したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1659御茶目菜子:2013/08/10(土) 23:57:55
無断転載は何が問題なのか?
最近Twitter上などで話題になっている無断転載の問題点などについて書いていこうと思うにょ。
インターネットが普及しはじめて早10数年、個人サイト、ブログだけではなくより簡単に情報
発信できるtwitterの利用者もここ数年で激増しているにょ。
自サイトやブログよりも手軽に自分が描いた絵や漫画などを公開できる場所としてはpixiv
などのお絵かきSNSがあるのだけどtwitter上で公開している人も多いにょ。
その場合、pixivなどでその絵を描いた本人がtwitter上でも公開するならば問題ないけど
ここで問題となるのはその作者に無断で転載を行っているという行為にょ。
無断転載は著作権法でいえば、複製権と公衆送信権を侵害しており、著作権法違反となるにょ。

ここで、問題となるのは恐らく下記の3点だと思うにょ。

 (1) 絵が描けないのだから無断転載はやむを得ない
 (2) ネット上で無償公開されている絵ならば無断転載しても問題ない
 (3) 二次創作に関してはそもそも違法だから無断転載は咎められない


(1)無断転載をしている人にもっとも良くみられるのがこの意見にょ。
「絵が描けない人の気持ちを分かってもらいたい」「絵が描ける人と描けない人は平等で
あるべき」とかいうもっともらしい意見を述べているけど実際のところはそうではないにょ。
それは、普通に手が動く人ならば絵は描けるためにょ。
とはいえ、これは「誰でも簡単に思い通りの絵が描ける」という意味ではないにょ。
絵に限らず何かを習得するためにはそれなりの練習や訓練が必要になってくるためそれを行う
必要があるということにょ。

 絵が上手くならないのは努力不足にすぎない
 http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2843

要するに「絵は誰でも描ける」けど「客観的に見て高い評価を得られるレベル」となると
相当の努力が必要になるということにょ。
これは野球で例えるならば誰でも努力すればイチローレベル(その業界で頂点のレベル)に
なれるというのではなく草野球の中では一目置かれるレベル(素人が見た場合に「プロ
みたい」と言われる程度のレベル、いわゆる「プロ級」)になれるということにょ。
それでも、10000時間積み上げの法則を適用した場合にすべての時間を絵に費やしている
レベルの人でも3〜5年、普通に働きながら趣味程度に描いている人ならば10年以上かかる
わけであって決して簡単なものでもないにょ。(もちろん、年数だけではなくどのような
練習を行ったかという内容や密度が重要であるため10000時間練習をしたら誰でもプロ級の
絵が描けるというわけでもない)

確かにプロ級になるのは大変だけどそれなりに描けるようになればいいのならば全く絵を
描いた経験がない本当の素人でも数ヶ月〜1年練習を積めば十分にょ。
絵を描くことはスポーツ選手になるのとは異なり体格や筋力や体力の影響はほとんどない
ため本当に誰でも描けるにょ。(長時間連続して描くにはそれなりの体力は必要だけど)
それに、必要な道具も紙と鉛筆があれば十分にょ。
デジタルで描く場合も昔とは異なり、ほぼどの家庭にもPCはあるし、普通に絵を描くだけ
ならばマシンスペックはほとんど必要ないにょ。(OSはXP、CPUはPen4、PenM以降でメモリが
1GBあればよほど高解像度で描かない限り問題はない)
そして、無料で使えるフリーウェアも普及しているし、絵を描いている人の間で広く普及
しているSAIも5000円程度と非常に低価格にょ。
あとは6000円程度で買えるペンタブ(bambooの最下位モデル)があれば絵を描くための
道具はすべて揃うにょ。(より使いやすさを追求するならばIntuosやCintiqなどがあると
便利だけど)

あと絵を描くためのノウハウも重要にょ。
これはお絵かきの教本、参考書は書店に行けばたくさん売っているわけだけどそれを買う
余裕がないという人はネット上でもたくさんそういうものはあるにょ。
普通にGoogle等で検索してもいいし、pixiv上で「講座 ○○(←知りたいこと)」で検索
すれば大抵のものは見つかるにょ。
手前味噌ながら私がここで書いた初心者向け講座を記しておくにょ。

 お絵かきを始めよう!(お絵かき初心者向け講座)
 http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3781

少しでも経験のある人ならば知っていて当たり前のような内容だけど本当の超初心者ならば
その「当たり前」が分からないため上手く描くことができないにょ。
私はお絵かきを趣味として始めて27年経ったけど最初の7年くらいはアタリの取り方さえ
知らなかったからね。
あまり知識偏重になるのも問題だけど知識として知っておくべきことはちゃんと知るべき
だと思うにょ。

ここまで読んで分かるように「絵が描けない」というのは正しくなくて「絵が下手」という
のが正しいにょ。
「絵が下手」ではなく「絵が描けない」とわざわざ言うということは「絵を描く練習や努力を
したくない」と自ら述べているのと同じことにょ。(将来的にも自分で描く気がない)
働く意志がないのに「他の人と同じだけの収入がないのは不公平だ」と言っているのと同じ
と考えればこれがいかに理不尽なものかが分かるにょ。


(2)昨年1月19日、および、今年7月18日に書いたように著作権というのは無償だろうと発表した
時点で自動的に発生するにょ。

 ファン活動に現金は厳禁
 http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3063
 ついに二次創作がグレーからホワイトに!?
 http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3907

つまり、絵の出来や内容に関わらず著作権は描いた本人にあるにょ。
したがって、ネット上で無償公開されていてもその絵にはちゃんと著作権があるということ
でありフリー素材ではないにょ。
フリー素材とは何かというと簡単にいえば著作権者が一定の許可範囲内で自由に使っても良い
ということを記した素材(絵や写真など)にょ。
もちろん、フリー素材だから著作権が無いというわけではなくちゃんと作者に著作権がある
ためどのような範囲内で使って良いのかはその作者が記しているガイドラインを参照する
必要があるにょ。

ここで問題なのはフリー素材かどうか分からないものはどうなのかということにょ。
それは、フリー素材でないものは(PCに保存して鑑賞するなどの私的利用を除き)自由に
使うことはできないというだけなので難しく考える必要はないにょ。
要するに「フリー素材と明記されたもの以外はフリーではない」という簡単な話にょ。
「ネットに無償公開されている画像はフリー素材だ」と考えている人も多いけどこれは
完全に間違いにょ。
ただし、著作権で保護されるのは「思想又は感情を創作的に表現したもの」なので誰が
撮っても大差ないような(芸術性のない)「東京スカイツリーの写真」などは著作権法では
保護されないにょ。(法的には問題ないというだけであってフリー素材の用に自由に使う
のはマナー面で問題がある)

(3)厄介なのが二次創作の問題にょ。
何が厄介かというと二次創作の転載は「泥棒の家からものを盗む行為」というめちゃくちゃな
例えをしている人も見られ二次創作の立ち位置を理解していない人が多いということにょ。
二次創作に著作権があるか否かについては上記のように発表した時点で著作権が発生する
ため二次創作にもその絵を描いた作者に著作権があるにょ。
二次創作が難しいのはその絵の元となった作品の著作権者がいるということにょ。
例えば二次創作の元が漫画ならばその漫画を描いた漫画家が著作権者に相当するにょ。
現時点では出版社には著作隣接権がないため出版社の示している二次創作のガイドラインは
あくまで参考程度のものにょ。(7月18日に書いたように「やりすぎるな」ということであり
営利活動としてみなされるような行為をすれば警告がくる可能性が高い)

二次創作が無断転載とは法的に異なる部分は複製権の侵害には相当しないという点にょ。
一般的には複製権を侵害しているかどうかは漫画であれば何ページの何コマ目から複製した
のかという厳密なものが求められるけど二次創作はあくまでその絵を描いた人の創作による
ものであるためそれを提示できないためにょ。(ポケモン事件のような例外もある)
したがって自分で描いたものであってもトレスの場合は複製権の侵害となる場合があるにょ。
トレスなどではない普通の二次創作の場合は問題となるのは同一性保持権の侵害といえるか
どうかという点にょ。
これは、簡単にいうとその絵の元となる作品(もしくはその作品に登場するキャラ)を
どこまで改変することを認めるかというものであり、全くその作品(キャラ)の原型を
止めてないレベルならば全く問題はないし、pixivなどに投稿しているファンアートであれば
著作権者も許容している場合が多いにょ。(というか、訴える相手は個人ではなく法人である
ため訴えることが容易であるため許容してなかったらその作品の絵はpixivから消されている)
第三者の目から見ても黒だと分かる複製権の侵害と違って著作権者がどこまで許せるかという
ことになるため二次創作においては第三者が口を出すことは無意味なことにょ。


以上のように冒頭の(1)〜(3)は無断転載を行う理由としては不適当であることが明白にょ。
とはいえ、自分が気に入った画像があったら自分が描いたものでなくても多くの人に見て
もらいたいという気持ちがあるのは分かるにょ。
しかし、これも無断転載する理由としては不的確にょ。
pixivに存在する画像であればpixivのURLを貼れば済むことだし、個人サイトであっても
そこへのリンクを貼ればいいだけのことにょ。
もしくは、無断ではなく許可を取って転載すればいいだけのことにょ。

個人的には無断転載は賛同できないもののちゃんとリンクを貼って出典元が明白であれば
無断であっても問題視はしないにょ。
この辺は人によって異なるものの「忍者ツールズ」使用ユーザーを対象にしたアンケートに
よると無断であってもちゃんとリンクを貼り出典元を明白にした転載ならば50%の人が許容
するという結果が出ているにょ。
逆に出典元のないただの無断転載は許容するユーザーは3%に止まっており、97%のユーザーは
認めていないにょ。
                         許容    ダメ
 元サイトのリンクと説明をつけた上で転載     50%    50%
 説明なく転載                   3%    97%

 http://manga-ad.shinobi.jp/event/wp2012
 上記URLの「イラストの転載」についてのアンケート結果より

出典元(その絵の作者と公開URL)が分からない場合でもGoogle画像検索などをすれば容易に
検索が可能にょ。
このGoogle画像検索を元に私がpixivに投稿している画像を検索したら1枚あたり数10件ヒット
するにょ。
中には147件ヒットするような絵もあり、danbooruなどの海外サイトだけではなく国内にある
二次元画像まとめブログ等が多数見つかるにょ。
ただ、ログが流れるのが早いふたばなどへの転載はこの方法では見つからないにょ。
また、R-18絵をpixivに描いて投稿している場合にはpixivではR-18画像はR-18を閲覧設定に
した会員以外には見えないためロボットによる巡回をしているGoogle画像検索の検索結果には
反映されないにょ。
それは二次元画像検索などの他のサイトを利用するといいかもしれないにょ。
http://www.ascii2d.net/imagesearch

絵を描く側からすると転載の問題は何かというと「どこで公開されているのか自分で把握
できない」という点と「なりすまし」にょ。
上記のようにpixivで公開している限りは版権キャラのR-18絵でもpixivはR-18が閲覧可能な
人しか見れないためそれほど問題になることはないけどこれが転載されたらそうはいかない
からね。
R-18絵でも未成年の目に止まる場合があるし、ある程度上手ければ公式絵と誤解されてしまう
場合もあるにょ。
その場合には保護者からのクレームの矛先は転載サイトや転載した人ではなくその元の作品の
著作権者となるにょ。
例えばプリキュアのエロ絵を描いてそれが転載されている場合には著作者である東映動画の
方にクレームが入るにょ。(これは実話)
せっかくゾーニングされてあっても転載によってそれがぶちこわしになるにょ。

もちろん、これはR-18に限ったことではなく健全絵であっても公式絵と勘違いされてしまう
ような上手い絵の場合には著作権者の方に連絡が来る可能性があるにょ。
同人誌「ドラえもん最終回」も同人誌としては売れすぎたのが原因の1つだけどそれだけでは
なくてネット上での無断転載によってそれを公式絵と勘違いしたユーザーが小学館へ問い
合わせたことが発端となっているにょ。
閲覧者は特に明示されてなければ似ている絵を見たら公式絵と思うし、それが公式絵か
どうかをいちいち調べて判断してはくれないにょ。
これがpixivや個人サイトで掲載しているものならばその人が描いたということが明白であり
それが作者本人のアカウントでない限りは第三者が似せて描いたと判断してくれるにょ。
したがって、無断転載によって自分の把握できる範囲(自分のコントロール下)から離れる
ということは場合によっては自分自身の首を絞めることになるため嫌っているにょ。(多くの
人に見てもらえることはうれしいけどちゃんと出典元を明白にして公式とは無関係である
ことを分かるようにして、R-18ならばちゃんとゾーニングした状態で行ってもらわないと
デメリットの方が遙かに大きい)
無断転載された絵を無断転載を行うという循環によってリスクはさらに拡大するにょ。(中
には転載した人に許可をもらったからといってその絵の作者に許可をもらったかのような
勘違いをしている人もいる)

それとやはり厄介なのがなりすましにょ。
悪いことと分かって行う転載ならばまだマシだけどその絵を描いたのが自分であるとか言って
全く悪いという認識がない人も見かけるにょ。
そしてその他人の絵を「下手だけど」とか言って自分の絵として晒す行為はその絵を描いた
作者を完全に冒涜する行為と言えるにょ。
「いい絵だから多くの人に見せたいので転載した」というのならばまだ情状酌量の余地が
わずかに残されているけどこんな冒涜行為を許せる人は絵を描いている人ならば誰も許さない
のではないかと思うにょ。


二次創作を描いている人は基本的にグレーということが分かって描いているけど転載は100%
複製権の侵害となるのだけど多くの場合はページビューを稼いだり、フォロワーを増やすのが
目的であり、犯罪であるという自覚はない場合がほとんどにょ。
多少は悪いと自覚していてもそのための言い訳として用意されている(1)、(2)、(3)のような
ものはどれも言い訳としては破綻しているにょ。
結局のところ転載する場合は作者に許可をもらう、それができない場合は出典元へリンクを
貼るということが必須となるにょ。
出所不明の絵の場合には、その絵が少なくても転載であることを明記して作者が出てきて
不許可とした場合には素直に取り下げる必要があるにょ。
多くの場合にはそれがどれもできていないから無断転載というのは絵を描く人の多くにとって
嫌われているにょ。
無断転載がいけないというより無断転載という悪い行為を行っている自覚を持って欲しいと
いうことにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板