にpixivにおいては高評価に繋がるためその傾向が強くなるにょ。
「流行」というものがあるからそれが廃れたあとに見たら「古いもの」に見えてしまう
ということにょ。
流行に左右されないようなリアルなデッサン絵は古さは感じさせることがないにょ。
そのため、「絵柄が古い」というのは言い換えると「デフォルメの仕方が古い」という
ことが言えるにょ。


流行の変化ではなく個人の絵が時代によってどのように変化しているかを見てみるにょ。
1人の漫画家やイラストレーターの80年代(90年代)と現在の変化を見るのもいいけど
やはり、昔(趣味で絵を描き始めてからは27年)から絵を描いている私としては他人の絵
ではなく自分の絵を比較対象にしようと思ったにょ。
そこで、私が昔描いた絵と最近描いた絵を比較してみることにしたのだけど80年代に
描いたものは人に見せられるレベルではない(まともに描いた絵は投稿用に使って手元に
コピーも残しておらず、練習絵しか残ってない)ので90年代に描いたもので勘弁して
欲しいにょ(92年からは雑誌投稿した絵もすべてコピーして手元に残している)

 93年頃に描いたナコルル(サムライスピリッツ)
 http://twitpic.com/cjk2yz
 96年に描いたアメリア(スレイヤーズ)
 http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/PJ96.jpg

私は二次創作絵(版権キャラの絵)を描く場合にはキャラにそれなりに似せて描くことに
しているにょ。
模写ならばかなり似せることは可能だけど自分で一から描く場合は資料を用いても「野生の
公式」レベルで描くのは無理であり、普段描いている絵柄とその版権キャラの公式絵を
足して2で割ったような絵になるにょ。
普段描いているオリジナルの絵というのがむしろ本来の私の絵なんだけど版権キャラ絵ほど
本気で描いた絵がないにょ。
版権キャラ絵は似せて描こうとするけど私はオリジナルだと「似せて描く」ということが
ないため気持ちのハードルが低くなる傾向があるためにょ。(ほとんど手癖で描いている)
版権キャラ絵の比較対象として最近の絵を用意したいけど別名義でpixivに公開していたり
R-18だったりするためまともに描いた絵(ちゃんとペン入れをした絵)というのは1枚しか
なかったにょ。

 2013年に描いた調辺アコ(スイートプリキュア♪)
 http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/CG/ako.jpg

モノクロとカラーの差や描いているキャラが異なっているため純粋に個人の絵柄の変化には
なってないという問題点はあるけど約20年の時代の変化というものは感じられるのでは
ないかと思うにょ。
どうしても、オリジナルキャラでの比較がしたいという人のために私が93年に描いた絵を
1つ用意しておいたにょ。

 93年に描いたクリスマス絵(クリスマスだけど雑誌投稿絵のため描いたのは93年10月)
 http://twitpic.com/dgo9gs

比較対象となる最近のオリジナル絵はないので3年前に描いたトップページの自画像(仮)
と比べてみてにょ。(大きいサイズもあるのだけどmixiのアイコン用に描いたので線が
かなり太めにしているためトップページに掲載サイズくらいが一番見栄えが良いと思う)

 2010年に描いた自画像(仮)
 http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/

90年代の絵というのは輪郭の描き方が異なる(目の部分の凹みが大きい)とか、口の位置が
かなり高めになっているとかやはり最近のものとは異なっているにょ。
私は自分自身では「絵柄が古いから新しくしよう」なんて考えて無くてその時代の版権
キャラをいろいろ描いていたら自動的に変わってきたというレベルにょ。
もちろん、意図的に変えようとしたわけではないので比べたらようやく気が付くくらいの
小さな変化だけどね。
もしも、これがオリジナル一辺倒などで他の影響を全く受けずに描き続けてきた人だったら
20年経っても絵柄は変わらないと思うにょ。
つまり、昔(90年代以前)から描いてきている人で「絵柄が古い」と言われている人は
我が道を行くような人くらいであり、ほとんどの人は私のように多少なりとも変化はして
いるのではないかと思うにょ。
時代による変化量が少なくて80年代や90年代によく見られた絵柄の特徴を今もなお引き
ずっている部分が多ければ「絵柄が古い」と判断されてしまうということにょ。

それでは、2000年代になってから絵を描き始めた人はどうなのか。
それは絵を描き始めた時に影響を受けた作品が重要となってくるにょ。
「絵柄が古い」と判断されるような作品を真似て描いたのならばどうしてもそのデフォルメの
仕方が身体に染みついてしまうからね。
2000年代といっても初頭からだとすでに10年以上が経過しているため当時すでに古かった絵
ではなく10年前に新しく流行った絵柄でもすでに古いと感じる人も中にはいるのではないかと
思われるにょ。
とはいえ、2000年代以降は80年代、90年代とは異なり流行の影響は小さくなっているにょ。
それは上記のように古いと感じるためには流行などによってそれが確立されている必要(ある
程度の時代の共通認識が必要)があるという条件とそれがほぼ廃れているという条件の両方を
満たす必要があるためにょ。(現在進行形で未だに人気の衰えてないものは古いという感覚は
無くなる)
つまり、2000年以降に流行ったものの今はほとんど廃れているような絵柄(デフォルメの
仕方)が「古く感じる絵柄」となるけどそういうものは思いつかないにょ。

これは、まだ10年程度では廃れるものがほとんどないというだけではなく2000年代以降は
絵柄の多様化が進んだため廃れが起きなくなったというのもあるにょ。
このことは「萌え文化」とも共通しているけど昔は「萌え」というのは特定の萌え要素の
集合体によって発生していたのだけど最近は些細なことでもそれから萌えを見いだすという
考えも多くなってきているにょ。
それと同じことが絵柄についても言えるわけにょ。
とはいえあくまで廃れにくくなったというだけであり、pixivのように流行に大きく左右
される場所では数年前に流行って最近はあまり見かけないようなものだと古いと判断されて
しまう場合もあるにょ。(つまり、「絵柄が古い」かどうかはそれを判断する個人差の
影響が大きいということ)


さて、冒頭のように「絵柄が古い」と言われた経験がある人も多いだろうし、それを何とか
したいと考えている人も多いのではないかと思われるにょ。
絵柄が古いから何か問題があるのかというとこれはプロとして食っていくためにはある程度の
人気は確保する必要があるため絵柄の古さが問題になることが無いとはいえないにょ。
ただし、プロならば流行の絵柄を真似すればOKというわけにもいかないにょ。
絵柄が変わることで新しいファンを獲得できるかもしれないけどそれによって昔からの
ファンが離れることもあるからね。
それに絵柄というのはその人の個性によって生まれるものであり、その個性を無くしてまで
流行を取り入れるということはせっかくの武器を捨ててしまうことになるにょ。
したがって、ある程度は流行を気にする必要はあるけど必要以上に流行に左右されない
ということがプロには求められてくるのではないかと思われるにょ。
プロといっても仕事内容はピンからキリまであるわけだし、絵柄の古さが問題にならない
ようなイラストであれば流行を取り入れる必要性もないにょ。(キャラの絵柄よりも
むしろ、そのキャラが着ている服のファッションの方が重要かもしれない)

これが、アマチュア(趣味)だったら自分の好きなように描けばいいにょ。
「こんな絵柄で描きたいな」「こんな塗りをしたいな」というのがあれば真似てしまえば
いいにょ。
ただ「真似る」となるとただの模写と誤解してしまう人がいるかもしれないけどそうでは
なくて自分の好みの絵を描けるようにするための1つの手段にするということにょ。(言い
変えればその絵に使われている技術を盗むといった感じのこと)
「流行に左右されないことがカッコイイ」という考えの人もいるかもしれないけどそれは
必ずしも良いものとは言えず「変わらない」ということは「成長しない」ということにも
繋がりかねないにょ。
絵を描いていき上を目指している(上手くなりたい、より多くの人に見てもらえるような絵を
描けるようになりたい)ならば変わらないということは決して良いことではないにょ。
すでに、際だった技術を持っている人ならば他人の評価ではなく己がすべてという考えも
いいけどそうでないならばら上手くなるためには変わる必要があるにょ。
そのためにも、自分に無いものを気づくことや出来ないことを出来るようにすることが
重要となってくるにょ。
その入り口となるのが「真似る」ということだけにょ。


長々と書いてきたけど結局のところ「絵柄が古い」というのは古さの基準があり、ほとんどの
場合はそれに気を付けていればそれほど気にならないレベルになるにょ。
絵柄を変えるためには常にそれを意識して描いていく必要があるし、それを自分の絵柄と
して昇華するためにはそれ相応の時間や練習量が必要になってくるにょ。(絵を描いている
経験が多いほど絵柄を変えることは難しくなる)
現在は絵柄が多様化している時代であるためpixivで評価が低い場合に「絵柄が古い」から
というのが理由になることはほとんどないにょ。
単純に技術不足か魅力がないため評価されないという場合の方が多いにょ。(オリジナルで
まともにタグを付けてないというのは論外であり検索で十分見つけるようなタグを付けた
場合の話だけど)
確かに流行の絵柄の方が評価面で有利になるため評価を上げるためにはそういう方法もある
けど趣味で描いているならば描きたいものを優先すべきではないかと思われるにょ。
「絵柄が古い」ということが決して問題なのではなく自分がどのような絵を描きたいのかが
すべてということにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板