したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1749御茶目菜子:2013/10/17(木) 00:25:20
レスにょ
天郷思音さんへ
>10000円以下で動画が取れるSDカード保存可能なカメラを探しています。おすすめなどあれば教えてください。

「動画が取れるSDカード保存可能なカメラ」というのは今時のデジカメならばほぼすべて
満たしているのでその中から検討することにするにょ。
まず価格についてだけで定価(もしくはそれに相当する価格)で1万円以下となるとトイ
デジカメしかないため実売価格で1万円以下として考えるにょ。
デジカメは世代交代が早いため発売当初2万円だったものが半年後には1万円になることは
珍しいことではなく1年型落ち品ならば当初の半額以下で買えるのが普通となっているにょ。
1年型落ちだから最新機種と比べて性能で格段に劣るということはなく体感できるレベルの
差が発生することはほとんどないためデジカメ(主にコンデジ)は型落ち品を買うのが
賢い消費者の買い方といえるにょ。
とはいえ、人気機種ならば売価が1万円以下になる前に店頭から消えることが多くて
1万円以下で買えるのは元が2万円以下の廉価機種(コンデジは定価2〜3万円が中堅機種)で
あることが多いにょ。

次に問題となるのは撮れる動画の解像度と動画のフォーマット、秒間フレーム数、ビット
レートにょ。
解像度は一般的にはVGA(640x480)、HDもしくは720p(1280x720)、フルHD(1920x1080)
などがあるけど最近は廉価機種でもHD解像度で撮れる機種が大半にょ。
PCで鑑賞する場合にはVGAだと粗く感じるけどHDならばそれほど気にならないと思うにょ。
フルHDだと再生するのに要求されるPCのスペックが高くなるため注意が必要にょ。(H.264
再生支援のない私のノートPCで試してみたところデジカメWX100で撮影したフルHDの動画は
Core2Duo 2GHzではコマ落ちしまくりだったけど720pのHD動画ならば余裕で再生でき
スペックが大幅に劣るCore Solo 1.2GHzのノートPCでもコマ落ち無く再生できた)

動画のフォーマットにはMPEG4系とMotion JPEG系があるにょ。
MPEG4系のコーデックは現在はH.264が主流になっているにょ。
これは高圧縮(ファイルサイズが小さく)でそこそこ高画質であるため現在のデジカメに
おいては主流のフォーマットとなっているにょ。
画質はエンコーダチップによって左右されるけど昨今は安価でもそこそこキレイなので
特に気にする人以外は問題はないと思われるにょ。
720pで6Mbps〜9Mbps、フルHDならば18Mbps〜24Mbpsくらいのビットレートとなっているにょ。
720pは多くの機種が30p(30fps)だけど中には60p(60fps)で撮影できるものもあり
動くものの撮影をするならばそういうものを選ぶと良いけど廉価機種ではほぼ見かけない
ため恐らく選択肢にはならないと思うにょ。(基本的に30fpsなら特に気にならないけど
映画が24fpsであるためそれくらいなら特に問題ないし、昨今はまともなデジカメで
15fps以下の機種はないためこのフレーム数に関してはよほど動きものを撮る人以外は
それほど気にしなくてもいい)
同様にフルHDも30p、60p、60iが選べる機種もあるけどこちらも廉価機種ならば特に気に
する必要はないにょ。(60iはインターレースであり、1フレームあたりの縦解像度が半分
しかないため60pに比べると解像感で劣る)

Motion JPEG系はMPEG系(MPEG1、MPEG2、MPEG4など)とは異なりフレーム間圧縮は
行わないにょ。
そのため圧縮展開が簡単に済むというメリットがあるにょ。
JPEGエンコーダはデジカメの場合はデフォでチップを搭載しているためMPEG4系よりも
安価で済むため廉価機種の多くで採用されているにょ。
低圧縮(ファイルサイズが大きい)であるため本来ならば画質面で有利になるはずだけど
廉価機種の場合は画質優先ではなく速度優先でJPEG圧縮されている機種が多いためMotion
JPEGを採用していても画質面で有利になることはあまりないにょ。

つまり、コンデジ動画ならば単純にファイルサイズが小さくなる分だけMPEG4系の方が有利
といえるにょ。
これは同じ容量のSDカードにたくさんの動画を保存できるというだけではなくSDHCカードに
おけるFAT32の制限によって最大4GBまでのファイルしか作れないためメリットが大きいにょ。
Motion JPEGでHD動画を撮影すると4GBには簡単に到達してしまうにょ。
あとYouTubeに投稿する場合は最大ファイルサイズが2GBとなっているけどこれもMotion
JPEGならば簡単に到達してしまうし、回線が高速なFTTHでない限りアップロードにかかる
時間も非常に大きなものになるためファイルサイズの小さなMPEG4系の方が短時間でアップ
ロードが完了するにょ。(これは事前にPCで編集なりエンコードなりを済ませておけば
解決できる問題だけど撮った物をそのまま投稿という用途にはあまり向かないのは事実)

HD動画撮影なんて今時のスマホなら当たり前のように出来てしまうにょ。
私の手元にある第4世代iPod touch(2011年モデル)でさえそこそこキレイなHD動画が
撮影できるにょ。
そうなると「スマホを買ったから不要になってしまった」では困るのでスマホとの
使い分けができるような機種がベターにょ。(スマホ連携ができるようにWi-Fi機能を搭載
機種を買うのがさらにベターなのだけど現状では1万円以下の予算では選択肢はほぼない)
その1つがやはり光学ズームにょ。
スマホのデジカメは光学ズームがなくデジタルズームなので遠くのものを大きく映す
ために拡大撮影すれば非常に汚くなってしまうにょ。
その点、光学ズームならば劣化なく拡大撮影ができるにょ。
5倍あれば普通の用途には困ることはあまりないけど10倍あれば用途がかなり広がるにょ。
実際は何倍かというよりもカバーしている焦点距離が何mmかが重要にょ。(一般的には
古くからフィルムカメラで使われている35mmフィルム換算で表す場合が多い)
電車撮影ならば換算で200mmくらいの望遠レンズがあればほとんどカバーできると
思うにょ。
動画ならばやはりステレオ音声で記録できる機種の方がいいにょ。
廉価機種はほとんどモノラル音声なので注意が必要にょ。(もちろん、ステレオ音声で
あってもマイクの位置やマイクの性能によっても大きく変わってくるけどそこまで気に
する人だと外部マイクが接続できるハイエンドな機種を買うしかない)

あとせっかくデジカメを買うならば静止画も重要だけど昨今のコンデジは国内の大手
メーカー製のものを買う限りはどれも大きな差はなくどれも一定水準以上の画質を得る
ことができるにょ。
つまり、コンデジならば画素数が多い方が良いということは全く無くて1000万画素も
2000万画素も関係ないということにょ。(これがデジタル一眼で大きなセンサーを搭載
している場合は画素数によって解像感が変わってくる場合があるけどコンデジのセンサー
サイズだと1000万画素を越えたらレンズがボトルネックになるため意味がない)
静止画撮影用として廉価機種を買う場合に注意すべきことは手ぶれ補正機能に光学式
(レンズシフト、CCDシフト)のものを買う方がベターということにょ。
スマホは現状では光学式手ぶれ補正を搭載している機種はほとんどないにょ。
デジカメの場合は基本的にフラッシュを搭載(スマホのLEDフラッシュよりも格段に明るい
キセノンフラッシュを搭載)しているため暗い場所ではフラッシュを使えば良いと思うかも
しれないけどフラッシュが有効なのは一定距離のみにょ。
あまり近いもの(10cmとか)や遠いもの(10mとか)はフラッシュの光が上手く調節でき
なかったり、届かなかったりするためキレイには映せないにょ。
またビニールなどでコーティングされたものなどつやのあるもの(光が反射しやすい
もの)をフラッシュを使って撮影すると被写体にフラッシュの光が反射して白く写るため
上手く撮影できないことも多いにょ。
そういう場合には光学式手ぶれ補正機能があれば低速シャッター時にもフラッシュを使わず
キレイに撮影することが可能になるにょ。(もちろん、手ぶれ補正にも限界はあるため
シビアな環境では三脚が必要になるけど高感度画質に優れる裏面照射センサー搭載機種
ならば室内の蛍光灯レベルの明るさでも三脚とフラッシュ無しでも結構いける)

それらの観点(MPEG4系のHD動画が撮影できステレオ音声で5倍以上の光学ズームを搭載で
光学式手ぶれ補正機能がある)を元に価格comで1万円以下で買えるものの中にそういった
機種が存在するのかを見ていったにょ。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_so=p1&pdf_pr=-9999

2012年より古い機種は店頭入手が困難な可能性が高いため除外した結果、上記条件に適合
した機種は下記のようになったにょ。

 ニコン COOLPIX S6400(価格com最安値9200円)
 http://kakaku.com/item/J0000001592/
 ニコン COOLPIX S6300(価格com最安値9799円)
 http://kakaku.com/item/J0000000159/
 キヤノン IXY1(価格com最安値9926円) ※1万円以下で唯一のWi-Fi機能内蔵
 http://kakaku.com/item/J0000000168/

実際に地元の量販店などに行ってこの価格で買えるというわけではないためあくまで参考
程度にしかならないけど選択時に必要なことはすべて書いたので店頭に置いてある製品の
中から自分に必要な要素を取捨選択すればいいと思うにょ。(1万円以下で適合する機種が
ない場合はステレオ音声はあきらめるとかMPEG4系動画はあきらめるなど)
どうしても、すべて必要ならば1万円を多少越えなくてはならないかもしれないにょ。
もしも、秋葉原に行って各店舗を自分の足で回る余裕があるならば価格com並もしくはそれ
よりも安く買える可能性はあるけどね。(私は初めて自作PCを組んだ時には秋葉原の全
ショップを回り自分に必要なスペックで最も安いパーツを買い集めて組んだけどめちゃ
くちゃ疲れた)

ちなみに私が持っているデジカメは昨年買い換えたソニーのCybershot WX100にょ。
http://kakaku.com/item/J0000000182/
昨年買った時は近所のキタムラで12800円だったけど現時点の価格comの最安値は16000円と
なっているにょ。
これは、モデルチェンジによって店頭在庫を売り切るために一時的に安くしていたためであり
価格com上でもその頃安売りしていた店がすべて売り切れたため実質価格が上がったような
感じになってしまっているというわけにょ。
機種によって底値がいくらかを判断するのは非常に難しいため現在15000円の機種が1万円に
なったら買おうと思ってもそれまでに売り切れになる可能性が十分にあるということにょ。
目当ての機種がある場合は後継機種の有無を調べて後継機種が出ている場合はそこから
大きな値下がりは期待できないため欲しいと思った時に買うといいにょ。(モバイルでネット
環境があればその場で検索して確かめることができるけどそうでないならば価格面を考慮して
候補となる機種をメモっておいてその中から自宅でネットで調べるという方法をとるといい)
ちなみに私がWX100にしたのは予算が最大で1万円少々でサイズ面でポケットに収まるレベル
(最大で厚さ20mm少々)で上記に書いたようなことを考えて選択したにょ。(買い換えるまで
同じソニーのTX1を使ってい暗所での画質に優れていたソニーを第1候補にしていた)
あとWX100は専用充電器が不要でスマホ用のmicro USBケーブルで充電できるという点も重宝
しているにょ。(充電器がオプションでは困るという人には不評だけど旅行に持っていく
場合もモバイルバッテリさえあればバッテリ充電の心配も無くなるため便利)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板