レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
おひさです
マリモーマさんへ
先ほどのぞいたらえらくお困りのご様子ですね。
いま今度の土日まで休めないのですぐに手助けはできませんが、
アドバイスでよければ。
1、ケースはどんなのを買いましたか?
ケースのレイアウトによってはマザーボードがはいらない形状のものがありす。
ケースを写した写真がないのがちょっと気になるんで。
2、基本的な組立順番(かえるは自作の時だいたいこういう手順を踏んでます)
(0)ビス留めする前にケースに各パーツを仮配置してじゃまにならないか
確認する
(1)マザーボードにCPU、メモリを配置する
(2)ケースにマザーボード、電源を設置する
(3)内部3.5インチベイにHDDを設置する。おすすめはOS、アプリ用
(cドライブ)に160〜500GB程度、データ用に1TB以上の
2ドライブ構成。これならどちらかが壊れても被害は半分ですむ。
(4)5インチベイにDVDドライブを設置。
お好みで外部3。5インチベイにFDDやUSBカードリーダを設置。
(5)マザーボードに電源、ケースの各種コネクタ、HDDのSATAコネクタ
(あれば)IDEコネクタ、外出しUSBコネクタetcを差し込む
(6)PCI、pci-exスロットに必要なボードを差し、ケース本体に固定する(GPUなど)
*注意 GPU以外のボード、とくにビデオキャプチャなどは
マニュアルを参照してその通りに導入すること。
でないと思ったようにドライバがインストールできないことがある。
(6)ケースのふたを閉じる前にモニタをつなぎ、
キーボード、マウスをつないで、
電源を入れて正常動作するか確かめる
(7)電源が入らなかったり異常動作した場合は
即電源を切って原因を確かめる。主なトラブルには
・電源のマスタースイッチが入っていない、
または240V設定になっている
・ケーブルの逆差し(FDDや音声LINE、
内部USBに多い)
・差し込みが甘い(IDEでありがち)
・コネクタがすっぽ抜け(SATAでありがち)
・コネクタの接続漏れ(CPUファンや
GPU補助電源)
・IDEフラットケーブルの断線
などがある。
(8)正常に起動する事を確認したら、
ケースのふたを閉める。
これで、あとはOSをインストールするのみです。
がんばってください。
これでまだだめなら連絡ください。
追記:ちなみにヒッジョーにわかりやすい自作の特集が
今週の週刊アスキーにのっていたので一読をおすすめします。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板