したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1630御茶目菜子:2013/07/06(土) 00:04:41
pixivにおける被お気に入り人数と評価、ブクマの関係
pixivにおいて「お気に入り」が「フォロー」、「あなたをお気に入り」が「フォロワー」
へと名称が変更になったにょ。
別に名称変更は些細なことだし、十中八九twitterの影響で変えたと思われるけど「ブック
マーク」をtwitter方式で「お気に入り」に変えない限りはそれほど問題はないにょ。
「ブックマーク」を「お気に入り」に名称変更した場合に従来の「お気に入り」(現在の
「フォロー」)と区別が付かないからさすがに呼称としては問題が出てくるにょ。
しかし、このサイトでは当分の間は従来通り「フォロー」ではなく「お気に入り」、
「フォロワー」ではなく「被お気に入り」と呼んでいくことにするにょ。

名称変更についてはこれくらいにしておいて昨年8月12日に書いたようにpixivにおいて
安定的な評価アップを目指すならば被お気に入りの増加が必要不可欠となるにょ。(過去に
何度も書いているように点数そのものが重要なのではなく「自分の実力を上げるため」
「自己満足をしないため」に評価点とうまくつきあっていく必要がある)

 ◎pixivの評価はどうやったら上がるのか?
  http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3497

評価アップには閲覧数増加が必要になってくるけどタグ検索などからやってくる一見さんは
被お気に入りの人よりも評価に厳しいため基本的に閲覧数が増えれば増えるほど評価率が
下がる傾向があるにょ。
これは、「投稿してからの時間が経つと閲覧は増える割りに評価が伸びなくなる」という
ことを多くの人が体験しているだろうからどういう意味かは理解してもらえるのではないか
と思うにょ。
詳しくは昨年の1月29日に書いたけど私の計算では被お気に入りの評価率は5〜13%、それ
以外(一見さん)の評価率は1〜3%となったにょ。
ジャンルや絵の出来で評価率は変わってくるけど閲覧数が増えれば増えるほど評価率は
1〜3%という範囲内に落ち着くということにょ。
基本的に良い絵、魅力的な絵が描ければ評価率は上がっていくはずだけどこのように評価
率は閲覧数で左右されるためそれを加味したものでないとあまり意味がないということが
言えるにょ。(R-18絵はタグ検索でやってくる人が多いため閲覧数は増える場合が多いけど
一見さんの割合が増えることになるため評価率は低めになる傾向がある)

被お気に入りの数が評価やブクマ数の安定において重要なのは間違いないけど実際にどの
程度の影響があるのかというのをまとめている人はいないのでここで私のデータを元に
まとめてみることにするにょ。
ここで問題なのは被お気に入りの増加によって評価やブクマが増えるというのであれば
「底辺絵師のpixivランカーへの道」などで報告している私の評価やブクマ数も被お気に
入りの増加によるものと言えなくもないということになるにょ。
平均評価が2倍になっても被お気に入りが2倍ならば「評価がアップして当然」となって
しまうためにょ。

では、実際のところはどうなのかというと私の過去のデータを元に検証してみることに
したにょ。
対象となるのは2011年6月〜2013年6月の私の全投稿作品にょ。(2年間で23作品という
のは少なすぎるけど・・・)
被お気に入りの影響が出やすい投稿初日のデータを元に計算してみるにょ。(私の場合は
投降後数ヶ月で投稿初日の評価点、ブクマ数と比べて2〜3倍程度伸びているため初日で
ブクマ20あれば数ヶ月後にはブクマ50程度に達する)

  評価点割合 ブクマ数割合  ブクマ率
   63%    1.2%     20%
   79%    1.2%     15%
   62%    1.8%     29%
   77%    3.2%     41%
   109%    4.4%     40%
  (78%)  (2.4%)   (29%)

   62%    2.3%     37%
   80%    2.6%     32%
   144%    6.7%     46%
   129%    3.7%     29%
   86%    1.8%     21%
  (100%)  (3.4%)   (33%)

   139%    5.2%     36%
   93%    2.3%     24%
   71%    3.2%     44%
   77%    1.5%     20%
   69%    2.8%     39%
  (90%)  (3.0%)   (33%)

   77%    2.7%     34%
   63%    2.9%     45%
   114%    6.2%     55%
   68%    4.0%     59%
   50%    1.8%     36%
  (74%)  (3.6%)   (46%)

   78%    5.7%     73%
   71%    3.9%     56%
   49%    3.1%     63%
  (66%)  (4.2%)   (64%)

  ※評価点割合=投稿初日評価点÷投稿時の被お気に入り数
   ブクマ数割合=投稿初日ブクマ数÷投稿時の被お気に入り数
   ブクマ率=投稿初日ブクマ数÷投稿初日評価回数
   カッコ内の数字は5作品ごとの平均(最後のみ3作品の平均)

2011年6月となる1番上の絵を投稿した時点の被お気に入り数は247人、一番下の絵を投稿した
時点の被お気に入り数は605人となっているにょ。
約2.4倍の増加となるため単純に考えれば評価点も2.4倍に増えると予想できるにょ。
それは言い換えると被お気に入りで割った割合で考えると一定の数になると思われるにょ。
では、実際にそうなっているのかは上記を見ての通りにょ。
作品の出来によって評価やブクマ数の数字は変わってくるし、それだけではなくジャンル
(版権)や「R-18か健全か」によっても変わっているため1枚1枚の数字だけを見ると上下に
バラツキが出てしまい傾向が見えにくいにょ。(版権による差は2011年1〜3月のまどマギ
全盛時には極めて大きかったけど上記の範囲内だと極端に差があるような作品は描いてないし、
R-18か健全かについてはまどマギ全盛時には私は「健全>R-18」だったのが徐々に逆転して
いったため現時点においては「健全<R-18」ではあるもののその差はあまりない)

5作品ごとに評価点割合を見ていくと78%→100%→90%→74%→66%と推移している(78%
だと被お気に入り人数が100人なら初日評価平均点が78点ということを意味する)けどこれ
だけを単純に見ていくと上昇して下降したと考えられるにょ。
しかし、たまたま出来が良かった絵(100%を越えるもの)が2番目の区切りに入っている
というだけであって「ほぼ横ばい」もしくは「微減」と判断できそうにょ。
概ね被お気に入り人数に比例した初動評価を確保できているけどそれは言い換えれば私の
場合はアクティブな被お気に入り人数の割合が概ね一定(もしくは微減)であると考え
られそうにょ。

そもそも、被お気に入りの人数に比例した評価が得られるというのであれば被お気に入りが
0なら何を投稿しても0点になるけどそうではないにょ。
これはタグ検索でやってくる一見さんがいるためにょ。(本当に実力があり魅力的な絵を
描いているならば被お気に入りが0の状態でもこのタグ検索でやってくる一見さんだけで
DR入りするような評価やブクマを得ることが可能になる)
被お気に入りの人より一見さんの方が評価率が低くてもゼロではないため被お気に入り人数
より一見さんの方が多い(私の被お気に入りは上記のように600人少々だし、非公開が公開の
5割程度居ると仮定してもトータルで1000人程度にすぎないも関わらず最近20枚の平均
閲覧数は4000〜5000に達しているし、投稿初日閲覧数だけでも900〜1500に達している)
ということを考えると被お気に入りの人数が2.4倍になってもタグ検索でやってくる一見さんの
人数が2.4倍になってないため(人数あたりの)評価点割合は微減していると言えそうにょ。
そう考えると実は私のアクティブな被お気に入りの割合は減ってないのかもしれないにょ。
実際に閲覧数を比較してみれば一目瞭然なんだけど2011年8月までは閲覧数の大幅水増しが
あったため単純比較ができないにょ。
2011年末と比較すると現在は被お気に入りば2倍に増えているけど閲覧数は1.5倍も増えて
いないためその分の影響で被お気に入りに比例した評価ではなくそれよりも少し低めに推移
していると考えられそうにょ。

ブクマにおいてはこれとは異なる傾向が見られるにょ。
ブクマ数割合は2.4%→3.4%→3.0%→3.6%→4.2%と推移しているからね。
被お気に入りの人数あたりの投稿初日ブクマ数の割合は上昇傾向があると言えそうにょ。
では、被お気に入り数が増えれば(人数に対する)評価割合は減っているのにブクマ数が
増えるというのは「タグ検索でやってくる一見さんは評価をしてもブクマをしないことが
多い」(=ブクマ率の低い一見さんの割合が減ったため相対的に見るとブクマが減った)と
考えない限りは成立しないにょ。
それは具体的に統計をとって比較したわけではなく仮説にすぎないけどもしもそれが原因で
ブクマ数割合が増えているがならば次の傾向(評価回数に対するブクマ率)は説明ができなく
なるにょ。

最後に見るのが評価回数に対するブクマ数の割合であるブクマ率にょ。
まどマギ全盛時(2011年1〜3月)は被お気に入りが100〜200人程度だったにも関わらず
評価点においては現時点よりも上だったけどブクマ数は現在の半分にも満たず、ブクマ率は
現在の1/3程度しかなかったにょ。(当時の統計データが見あたらなかったので記憶頼りと
なるけど投稿初日ブクマ率は1〜2割程度しかなく上記の1番上にある2011年6月のデータより
さらに少し低いブクマ率だった)
この辺はpixivパワーを見れば分かりやすいにょ。

 ◎2011年6月現在のpixivパワー
  http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/pp201206.jpg
 ◎現在のpixivパワー
  http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/pp201307.jpg

 ・2011年6月現在のpixivパワーにおいてはまどマギ絵によって引き上げられた分がまだ
  大半残っているため現在よりも平均評価が多いし、閲覧数は現時点より圧倒的に多い
  けどこれは当時は閲覧数が2.5倍程度の水増しがあったため
 ・平均ブクマ数に関しては比較して分かるように現在は2倍以上増えている(ただし、
  これもまどマギ絵によって平均が大幅に引き上げられているためそれを除外すれば
  現在は2年前の4〜5倍程度のブクマ数になっている)
 ・pixivパワーにおいてはこのレベルの数字だとブクマのウェイトが低く閲覧と評価点の
  ウェイトが高いためpixivパワーそのものは2年前より低下している

ブクマ率に関しては確実な上昇傾向が見られているけどそれが被お気に入りの人数を加味
したブクマ数割合の増加に繋がっていると思われるにょ。
私の予想では特に交流や営業をしていない場合は評価回数に対するブクマ率は被お気に入り
より一見さんの方が多いと考えていたにょ。
これは被お気に入り登録をすればそこからお気に入りの絵を見つけることが可能になるけど
そうではない場合にはブクマをしなければ見つけられなくなってしまうためそのような
考えがあったためにょ。
でも、(具体的にデータはまとめていないものの)実際は投稿してからの期間が長くなる
ほどブクマ率が徐々に低下しているため一見さんのブクマ率は思っているよりも低いのでは
ないかと思われるにょ。


私のここ2年分の投稿データを元に考えてみたのだけどデータから言えることは2年間で
「ブクマが確実に増えた」ということであり、これは客観的に見てブクマしたくなるような
魅力的な絵が少しは描けるようになったということかもしれないにょ。
被お気に入り人数の増加を加味したデータから言えることはそこまでブクマが明確に増える
ようになっても被お気に入りの人数あたりの評価点の上昇はなく逆に微減傾向があるという
ことにょ。
つまり、被お気に入りが10倍になれば初動評価も10倍になるかというと大抵の場合はそれ
よりも低いものになるということにょ。
そうならないためには投稿した絵を積極的に閲覧や評価をしてくれる「アクティブな
被お気に入り」の割合を増やすしかないにょ。(登録してからの時間が経てば作品の傾向や
趣向も変わる可能性が高くなり、そうなればお気に入り登録された状態だけど閲覧や評価は
あまりされない状態になる可能性も高くなるためアクティブな割合は時間とともに減少して
いくと考えられる)
私の場合は2年前は1枚投稿するごとに被お気に入りは3〜10人程度の増加だけど昨年くらい
からは1枚投稿するごとに10〜30人増えているにょ。(この人数は投稿して1週間または次の
作品を投稿するまでに増えた人数であり、投稿間隔が開いた場合には60人くらい増えたことも
ある)

被お気に入りが増えた分だけ評価を伸ばそうとするならば1枚投稿するごとに増える被お気に
入りの人数をどんどん増やしていく必要があるにょ。(私のように投稿間隔が長いと1枚
あたりの被お気に入りの人数が大幅に増えてもアクティブな割合は増えにくい)
1枚あたりの人数がほぼ一定で枚数をたくさん投稿することで被お気に入りの人数を増やして
いる人だと被お気に入りの人数の割りに初動評価が伸びないということになってしまうにょ。
投稿間隔は重要だけど1枚1枚力を入れて描かないと「被お気に入りが思ったように増えない」
「お気に入りが増えているにも関わらず評価が伸びない」ということになるためその辺の
バランスが重要であると言えそうにょ。(ラクガキで投稿枚数を稼ぐのはランカーになって
からでないと意味がなくそれまでは一定レベル以上の絵を継続的に投稿する必要があると
このデータから判断が可能になる)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板