レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
ついに来ました〜桜の季節♪
私の所でもようやく桜が咲き始めたにょ。
そういうことで近いうちに毎年恒例の桜の写真撮影に出かけるにょ。
私が過去に購入したデジカメの多くが2月〜3月というのもこの桜の影響が大きいにょ。
5年前にまともに桜が撮れるレベルのデジカメが欲しいということでPanasonicのFZ5を
買ったのもちょうど今頃だったにょ。
デジタル一眼レフが欲しかったものの入門機でさえ標準ズームセットで10万円くらいして
いたために予算の目処が付かずネオ一眼で済ませたのだけどお陰でネオ一眼のメリットも
デメリットもよく分かったにょ。
昨年にはついに念願のデジタル一眼レフであるK200Dを購入、そして今年は中古ながら
2台目のデジタル一眼レフとなるD50を購入ということで年々機材が充実してきているにょ。
さて、問題は機材が増えれば増えるほどどれを持ち出すのか迷うということにょ。
機材が少ないうちは所持機器(カメラ+レンズ)を全部持ち出しても大した量には
ならなかったけど増えてくると取捨選択が必要になるからね。
モバイル機器はとっくにすでに取捨選択なしでは持ち出せないレベルに達しているため
モバイルランクを設けることでどれを持ち出すのかを簡単に決められるにょ。
しかし、一眼レフカメラの場合は常時持ち出しではないものであり、モバイルランクで
いえば「D」に相当するため必要に応じて持ち出すようになっているにょ。
まぁ被写体が決まっているならば自ずと必要なレンズは決まってくるとはいえ、さすがに
1本で済ませるというのも難しいにょ。
というわけで現在私が持っているレンズをここでまとめてみるにょ。
◎ペンタックスKマウント レンズ
・PENTAX DA18-55mm F4-5.6
・PENTAX DA50-200mm F4-5.6
・PENTAX A50mm F1.7
・SIGMA 400mm F5.6
◎ニコンFマウント レンズ
・Nikon AF-S18-135mm F3.5-5.6
・TAMRON AF70-300mm F4-5.6
あとは銀塩時代に使っていたキャノンFDマウントのレンズが4本(50mmF1.4、135mmF3.5、
28-70mmF2.8-4.5、60-300mmF4-5.6)あるにょ。
レンズの取捨選択の前にどちらのマウントを持ち出すかを考えなくてはならないにょ。
桜の撮影に適した方・・・といってしまえば簡単に終わるけどデジタル一眼レフが
2台に増えたお陰で取捨選択の楽しみ(?)も増えたにょ。
画質で選ぶならばK200D>D50であるため結論をいうとKマウントレンズに決まりにょ。
D50とK200Dは高感度時の画質はほぼ互角といってもわずかにD50の方が上だけど夜桜撮影
ではなく日中での撮影だからそこまで関係ないにょ。(夜桜を手持ち撮影するならば
多少高感度画質で負けてても明るい50mmF1.7があるKマウントの方で決まりだけど)
Wズームセットに付いてきた2本のDAレンズはさすがに廉価レンズということで絞り開放では
描写が甘めだけどF11まで絞れば十分解像してくれるし、目立った収差もなくなるにょ。
それに対してAF-S18-135mmは絞り開放での描写は廉価DAレンズよりはやや上だけど絞って
使用しても色収差が目立つためあまり性能の良いレンズとはいえないにょ。
AF-S18-135mmはD80のキットレンズとして用意されたためにそれ以降の機種であれば
その色収差をカメラ側である程度補正してくれるためそこまで目立った収差に感じない
かもしれないけどD50で使用時にはかなり目立つからね。
かといって、AMRON AF70-300mmはそこまで目立った色収差はないけどF11くらいまで
絞らないと描写が甘いという難点があるにょ。
しかし、ニコンはペンタックスと比べて全般的にAFが速いというメリットがあるにょ。
K200DはD50よりも3年も新しい機種であるにも関わらずAFの速度は完敗だからね。
これは標準ズームが超音波モーター内蔵というのも大きいにょ。
ペンタックスでも超音波モーター内蔵レンズを買えばAF速度は一気に速くなるとはいえ
選択肢はほとんどないにょ。
あと本体側が対応している必要があるにょ。(KAF2マウントの本体のみ使用可能)
K200Dならば対応しているので超音波モーター内蔵レンズを買えばD50+AF-S18-135mmと
互角の速度は出せるとは思うにょ。
確かに静止物にピントを合わせる場合はそれで解決だけど動く物にピントを合わせる
場合は変わってくるにょ。
何せAFが遅いのに加えてペンタックスの場合はコンティニュアスAF使用時でもレリーズ
優先ではなくフォーカス優先になるからね。
本来ならばコンティニュアスAFは被写体を常にAFで追いかけていてピントが合って
無くても狙った瞬間に撮れる方が正しいとは思うけどなぜかこのような仕様になって
いるため動きのある被写体をAFでとらえることはほぼ無理となっているにょ。
静止物のAFが遅い、動く物にはピントが合わないでは駄目なような感じだけど
ペンタックスの場合はピント精度を優先しているからと思われるにょ。
K200Dは入門機なのに11点測距に加えて中の9点はクロス測距だからね。
これは他のメーカーだと中級機でないと考えられない仕様にょ。(中級機でもニコンD90
ではクロスは中央1点のみ)
メーカーも風景写真をメインに考えているのでAFの仕様もそのせいかもしれないにょ。
カスタムイメージで「風景」を選択すると緑がくっきり鮮やかに描写され、コントラストが
高いものになるし、K20D、K200Dから追加された「雅」を選択するとマゼンダが強調され
桜の色を脳内イメージに近いものにできそうにょ。(日本で主流となるソメイヨシノは
写真に撮ると思ったほど桜のイメージのようなピンクではなく白いことが分かる)
カスタムイメージは「風景」で撮影するか「雅」で撮影するか悩みそうにょ。(RAWで
撮ってあとから調整すればいいだけなのだけど私は基本的にJPEGで済ませるタイプなので)
そういうことで、桜の撮影にはペンタックスであるK200Dの方が適している(AFが遅く
ても問題ない)といえそうにょ。
D50は最初から撮りたい被写体が明確に決まってない場合には有効活用しているにょ。
(今となっては全然速い部類ではないけど)K200DよりもAFが速いし、暗い場所では
K200DはAFが極端に遅くなったり動作しなくなったりするためD50はその速度を生かして
動体やスナップ撮影には有効だからね。
それに色収差が目立つとはいえAF-S18-135mmは35mmカメラ換算で27〜200mm相当という
高倍率でズームであるためこれ1本でほとんどまかなえるため荷物を減らして撮影したい
という場合にも有効にょ。
K200Dを持ち出すならばレンズ選びはほぼ終わったのに等しいにょ。
全体を撮るためには広角レンズが必要だし、花弁のアップを撮るには望遠レンズが
必要ということでWズームは確定であとはキレイなボケが生かせる50mmF1.7も活躍して
くれそうにょ。
さすがに400mmF5.6の出番はないか・・・。
時間があれば地元で開催される航空祭にでも行くかな。
そうすれば400mmF5.6ならば戦闘機もかなりアップで撮れるので活躍しそうにょ。(しかし
MFでそんなものにピントを合わせる自信はないけど)
マリモーマさんへ
>133メモリーを あやのに入れてネットに復活したよ
PC133のメモリがちゃんと動作して良かったにょ。
>ボードに2個所電源を 繋いでるよ fan1とかにも繋ぐ必要があるのかも?
CPUファンやケースファンはちゃんと回ってる?
>どこに繋いだらいいのか分からないのがあるけど たぶんFDDのランプかも
FDDが動作してないにょ?
FDDの電源ケーブルはちゃんと刺さってるにょ?
>もし PC66メモリーを貰うにしても 直接会うか 送ってもらうかしないといけないね
住所を教えて貰えたら郵送するにょ。
まぁ今度大阪に行く機会があるまで待てるならそのときに渡すけどね。
次回いつ行くか分からないけど(笑)
>なんとかXPに戻せたよ
戻って良かったにょ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板