したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

168御茶目菜子:2010/03/31(水) 13:01:56
さくらちゃんは最高ですわ♪
今年も桜を撮ってきたにょ。
3月27日には使用する機材の選定を行ったのだけど実際はどうだったのかというと
400mmF5.6以外のレンズは結局全部持ち出したにょ。
それに加えてコンデジも5台ほど投入したにょ。(画質比較用のため)
全部で撮影枚数は200枚少々だったにょ。
銀塩時代は静物撮影ならば1日に24枚撮りフィルムで1〜2本だったのでデジタルになって
から撮影枚数はかなり増えたにょ。(これが動体撮影ならば連射が加わるので飛躍的に
枚数が増える)

今年一番活躍したレンズは何と言っても1000円で買った50mmF1.7にょ。
アップとロング用に望遠ズームと標準ズームを持っていったもののほとんどの写真が
50mmF1.7だけで十分だったにょ。
正確にいうと1本で何とかなるといった感じかもしれないにょ。
私が銀塩一眼レフを始めた頃は50mmF1.4で何でも撮影していたからね。
それを思えば至極当然にょ。
「一部」を撮ろうと思えば「被写体に近づく」
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1269967084.JPG
「全体」を撮ろうと思えば「被写体から遠ざかる」
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1269966272.JPG
(※上記画像は600万画素で撮影したものを無加工のため2MB強のファイルにつき注意)
こんなの当たり前のことだけどズームレンズを使い始めてから手を抜きがちだったにょ。
少し反省・・・。

今回も1000万画素のK200Dを600万画素モードで撮影したにょ。
これはPCでの等倍鑑賞の機会が多いのであまり画素数が大きいと逆に不便(600万画素で
あってもSXGA+のノートPCで一度に全体の4分の1しか見れない)ということで画素数を
減らし、最大でA4サイズのプリントということを前提に考えれば200万画素では少ない
ので間を取って600万画素となったにょ。
L版プリントしかしないとか、JPEGはあくまで確認用でありプリントの際はRAWから行う
という人ならば200万画素で全く問題はないけど私はあくまでRAWは保険用であり普段は
ほぼJPEGで鑑賞やプリントをしているにょ。
1000万画素のセンサーから出力されたものを600万画素にすることで密度が上がるため
PC画面上でピクセル等倍鑑賞をしても十分耐えられるレベルになるにょ。(ベイヤー
センサーにローパスフィルターを使っている以上は最大画素数で撮影した場合は等倍で
完全にピクセル単位に描写するのは不可能)

そもそも高い枝の花弁を写さない限りはそんなに望遠なんて要らないわけだしね。
なぜ望遠レンズを使うのかというと背景をぼけさせてすっきりさせるために被写界深度を
浅くして撮影したいというのが一番の理由にょ。(背景が遠景ならばいいけどそうではなく
後ろの枝をぼかす必要があるためかなり浅くしないといけない)
ネオ一眼を使用していた頃はセンサーサイズが小さく望遠側を使わないと背景をぼけさせる
というのは出来なかったけどそれよりも1桁大きいAPS-Cサイズのセンサーを搭載した
デジタル一眼レフだと中望遠くらいで十分にょ。
50mmのレンズは35mm換算で75mm(概ね一般的なコンデジでは2倍ズームくらいの焦点距離)
ということで標準レンズというより中望遠レンズに近い感じなので十分ボケ効果は期待
できるにょ。(ただし距離が長くなれば被写界深度が深くなる)
しかもF1.7と明るいため絞りを開けて撮影すれば簡単に背景をぼかせるにょ。(というか
3月20日に書いたように絞り開放で近距離撮影をすると被写界深度が浅すぎて正確なピント
合わせが困難なくらい)
ちなみに絞りを変えるとどのように背景のボケは変化するかというと次のような感じに
なるにょ。
同じAPS-Cセンサーのデジタル一眼で50mm(換算75mm)のレンズを使って同じ被写体を
同じF値で撮影すればボケの量はどれも同じになるためボケ量の相対的な違いという面では
参考になると思うにょ。(色あいやボケ味はレンズによって異なる)

 F1.7 (今回使用したレンズの開放F値)
 ↑   http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1269968040.JPG
 ↓1段半の差(約3倍の明るさ差)
 F2.8 (明るい高性能標準ズームの開放F値並)
 ↑   http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1269968952.JPG
 ↓2段の差(4倍の明るさ差)
 F5.6 (一般的な標準ズームの開放F値並)
     http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1269969810.JPG

このレンズは絞り開放(F1.7)ではシャープさに欠けるけどこのソフトフォーカス気味の
描写はポートレートなどでは有効活用できそうにょ。
F2.8ではピントの合っている部分はかなりシャープになり、F2.8のズームレンズを絞り
開放で使うよりは有利になると思われるにょ。
元が明るいため1段半しぼっても十分ぼけてくれるにょ。
F5.6では十分シャープになり一般的な標準ズームを絞り開放で使用するよりは圧倒的に
有利となるにょ。(開放から1〜2段絞らなければシャープな像を得ることは難しい)

私は桜をキレイに撮りたいためにデジタル一眼レフを買ったわけだけどその買っただけの
価値は十分あったと思うにょ。
細部の描写や質感はコンデジとは桁違いだからね。

桜を撮りたいけど一眼レフは持ってないから・・・なんていうのは非常に勿体ないにょ。
確かに細部の描写や大きなボケを望むならば一眼レフがベストとはいえ、コンデジでも
望遠側で撮影したり、近くまで寄って撮影すれば十分にぼかすことが可能になるにょ。
そんな10倍ズームの機種とか持って無くても3倍ズーム(望遠側が換算100mm程度)でも
これくらいは撮れるにょ。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1269970558.JPG
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1269971224.JPG

これは普段私が持ち歩いているCybershot TX1で撮影したものにょ。
裏面照射センサーを採用いうことで暗所には強いけど日中屋外の描写を苦手としている
センサーだし、屈折光学系のためレンズ性能は今ひとつでここ1年くらいに発売された
コンデジの中では日中屋外の撮影に関しては最下位クラスの描写性能にょ。
それでも数枚に1枚は上記くらいに撮れるにょ。
レンズ性能が低いため1000万画素のセンサー搭載にも関わらず300万画素モードで撮影して
いるにょ。
上記のように必要画素数以上で撮影しても性能が伴わなければ画質向上はないからね。
(300万画素モードで撮影することでお陰でレンズの粗が見えにくくなり等倍でもそこそこ
見れるレベルになっているだけではなくカードの容量の節約にもなる)

TX1は最低クラスといっても半年前の機種だし、自分の持っている機種はそれよりも
ずっと古い機種だから・・・というならば7年前(2003年)に発売のT1(cybershot T
シリーズの初代モデル)でもこれくらいは撮れるにょ。(T1は7年前の発売当時でさえ最低
クラスの描写性能)
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1269971949.JPG
こちらはうっかり(?)フル画素(500万画素)で撮影してしまったためにレンズ性能が
追いついてないのでPC上(等倍鑑賞)では今ひとつかもしれないにょ。
それでも、200〜300万画素にリサイズすれば十分キレイに見えると思うにょ。
L版印刷ならば150万、ハガキサイズならば200万、2Lサイズならば300万画素でキレイに
見える機種ならば十分だからね。(必要以上の画素数あっても解像してなければ意味が
ないために画素数にはそれほど拘らなくてもよい)

デジカメは「ランニングコストが安い」ということを生かしてたくさん撮っていけば
その中で何枚かは良く撮れた写真ができるにょ。
成功率を上げようとするならばちゃんと写真の知識を身につけるなり、一眼レフを使った
方が有利だけどそこまでしなくても撮りたいイメージを思い浮かべて液晶画面を見ながら
構図や被写体のサイズを変えながらたくさん撮影していけばいいにょ。(「下手な鉄砲も
数打ちゃ当たる」というわけではないけど頭の中だけで考えるよりも実際にどんどん
撮影することが上達へと繋がる)

桜は咲き始めてから満開まで約1週間ということで見頃の時期というのは限られているにょ。
だから外出するときはデジカメを装備しておくと「しまった。カメラを持ってくれば
良かった」という事態は防げるにょ。
デジカメを持っていなくても最近のケータイのカメラ性能重視機種ならばTX1くらいは
撮れると思うので非常時にはそれを使うという手もあるけどね。
何にせよ「キレイだから映像として残したい(写真に撮りたい)」と思ったときにそれを
残す手段があるということが重要となるにょ。
心の中に残すという方法もあるけどそれだと不自然に美化されがちだからね(笑)



マリモーマさんへ
>デジカメで何を撮るのか考えないといけないな

撮りたいものを撮ったらいいにょ。
あげる予定のデジカメはこれにょ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20021031/102580/
絞りやシャッター速度などさまざまな調節ができるので様々な被写体に対応できるにょ。
もちろんオートでカメラ任せでも撮影できるので安心にょ。
ちなみにこのデジカメで撮った桜はこんな感じにょ。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1269972765.JPG
380mm相当の望遠レンズを生かしてこんな感じに背景をぼけさせて撮りたいものだけを
浮き上がらせることが可能にょ。

あと被写体別の効果的な撮影方法はこのサイトがすごく参考になるにょ。
http://www.itmedia.co.jp/keywords/kyoukarahajimeru.html
全部を一度に読まなくてはいいので興味のあるの項目だけでも読んでおくといいにょ。

>ボードを一つ外して試してみたよ(radeon7500だったのかも?)

さすがにビデオカードを2枚挿すと競合してしまうからね。
最近のビデオカードは2枚差しに対応しているため同じ型番ならば2枚挿すことで性能を
上げることができるにょ。(RADEON7500とGeForce GTS250では型番どころかチップ
メーカーも異なるからただの競合で終わりにょ。

>緑のランプが付くだけで ファンは 回ってなかったよ
>自分では これ以上どうしょうも出来ないから 分かる人が来るまで放置するしかないかも

恐らくケーブルがちゃんと繋がってないだけだと思うんだけどね。
実物を見ないと難しいにょ。
自作入門本などを見ながらもう一度すべてのケーブルがちゃんとささっているか
チェックするといいにょ。
自作系の雑誌も今月号は初心者向けの自作特集を組んでいるにょ。
http://www.dosv.jp/back_number/1005/index.htm
私も初自作した際には実際に組む半年前からこうやって自作についての知識を勉強して
いったにょ。

>ボードも何のボードなのか書いてないと しばらく時間がたったら分からなくなるよ

買ったサイトのアドレスから購入した商品の型番をコピペして1つのテキストファイルに
まとめておくといいにょ。
型番さえ分かればあとは詳しいスペックはぐぐれば分かるからね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板