レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
小さくなると妥協は必要になるにょ
世界初の裏面照射型COMセンサーを搭載のコンデジであるWX1とTX1が登場して早半年・・・。
今ではそのセンサーは各社にライセンスされ多くの製品が登場しているにょ。
その中でもやはり気になるのは私が持っているTX1の後継であるTX7にょ。
すでに1月に発売となっている製品だけどね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100331_358083.html
フルHDの動画が撮れるとかSDHCに対応したとかTX7発売直前にTX1を買った私としては
少々悔しい面もあるけどすでに安くなっていたTX1との価格差を考えれば仕方がないかも
しれないにょ。
さて、TX1だけど一番の不満点はそこではなく画質にょ。
屈折光学系であるが故にレンズ性能が低く(というかその中でも平均以下かも)、その
上最低感度(基本感度)でもノイズが乗り、すぐに彩度不足の写真になる(彩度調整の
設定も用意されてない)からね。
元々画質を求めるならばコンデジを使うなとかさらに光学設計で不利な屈折光学系の
機種を使うなということになるのだけど薄型で使用時にも出っ張らないというメリットが
あるために屈折光学系のコンデジは魅力となるにょ。
メモ程度にしか使わないのでそこまでの画質は求めてなかったのだけどあまりに酷い
ということで買った後に少々不満になったにょ。
特にセンサーのせいか、画像処理エンジンのせいかは分からないけど露出オーバーに
非常に弱いという特性を感じたにょ。
これは常に露出アンダー気味に撮影することで何とかなるとはいえ、どうしてもくすんだ
ような色になってしまうのが難点にょ。
それではこのTX7の作例を見てみると相変わらずレンズ性能は高いとはいえず、ノイズも
改善されているとは言い難いけど色は少しはまともになった気がするにょ。
露出オーバーに弱いという問題もHDR機能搭載を使えば軽減が可能になっているしね。
しかし、こういう作例はたまたま上手く撮れたものだけを掲載するというのもあるから
これを鵜呑みにはできないけどね。
それに個体差による影響も無視できないからね。(良く撮れる個体がたまたまレビューに
使われたら画質の良いデジカメだと勘違いしてしまう)
実際私のTX1が駄目といっても現時点(発売された2009年時点)で駄目というだけだしね。
300万画素モードで撮影した場合、元々300万画素のデジカメと比較しても劣らないにょ。
もっとも300万画素のデジカメが普及クラスになったのは7〜8年前だからTX1が負ける方が
ヤバイともいえるにょ。(発色面では勝っているとは言い難いけど・・・)
裏面照射センサーが低感度でもノイズが発生するのは薄く削っているために熱による
ノイズが発生しやすくなっているせい(明るい場所でノイズが発生するのはせのせいで
TX1においては日中の屋外でISO125で撮影するよりも室内でISO400で撮影する方がキレイに
撮れるくらいのレベル)であるため現状でこれはどうにもならないけど画像処理エンジンで
誤魔化すことは可能と思われるにょ。
現在のコンデジは相当無理な設計なので画像処理エンジンの誤魔化しが相当入っている
からね。
画質の善し悪しはレンズ性能やセンサー性能だけではなくその誤魔化し具合のうまさも
重要になってくるにょ。
したがって、同じセンサーを用いていてもTX1やWX1と比べて低感度でのノイズが目立た
ないようになったり、発色も各社の画像処理エンジンで独自の味付けによって裏面照射
センサーが抱えていたデメリットもどんどん薄れつつあるにょ。
さて、気になっていたTX7の動画性能を見てみるにょ。
HD対応のデジカメは今では数多く存在するけどTX7はフルHDであるAVCHDを採用にょ。
TX1の720pの動画もデジカメとして考えればそこそこキレイだけど所詮はデジカメ動画の
域を脱しておらず、TX7の動画は別格に感じるにょ。
しかし、問題はその動画をPCで再生したときの負荷の高さにょ。
HD動画(H.264)の再生支援機能付きのGPUを搭載のPCならば余裕だけどCPUでデコード
するならば最低でもCoreDuo 2GHzくらいのデュアルコアCPUが必要になるにょ。
ちなみに私が普段持ち歩いているLet'snote R5(CoreSolo1.2GHz)で再生してみた
ところ下記のような感じになったにょ。(上記レビューにあるサンプル動画の210〜213の
ファイルをGOMプレイヤーを使って再生)
210.mts AVCHD 1920x1080(60fps)17Mbps 6〜 7fps
211.mts AVCHD 1440x1080(60fps) 9Mbps 8〜10fps
212.mp4 MP4 1440x1080(30fps)12Mbps 16〜20fps
213.mp4 MP4 1280x720 (30fps) 6Mbps 30fps(ほぼコマ落ちなし)
もしもTX7を私が持っていたらこの4つの中で主に使うのは一番下の720p、6MbpsのMP4と
なりそうにょ。
普段よく使っているPCはR5とPenM1.73GHzのネット用PCだからそれより上のものは再生の
荷が重いにょ。(もしも、使用するとしてもワンランク上の1440x1080のMP4まで)
720pを多用するならばTX1と大差はないけどそれよりも上に対応しているというのは
いざというときに心強いのは確かにょ。(Core2Duo 3GHzの自作PCもあるので再生できない
というわけでもないし)
個人的には普段のスナップ程度ならば300万画素のデジカメでもいいと思っているけど
300万画素で十分かと言われるとそうではないからね。
TX1はほとんど室内撮影ばかりだから屋外での描写性能はそれほど重視していないしフル
HDで残したい動画がそれほどない(フルHDだと上記理由により気軽に見れない)という
ことで、動画も720pまでの対応でそれほど問題ないにょ。
そうなるとあとはTX7がどこまで暗所性能が強いのかというのが気になるくらいにょ。
同じセンサーであるためかサンプルを見る限りは暗所性能はTX1とそれほど変わらない
ように感じられるにょ。
無理に広角に対応したためにレンズが若干暗くなっており、その分だけわずかにTX1の
方が暗所性能で勝っているかもしれないにょ。
TX1といえば手持ち夜景モードが超強力だけどTX7も同様に強力にょ。
上記レビューでTX7でISO800で普通に夜景を撮った場合はこんな感じになっているにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/358/083/html/0501.jpg.html
これは1/2.3インチの極小センサーということを考えればかなり低ノイズでありコンデジの
中ではトップレベルの性能といっても過言ではないのだけど当然のことながら最近の
デジタル一眼と比べれば雲泥の差があるにょ。
しかし、手持ち夜景モードではここまでノイズを減らせるにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/358/083/html/0502.jpg.html
ISO800なのにほぼ無ノイズというデジタル一眼レフ並の暗所性能を実現しているにょ。
ただし、上記サンプルは三脚使用時のものにょ。
手持ちで撮ればこんな感じにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/358/083/html/0503.jpg.html
通常モードよりはノイズが減っているとはいえ細部の描写は甘くなっているにょ。
手持ち夜景モードは6連写した写真をうまく重ね合わせることでノイズを軽減している
ためにその6枚の写真が重なるかどうかが画質に大きく影響してくるにょ。
もしも、手ぶれを起こさなければデジタル一眼レフ並の低ノイズな写真となるけど
手ぶれを起こしてしまうとそれなりのものになってしまうため手持ち夜景モードは完璧
かといわれたらそうではなく使用者の力量次第となるため手ぶれを起こしやすい人だと
手持ち夜景モードの効果はあまり感じられないかもしれないにょ。(ノイズが減るけど
細部の描写が甘くなるというデメリットが発生するため)
最初から三脚を使うことが前提ならば低感度で撮影することでどのコンデジでもノイズの
少ない写真が撮れるわけだからね。(というか夜景は基本的に三脚+低感度で撮影だし)
今から買うならばTX1よりも断然TX7の方がお勧めできるけどTX1をすでに持っているならば
TX7に買い換えするのは微妙にょ。(TX1もディスコンによって2万円を切ったくらいの
価格で停止しているのに対してTX7はどんどん値下がりしているため)
静止画の画質は買い換えるほど向上しているわけではないし、暗所性能もほぼ現状維持
だからね。(安価なSDHCが使えるからTX1からTX7へと買い換えるというのはTX7よりも
32GBのメモステの方が安いことを考えればあり得ない選択)
ただ、動画に関しては圧倒的に高画質になっているし、広角が25mmまで対応となってる
からそこに大きな魅力を感じれば買い換えは悪くはないにょ。
広角に対応した分望遠が弱くなっている(TX1が換算140mm相当だったのに対してTX7は
100mm相当であるため光学ズーム付きのコンデジでは最も望遠が弱い)からどちらが良い
かというと用途によるから広角対応は一概に改善とは言えないにょ。
だから、TX1よりはTX7の方が良いとはいえ、TX1にしろTX7にしろ画質を期待して買うならば
どちらもお勧めはできないにょ。
これだけの機能や暗所性能を持ちデザインや筐体サイズを重視する人ならば買いという
感じにょ。(私もこの筐体サイズでこれだけのことができるから買ったわけだし)
これはTXシリーズだけの問題ではなく屈折光学系を採用したどの機種でもいえるにょ。
小さくすること(薄くすること)で画質が若干犠牲になっているのは否めないからね。
もっとも、一眼レフとコンデジの性能差を考えれば屈折光学系と一般的な光学系との
性能差なんてどんぐりの背比べという人ならば全く気にする必要はないけどね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板