したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1594御茶目菜子:2013/05/23(木) 23:59:44
底辺絵師のpixivランカーへの道 PART5
底辺画力の私がpixivのデイリーランカーを目指すという「底辺絵師のpixivランカーへの道」
計画がスタートして2年余りが経とうとしているにょ。

◎底辺絵師のpixivランカーへの道
  http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2755
◎底辺絵師のpixivランカーへの道 PART2
  http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2820 (前半)
  http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2819 (後半)
◎底辺絵師のpixivランカーへの道 PART3
  http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3066
◎底辺絵師のpixivランカーへの道 PART4
  http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3560

きっかけはたまたま入ったRR(ルーキーランキング)だけど「このレベルでRRに入れるならば
本気で目指せばランカーになれるかも」なんて淡い期待をもって頑張ることにしたにょ。
それから何度かイラストDR(デイリーランキング)には入ったものの依然として総合DRには
入れずにいるにょ。
昨年10月よりDRの補正が大きく変わり、10月11日の「pixivでランキング入りするための条件
PART5」で書いたように恐らく男女別支持率補正が導入されていると思われるにょ。

◎pixivでランキング入りするための条件 PART5
  http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3565

これは、支持数(評価点、ブクマ)が男500、女5000(合計5500)よりも男500、女500(合計
1000)の方が上に来るという補正であり支持割合が大きく順位に影響してくるにょ。
従来ならば評価点+公開ブクマ(1つ20点換算)で2000点前後必要だった総合DRは、これに
よって600点くらいでも入れるようになった反面で5000点でも入れない人も出るという状況に
なっているにょ。
総合ということで「男女均等に支持されるものが望ましい」ということでこのような補正が
かけられているのだろうけど私の場合は圧倒的に男子の支持の方が多いため従来目指していた
初日ボーダーラインを従来の2000点から5000点程度まで引き上げる必要性があると予想して
いるにょ。(ちなみに私の最新の絵は約1000点だった)

pixivの評価を伸ばす方法は簡単で固定のジャンル(固定版権)の絵をコンスタント(週に
1枚以上)に投稿を続けることにょ。
閲覧数を増やすことが評価アップには欠かせないため人気版権キャラを描くということが
有利なのは確かだけど個人的には「評価のために好きでもないキャラを描く」ということは
できないにょ。
私がまどマギのキャラを描いていた頃はたまたま好きな版権が(pixivにおいて)超大ヒット
したというだけのことだからね。(まぁこのたまたまがあったからこそランカーを目指すと
いう無謀な目標を立てることができたわけだけど)
そうやって、コンスタントに固定ジャンルの絵を投稿していたら確実伸びるかというとそう
ではなく交流によって評価を伸ばすか、画力アップ(魅力アップ)で評価を伸ばすかの方法を
とるしかないにょ。
交流することでお互い評価しあうというのはSNSということを考えるとありではないかと
思われるにょ。

交流の度合いや版権人気によって評価は大きく変わってくるためpixivの評価は上手さに
比例しているわけではないにょ。
評価されることが目的ならば上達を目指す必要はないけど私は「脳内妄想の具現化のため」と
いう目的のため絵を描いているため評価はあくまで参考でしかないにょ。(妄想というのは
別にエロい意味だけではなく面白いネタを考えたけど画力不足で再現できないというのがない
ようにしたいということ)
他者との評価の比較は難しいけど個人内で評価の伸びのデータをとっていき版権人気などを
差し引いて考えることで自分の投稿作品を客観的に分析することが可能で自分では分かりにくい
上達したかどうかということも数値として判断が可能になるにょ。(そのためにはこまめに
データを付けていく必要がある)
個人的には評価の伸びを客観的に分析できるようにpixivでは極力交流は行わないことにして
いるにょ。
そして、私のアカウントもごく親しい知人以外には教えないことで身内票が入る要素を少なく
しているにょ。
まあ不特定多数の人にアカウントを教えないのは実際のところはR-18がメインということも
あるし、自分の性癖をわざわざ晒すのも嫌だからにょ(笑)
お陰で好きなものを自由に描けているにょ。(実はこれがすごく大きい)

さて、順調に伸びているかのように思えるけど未だにまどマギ全盛時(2年前)に投稿した
作品の閲覧数や評価を越えることはできないにょ。
閲覧数においては1万は当たり前で多い作品は2〜3万に到達しているからね。
といっても、これは2011年8月までは2.5〜3倍程度の閲覧数の水増しがあったため今ならば
1万程度の閲覧数になるかもしれないにょ。
といっても、R-18ならともかく健全絵で閲覧数1万なんて今の私にはとても無理でありやはり
版権効果の影響は非常に大きいにょ。
評価においても1000点越え、2000点越えが多数あるけど非まどマギだと1000点を超えるのが
やっとにょ。

しかし、まどマギ全盛時とは異なり伸びているのがブクマ数にょ。
まどマギ全盛時は閲覧や評価は伸びるけどブクマが全然伸びなかったからね。(だから
評価点ではDRが狙えるレベルに到達していたのに入ることができなかった)
私の最近5枚の投稿を見るとブクマ数は44、75、38、18、51となっており、平均ブクマ数は
45.2となっているにょ。
これは、まどマギ全盛時を越える値にょ。(ピーク時で平均ブクマ数は30〜40程度)
評価回数に対するブクマ率で考えると55.2%に達しているにょ。
まどマギ全盛時の投稿はこれが20%弱だったので大幅に伸びているにょ。
ブクマ数、ブクマ率がまどマギ全盛時と比べて伸びているのは画力アップの影響もある
だろうけどやはり粗製濫造をやめたのが大きいかもしれないにょ。
その代わり、キャラ1〜2体+簡単な背景で1枚描くのに10〜20時間費やしてしまうため枚数の
面ではかなり厳しくなったにょ。
同じレベルの出来の絵を投稿するならば枚数を多く投稿した方が評価面でも有利であり、
最近は投稿するペースが落ちていることが評価が伸び悩んでいる1つの原因ではないかと考えて
いるにょ。
あとまどマギが放送終了して以降はダントツNo.1の作品が無くなったため描いている版権が
その時の気分に応じてバラバラになっているというのも原因の1つではないかと思われるにょ。
そんな中でも上記のようにブクマ率は上がっているため2年間でそれなりに上達したという
現れかもしれないにょ。


私のpixivにおける近況はこんな感じだけどやはり評価アップやブクマが目的ではなく上達が
目的ということでpixivの数字に一喜一憂しても練習を疎かにはできないにょ。(評価や
ブクマが気になるのは確かだし、まだ経験のないブクマ100は得たいし、ランカーになる
ためにはそれが普通にならないといけない)
最近やっているのは早く描く練習にょ。
絵が上手い人は描くのが早いけど描くのが早いからといって上手いとは限らないにょ。

 ◎描くのが早ければ上手いのか?
  http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2952

私が昔は早さだけは自信があったのはすべての絵を手癖で描いていたからにょ。
それでは上達するはずがなく絵を趣味として始めてから7年経ってようやくアタリを使って
描くことを覚えたにょ。
それによって、一気に上達することができたにょ。(※上達は当者比)
現状で10時間で100%とした場合には20時間掛ければ200%のレベルの絵が描くことができ
概ね時間に比例するレベルになっているため30分では5%になってしまうにょ。
数字(%)で正確に表されるような類のものではないけど簡単に言えばさらさらっと描いた
場合には今でも低いレベルの絵しか描けないけど時間をかけて修正しながら描けば20時間
くらいまで時間を費やすことでその時間に応じて問題点を解消できるということにょ。
もしも、その5%という数字を20%に引き上げることができれば200%の絵を5時間で描く
ことができるといえるにょ。
ちゃんとイメージできているはずのにすぐ描けないのはそのイメージを正確にアウトプット
できないというのが理由であり、イメージさえできていれば時間を掛けることでそれなりに
イメージに近づけることができるにょ。
これが時間をかけてもあまり変わらないという場合はイメージができてないといえるにょ。
したがって、それ以上時間を掛けるのは無駄といえるにょ。

修正作業を繰り返して完成度を高めていくというのは1つの方法としてはありだけど完成が
分かっていてそれに対してあれこれ修正するのは例えるならばゴール場所が分かっている
オリエンテーリングで方向音痴のためなかなかたどり着けないみたいなものにょ。
ならば、方向音痴を直してしまえばいいにょ。
それが、この早く描く練習にょ。(歩くのではなく走れば速く到達できるという考えも
あるけど長丁場だとそれは得策とはいえない)
この練習は「歩く」から「走る」に変えるように手の動きが4倍速になるわけではなく
「無駄を1/4に減らす」というのが目的にょ。(移動距離を減らせば早くゴールまでたどり
付くことができるという簡単なこと)
そのため20時間かかっていた絵が5時間で描けるわけではなく実際はもう少しかかると思う
けどそれでも現状より大幅に早く描けるようになるにょ。(人によって異なるけど私は
迷っている時間が一番長いためそれがボトルネックになっている)
これが普段から早さだけを求めていて自分の限界までやってない場合には早くなるだけで
あって上手くなるわけではないので「絵の上達の練習」としては適さないにょ。(上達の
ためではなく効率を上げる練習といえる)
上達のためには「考える」ということが必要不可欠であり、効率化と上達は相反するもの
だといえるにょ。(ただし、同じレベルの絵を短い時間で描けるようになれば短縮できた
時間の分だけ練習に割り当てることで上達が可能になる)

やはり、絵は積み重ねが大事にょ。
練習経験を積み重ねることでそれが蓄積されていくわけだからね。
模写も自分の中の引き出しを増やす面では非常に意義のある練習にょ。
しかし、引き出しの中から取り出す練習は模写ではできないため「見ずに描く」という
練習も必要になるにょ。
これが最初から見ずに描くだけだと上記のように手癖で描くだけになってしまうにょ。
そうなると自分の中に蓄積されたもの以外は描くことができないためいくら描いても
上達には繋がりにくいにょ。(模写はインプットに有効な練習だけど普段からよく観察
することである程度インプットは可能だから注意深く観察するということをやれば模写は
それほどやらなくても伸びる人もいるけど私はやったこと以上のことはできないため
実際にいろいろ描いてみることを重視している)
模写をする場合にも単に形を同じにするというだけではなく立体に変換する練習をすることが
重要になってくるにょ。
そうすることで模写した角度以外のものも描けるようになるにょ。

趣味を絵に活かせる場合もあるためそれも積極的に活用したいにょ。
車が趣味ならばボディやエンジンの構造には興味があるだろうからそういうのを模写する
ことでメカを描くのが得意になれるにょ。
自ずと立体で捉える練習も同時にこなせるため人物を描く場合にもプラスになるにょ。
私は趣味の1つがカメラだけどこれはカメラを模写・・・してもいいけどやはりレンズの
焦点距離の違いによる描写の違いがある程度身体で覚えているというのが非常に大きいにょ。
風景を見て「28mmならこれくらい」というのが瞬間的に分かるためそれを活かせばより
動きや遠近感(パース)のある絵を描くことができるにょ。
パースについては、望遠レンズは「奥行き方向に圧縮される」と単純に考えがちだけど
そうではなく実際は被写体と背景の距離に依存しているものなので被写体までの距離が
固定ならばレンズの焦点距離によるパースの違いは無いにょ。
周辺部分の歪みを抜きにすれば広角レンズで描写したものをトリミングすれば望遠レンズの
描写になるにょ。
これはコンデジなど小さいフォーマットのデジカメにおいて実焦点距離が短くても「望遠
レンズ」として機能していることを考えれば容易に理解ができると思うにょ。

あと最近ではプチコンで3Dポリゴンプログラムを作ったのも絵に役立っているにょ。
陰影においては光線ベクトルと法線ベクトルの角度によって決まるということはそれまで
知らなかったからね。
あと環境光とメイン光によってどの程度の陰影ができるかというのもプログラムで自分で
式を作ることで数学的に理解することができたにょ。
それまではカンだけに頼っていた陰影もこれで少しはまともになるかもしれないにょ。
まぁすべての角度を計算して・・・なんてことをしていたら途方もないことになって
しまうけど筋肉の盛り上がり方を曲線で考えることでどのように陰影が付くかという程度
ならば理解できるようになったからね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板