したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1797御茶目菜子:2013/11/21(木) 23:59:11
pixivはユーザー数が900万人になったけれど・・・
11月20日でpixivの登録ユーザー数が900万人に達したにょ。
http://www.pixiv.net/info.php?id=2044

これは当然ながら累計の登録ユーザー数であり、現在は退会した人も含むし、一人で複数の
アカウントを取得している人も含んだ数字であるためユニークユーザー数とはかけ離れた
値になっているにょ。
1日の投稿数は概ね25000作品程度だけど会員数が40万人の頃にすでに1日9000作品程度の
投稿があり、200万人の頃には1日に20000作品程度の投稿があったことを考えるとユーザー数の
増加に投稿作品数の増加がまったく釣り合ってないにょ。
これは、初期の頃は実際に絵を投稿しているユーザーが主に登録していたのだけどそれから
徐々に絵を投稿していないいわゆるROMユーザーが増えたためにょ。
閲覧用と投稿用とか名義によって使い分けるという使い方をしている人も多いのではないかと
思われるにょ。

私がpixivを始めた4年前は新規に増えた被お気に入り(フォロワー)やブクマをしてくれた
人の7割程度がROMユーザー(全部はチェックしていないのでここではアイコンがデフォの
ものをROMユーザーとしている)けれど最近は8〜9割がROMユーザーとなっているにょ。
私はpixivに投稿しているのは描いた絵を少しでも多くの人に見てもらいたいからであって
ROMであってもユーザーが増えることは歓迎しているにょ。(中にはROMではなくちゃんと
絵を描いている人に見てもらいたい、評価してもらいたいという人もいるかもしれないけど)
1日あたりの作品数は微増でROMユーザーは大きく増加しているため1作品あたりの平均的な
閲覧数や評価は確実に増加するはずだけどここでの問題はあくまで「平均値」にょ。

一般的に「平均」と呼ばれている算術平均や相加平均にはトリックがあり、平均が実態を
示す(要するに普通に感じるようになる)のは上位から下位が一次関数的に変化している
場合に限られるにょ。(あと分布の仕方によっても左右されるため平均というのはちゃんと
意味を把握した上で使用する必要がある)
10、10、30、50、50の平均は30でありそれで不都合を感じないけど10、10、10、10、960の
平均は200になりこれは200が普通というのには無理があるということが分かると思うにょ。
したがって、普通の人がどうなのかという場合には平均値よりも中央値の方が実際の感覚に
近いと言えるにょ。
pixivにおいてはデイリーランキング上位の方は1日の閲覧数が数万〜10万くらいあり中堅
クラスの人(中央値付近の人)だと閲覧数1000も厳しいにょ。
上位の方は様々な要素が絡み合って指数関数的に閲覧数や評価が伸びているからね。(指数
関数で増加すると分かっているものに対してはただの算術平均ではなく対数をとって算術
平均を求めたり、幾何平均を求めた方がよい)
ランカークラスになれば数万人の被お気に入り(フォロワー)がいるため安定して高評価を
得ることが可能になっているけれど(そこまで増えたからランカーになれたとも言えるけど)
ほとんどの人は100人にも満たないと思われるにょ。(それなりに上手い、R-18をメインに
投稿している、交流を積極的に行っている、投稿作品が非常に多いという人でないと100人
というのは結構難しい数字)
pixiv百科事典を見ればタグごとの総閲覧数と投稿作品数からそのタグを付けた作品の
平均閲覧数が分かるけど上記のようにこの閲覧数は上位の人に引っ張られているため感覚的な
平均値(普通くらいと感じる数字)よりも高くなっているにょ。

私の感覚では版権エロで閲覧1000程度、健全オリジナルだと閲覧100弱(2桁後半)が中央値
付近であるような感じにょ。(これは投稿初日の閲覧数ではなく十分にタグを付けて数ヶ月
経って閲覧の増加がほとんど止まったときの数字)
そうなるとROMユーザーが増えてランキング入りしている人たちの閲覧数や評価はどんどん
上がっているといっても実際はそれは中央値以下の人には全く関係ないにょ。(逆に上位に
集中することで中位〜下位の人はユーザー数が増えているにも関わらず閲覧数が減少して
いるように感じている人もいるかもしれない)
ちなみに私は版権エロで閲覧数5000〜8000くらいなのでユーザー数増加の恩恵がギリギリ
あるかなというレベルの感じにょ。

さて、pixivの100万人ごとのユーザー数登録数の増加を見てみるとどんどん間隔が短く
なっていることが分かるにょ。

 ◎pixivのユーザー数の100万人ごとの推移
 100万人 ・・・ 655日間
 200万人 ・・・ 985日間 330日で100万人増
 300万人 ・・・ 1296日間 311日で100万人増
 400万人 ・・・ 1602日間 306日で100万人増
 500万人 ・・・ 1823日間 211日で100万人増
 600万人 ・・・ 1969日間 146日で100万人増
 700万人 ・・・ 2083日間 114日で100万人増
 800万人 ・・・ 2165日間  82日で100万人増
 900万人 ・・・ 2263日間  98日で100万人増

これはユーザー数が100万人に達するまで2年近くかかったのは新規サービスということで
知名度が低かったというのがあるにょ。(ネット上のサービスは人気のあるものに集中する
傾向がある)
確かに、お絵かきSNSということで当時話題性はそれなりに高かったもののある程度上手い
人ばかりが投稿してたのでハードルの高さを感じて登録をしなかった人も多くいるのでは
ないかと思われるにょ。
そして、ユーザーが増えることで様々な人が増えてきて「これくらいなら自分にも描けそう」
という絵も増えてきたのがユーザー数増加の理由だと思われるにょ。
さらにユーザーが増えればトータルの作品数も増えるためその作品見たさでユーザー登録する
人(上記のように主にROMユーザー)も増えてきているため加速度的にユーザー数は増加して
きたにょ。

ところが、800万人から900万人への増加は初めてペースダウンとなったにょ。
pixivよりも人気度の高いお絵かきSNSというのはないけど絵を描くのが趣味という人が
それほど多いとは思えないので今後は劇的にユーザー数が増えるのは難しくなると思われ
他のサービスとの奪い合いとなるにょ。
そこで900万人達成記念として従来はプレミアム会員(月500円)でないと使用できなかった
キャプションの改行サービスが一般ユーザーにおいても可能となったにょ。
これは非常に朗報といえるにょ。
何せ最近はデイリーランキングの表示方法が変わり非常に使いづらくなったなどの改悪
続きだっただけに久々の改善に思えるにょ。

改行はそんなに使うのかと言われたらキャプションを1行しか書かない人なら関係ないけど
キャプションでセリフの掛け合いや具体的な状況説明などをいろいろ書いていたら改行無し
では非常に見辛かったにょ。
あとプレミアム会員でもプレミアムをやめてしまったらレイアウトが崩れるためずっと
プレミアムを使い続ける必要があったにょ。
改行なんてニコニコ静画でもtwitterでもできることなので「それが何か?」という反応を
示す人もいるかもしれないけどできて当たり前のことが有料でないとできなかったという
のが問題だったにょ。

ただし、そのせいで一気にプレミアム会員が減ってしまった模様にょ。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1311/20/news152.html
まさに p(ixi)v 状態にょ。(Vサインで涙目)
改行サービスのためにプレミアム会員になっていたという人はこれを機会にプレミアムを
やめてしまうのは仕方がないにょ。
上記のようにレイアウトが崩れる問題がありいちいち修正するのも面倒なので従来であれば
惰性でプレミアムを使っていた人も多かったと思うけど一般会員でずっと改行や文字修飾の
サービスが行われ続けるのならばその問題もないからね。

ならばプレミアムって意味があるのかというかもしれないけど実際は細かい点において
一般会員よりかなり優遇されているにょ。
個人的には再投稿機能が便利だと思うにょ。
何せ投稿してから「ここをミスっていた」と気づくことなんて日常茶飯事だからね。
それと6月13日に書いたアクセス解析機能もプレミアムの特権にょ。

 pixivにアクセス解析が導入
 http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3883

ただし、便利だとは思うけど毎月500円払ってまで使用したいかと言われたら微妙にょ。
あと人気順検索もプレミアムの特権だけどそんなものはニコニコ静画では一般会員で自由に
使えるものなのでこのためにプレミアムに入ろうとも思わないにょ。(というか、pixiv
でも1000万人突破記念で一般ユーザーにも開放して欲しいけどそうしたらますますプレミアム
会員が減りそうな予感)
pixivの勢いが失速しないためには一般会員でも便利になるようにして増加数の減少をさせない
というだけではなく不満をできるだけ解消して既存会員の減少をできるだけ食い止めるという
ことも重要にょ。
企業として利益を上げるためには有料となるプレミアム会員も増やさなくてはならないけど
そこまで一般会員を便利にしてしまうと差別化をするのが難しくなるのが難点だけどね。
私がpixivを利用するのはR-18がOKなのとより多くの人に見てもらえるからという理由なので
別にプレミアム会員になる必要性はないにょ。
プレミアム会員以外はR-18を投稿できないという事態になったらプレミアム会員になるかも
しれないけどそれ以前にpixivをやめる(もしくはR-18のみROMに徹する)と思うにょ(笑)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板