レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
pixivにおける被お気に入りの重要性
7月6日にpixivで投稿を積み重ねていったら被お気に入り(フォロワー)が増加するため
評価やブクマが増えた場合でも自分自身の絵の上達によって評価やブクマが増えたのか
被お気に入りの増加によって増えたのかを考える必要性があるということを書いたにょ。
◎pixivにおける被お気に入り人数と評価、ブクマの関係
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3894
被お気に入りが増えたらそれに比例して評価やブクマが増えていくかというとそういう
単純なものではないにょ。
ジャンルが異なったら評価が数倍変わるなんて良くあることだし、作品の出来、不出来で
変わる場合もあるからね。
しかし、全体的な傾向からすればアクティブな被お気に入りの人数の影響を受けるにょ。
もっとも、アクティブな被お気に入りの割合なんて分かるはずがなくずっと統計を取って
きてそれから推測するしか方法がないにょ。
基本的にジャンルをある程度固定して投稿間隔が短ければアクティブな割合は多くなると
推測されるけどやはり重要なのは1枚投稿あたりの被お気に入り人数が増加しているか
どうかにょ。
これが増加していないと被お気に入りの人数が増えてもアクティブな被お気に入りの割合
では減少している可能性が高いため「被お気に入りが増加しているにも関わらず評価や
ブクマが上がらない」という状況になる可能性が高いにょ。
とはいうものの、やはり、pixivの評価においては被お気に入り人数の重要性はかなり
高いにょ。
数万人被お気に入りがいて普段通りのジャンルを描いて数百点に止まるなんてことは
まず考えられないからね。
私の被お気に入り人数は公開されている分(トップページに表示されている分)だけでも
今日現在で649人にょ。
これはR-18メインの絵師なら決して多い人数ではないけどこれは投稿頻度が低いという
のが理由だと思われるにょ。
私は最近だと投稿して1週間で10〜30人増えているためもしも週1枚ペースで投稿して
いたら1年で1000人程度増加するにょ。
これは仮定の話であり、あくまで机上の空論とはいえ、投稿頻度が高ければアクティブな
被お気に入りの割合も今より増えるのは確実であるため週1枚ペースで投稿していたら
確実に今よりも高評価が得られていると思われるにょ。
では、これだけ重要性の高い被お気に入りだけどそれならば被お気に入りがゼロの新規
アカウントで試したらどうなるのかというのが気になるのではないかと思うにょ。
それはすでに2年前に試しているけど試したのが健全オリジナル作品だったため全然伸びな
かったにょ。(多少手抜き絵だったとはいえ投稿1ヶ月で70点だった)
したがって、そのアカウントを削除してまた新規アカウントを作り今回はR-18で試して
みることにしたにょ。
pixivにおいて健全オリジナルは茨の道であり飛び抜けて上手いか知名度の高い人でない
限りは地道に投稿を積み重ねて少しずつ被お気に入りを増やさないと厳しい(100点を
越えるのさえシビア)なのだけどR-18では状況が異なるにょ。
それはR-18ではタグ検索による閲覧がかなり期待できるためにょ。
1日に20000作品以上が投稿されているpixivだけどR-18はそのうち1000作品少々であり
タグ検索で見つけるのが容易だからにょ。(ほとんどの人は自分の嗜好をタグ検索すると
思う)
そのため健全作品よりも実力が反映されやすくなるにょ。(サムネを見みられないこと
には閲覧もされないため評価されようがない)
比較用として本アカウントで私が最近3ヶ月に投稿したR-18絵の平均評価やブクマも記す
ことにするにょ。
新規アカウントで投稿 本アカウントで投稿の平均
閲覧数 評価点 ブクマ数 閲覧数 評価点 ブクマ数
投稿初日 543(33%) 161(38%) 13(46%) 1622 425 28
2日目 738(33%) 221(40%) 15(44%) 2203 557 34
3日目 860(34%) 281(45%) 16(43%) 2535 627 37
4日目 938(33%) 311(48%) 18(46%) 2811 647 39
5日目 1000(33%) 331(50%) 18(45%) 3053 662 40
6日目 1057(33%) 341(50%) 18(44%) 3214 677 41
7日目 1128(35%) 371(52%) 18(44%) 3385 717 41
現時点 日数が浅いため省略 6738 1013 55
※カッコ内の数字は本アカウントの数字に対する新規アカウントの数字の割合
こうして見るとやはり被お気に入りの影響はかなり大きいことが分かるにょ。
被お気に入りの影響が如実に表れる投稿初日において閲覧数で1000以上の差が出ている
けどこれがほぼ被お気に入りの差ではないかと思われるにょ。(649人といっても非公開を
合わせたら恐らく1000人近くに達していると思われるため)
評価点やブクマも閲覧数が少なくなった分だけ少なくなっているのだけど1週間分の流れを
見ると閲覧数は1/3程度(33%前後)を推移しているのに対して、評価点やブクマは半分
程度(50%程度)を推移しているにょ。(ちなみに被お気に入りの増加数は投稿初日に4人、
投稿1週間で7人だったので本アカウントの10〜30人と比べて半分〜1/3程度)
被お気に入りの影響が大きいのは投稿初日だけであってそれ以降は徐々に影響が弱まる
ため同じような数字を推移するのはおかしいのだけどこれは投稿初日ブクマの影響を
引きずっているのではないかと推測するにょ。
それはどういうことかというとタグ検索で表示される情報はサムネとタイトルと作者と
ブクマ数であるためにょ。
ある程度知名度のある人ならば名前を見てサムネをクリックする可能性があるけど
私程度のレベルのだとサムネで興味を持たれないとスルーされてしまう可能性が高いにょ。
「サムネで見てまぁまぁの絵」でもブクマが多ければクリックしてみようというという
ことになる場合が多いためその検索ページ内で上位のブクマ数があるかどうかが伸びるか
どうか重要になってくるにょ。
投稿して数日経ってブクマが10台と40程度ではやはり開きがあるためそれが閲覧数が
2日目以降も同じような割合を推移している理由だと思われるにょ。
もっとも、絵の出来や不出来によって左右されるため閲覧数は1/3で評価やブクマは約半分と
いうのは絶対的な数字ではなく今回のケースに限ったことにょ。(閲覧数がここまでの
差が付いたのは本アカウントでは(描いた時点で)放送中のアニメのキャラを描いたのに
対して新規アカウントでは放送が終了して1年半経ったアニメのキャラを描いたというのも
かなり影響していると思われる)
しかし、ある程度被お気に入りが居る人がそれが無くなった場合には目に見えて閲覧数や
評価やブクマに影響を与えるというのは分かるのではないかと思われるにょ。
「現時点」は数値の上昇が落ち着く投稿して2〜3ヶ月後の値なので過去の例からいって
今回新規アカウントで投稿した作品も2〜3ヶ月後には閲覧数は2000程度、評価は500点台、
ブクマは20台半ばくらいになるのではないかと予想できるにょ。
自分の評価やブクマがどれだけ被お気に入りや知人などによって支えられているかは
やはり今回のように新規アカウントで投稿するのが一番簡単にょ。
その際は別名義の新規アカウントで投稿したということを宣伝や告知をしてしまうと
意味がないので注意が必要にょ。(私の場合はすでに今回必要だったデータは得たので
ここで公開しても大丈夫・・・だけどR-18であるため見たい人は勝手に検索して)
被お気に入りの影響が大きいとなるとそれを増やす必要があるけどそのためには絵その
ものの上達は不可欠だし、やはり、ある程度固定されたジャンルの絵をコンスタントに
投稿していく必要があるにょ。
とはいうものの、過去に何度も書いているように被お気に入りは増やそうと思って増やす
ものではないにょ。
そこで重要なのは自分が好きなジャンル、好きなキャラの絵を描くということにょ。
「好きこそものの上手なれ」ということわざのように絵を描くことが好きでもその中で
自分が好きなジャンル、好きなキャラを描くというのは描くことが苦にならなかったり
好きなキャラをより上手く描けるように模写やデッサンなどの練習をして上手くなろうと
いう気持ちも働くため上達に繋がる可能性が高くなるというだけではなく好きだからこそ
こだわりがあり、それが見る人の共感を産む可能性があるからにょ。(好きでもないキャラ
だと手を抜いてしまいがちでそうなると魅力的な絵にはならなくなってしまう場合が多い)
そういうことを積み重ねていけば被お気に入りは自然に増えていくものにょ。(好き
だけど現状で十分という考えだと「下手の横好き」になってしまいたくさん描いても
上達するとは限らない)
「別に好きではないけど人気があるからこの版権のキャラを描こう」という考えだと
絵を描くことが評価目的になり、上達意識が薄れてしまう場合もあるため注意が必要にょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板