レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
ついにデジカメは1画素1円の時代に!?
またデジカメが増えてしまったにょ。
といっても500円のジャンク品だけどね。
買ったのは下記の2台にょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/990_P10.jpg
◎Nikon COOLPIX 990(334万画素)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000223/nikon.htm
◎SONY Cybershot P10(510万画素)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/rev/camera/20030519/104692/
私は年に5、6台、今までトータルでは20台以上ジャンクデジカメを買ってきたわけだけど
ついに500万画素のものがジャンクコーナーに並ぶ時代になってしまったとは・・・。
無意味な計算だけど1画素あたり1円となるにょ(笑)
両方とも動作確認をした結果今のところ問題はなしにょ。
今までに買った段階で壊れていたものは2台しかないのでジャンク品とはいえ9割は動作
するため「ジャンク品=故障品」とはいえないにょ。(ジャンク品といっても動作
チェックをしてないものや保証のないというだけのものが大半であり、文字通り
「ジャンク=故障品」を示すとは限らない)
まぁ程度が良さそうなもの(外観で衝撃が加わったような痕跡がないもの)を買っている
わけだから無作為に買えば半分くらいは故障品かもしれないけどね。
それにテスト撮影程度しかしてないので使っていたらたまに発生するような不具合はない
とはいえないのでメインデジカメとしてジャンク品を買うのはおすすめできないにょ。
あとジャンクを買う際には注意しないとけないのは付属品の有無にょ。
ほとんどの場合、付属品なんてないからね。
その点ジャンクとはいえ今回買ったものに関しては両方ともちゃんとACアダプタも付いて
いたので問題はないにょ。
COOLPIX 990は単三電池だからACアダプタなしでも使えるけどCybershot P10の方は
専用のリチウムイオン電池だからACアダプタが付いてないないものやバッテリが付属して
ないものを買うと使うことができないにょ。
別途新品で購入してしまったらカメラ本体の数倍、いや10数倍の金額を払うハメになって
しまうからね。
私がジャンクデジカメにはまったのは数年前からだけど最初の頃はスペックに関係なく
程度の良さそうなものを探していたにょ。
しかし、見つけるたびに買っていたらきりがないので最低ラインを100万画素に上げて
それでも増えるので200万画素に上げ今はよほどの思い入れのある機種を除きいくら程度が
良くても300万画素に達しない機種は購入しないようにしているにょ。(当然、すでに所有
している機種と同型機も購入しない)
でないと部屋がデジカメだらけになってしまうしね(笑)
古い機種とはいえ、300万画素あればL版や2L版へのプリントならば十分な性能があるにょ。
500万画素あればA4サイズもそこそこいけるにょ。
COOLPIX 990は当時125000円というコンデジの最上位機種だったので作りも良くレンズ
性能も非常に高いものを搭載しているにょ。(そのかわりコンデジとは思えないほど
デカイけど・・・)
当時は欲しかったけどとても買える金額ではなかったにょ。(今ならばデジタル一眼の
入門機がWズームセットで買える価格だしね)
COOLPIX900シリーズはスイバル式(レンズ回転式)の筐体がウリの1つとなっているけど
スイバル式のデジカメはQVを処分したために無くなったので私にとってこのCOOLPIX990は
貴重な存在にょ。
あとジャンクデジカメを買うときに最近になってそれに加えてた条件は現行で普通に
売られている記録メディアを使用可能ということにょ。(もっと具体的にいうと128MB
までしか対応していないスマメや旧メモステ対応機は除外ということ)
古いデジカメを購入する場合困るのが記録メディアだからね。
すでにスマメは生産が終了し、流通在庫のみとなっているために価格は非常に高騰して
いるにょ。
何せ128MBで29800円というすさまじい価格で売っているショップもあるにょ。(32GBの
SDHCが余裕で買える金額)
http://kakaku.com/item/00542910003/
そのためスマメにしか対応していないようなデジカメはいくら性能や状態が良くても
商品的な価値はほとんどない状態となっているにょ。(2、3年前まではジャンクコーナー
入りしているデジカメの大半はスマメ対応機だった)
もっとも、そういうこともあろうかと思って私は基本的に古いメディアも処分せず取って
あるので安心にょ。
私が持っているメディアはこんな感じにょ。(家の中に存在する予想数量)
国内で普通に使われていたメディアはほぼ網羅しているため古いデジカメを買っても
大丈夫にょ。(デジカメやPDAに挿しっぱなしで部屋の奥の方にあったりするため正確な
枚数は分からない)
スマメ 約3枚
xD 約3枚
メモステ 約4枚
メモステPro 約10枚
CF 10数枚
マイクロドライブ 1枚
SD 20数枚
SDHC 10数枚
※メモステ、メモステProにはDuoを含む、SD、SDHCにはmicro、miniを含む
それだけデジカメを買ってどうするのかという人もいるかもしれないけどその理由は
収集目的だったり、メーカーによるインターフェイスの差異(COOLPIX990も古い機種とは
いえニコンのデジタル一眼のUIとほぼ同じなので違和感なく使える)や同じ被写体を
撮影することで当時デジカメの画質を今のものと比較するためだったりするにょ。
買った段階で壊れている機種はキタムラで新品デジカメを買うときに下取りにだせば
それだけで500円〜5000円割引になるため全く損をしないにょ。(それだけの台数分
新品デジカメを買うとは思えないために実際に元が取れるかは謎だけど・・・)
また動作確認品については飽きたら誰かに無料であげてるにょ。
その際困るのは記録メディアにょ。
現行で普通に入手可能でなおかつ余分が大量にあるなSDカードだと一緒に付けてあげる
けどスマメは上記のように希少品となっているためなかなかあげにくいにょ。(ジャンク
デジカメの半数はスマメ使用となっているため手元のスマメが無くなったらそれこそ
ただの箱になってしまう)
だからこそ現行の記録メディアが必要となるにょ。
最悪の場合「カメラはあげるけどメディアは自分で用意してちょうだい」と言えるからね。
まぁ現行の記録メディアといっても古い機種の場合はFAT16の制限で2GBまでしか使えない
けどね。(CF対応のCOOLPIX990は10年前の機種とはいえ当時は存在さえしなかった2GBの
CFが動作するという報告例がある)
まぁいくら台数が増えても結局使う機種というのは限られているわけだけどね。
一番使用頻度が高いのは画像メモ&スナップ用のTX1であとはデジタル一眼のK200DとD50
くらいでその他の機種はほぼ使ってない状態にょ。
デジタル一眼(=筐体は大きいけどキレイに撮れる)、薄型コンデジ(=画質はそれなり
だけど携帯性は抜群)の2つでほとんどまかなえるわけだからね。
あとはその両者の中間があれば便利にょ。
TX1は発売されてからまだ1年も経ってない1000万画素のデジカメだけどこの度ジャンクで
購入した10年前に発売で、しかも334万画素のCOOLPIX 990の方が屋外撮影では画質で優れて
いるにょ。
だから、デジカメの画質は画素数によって比較するのは無意味だけどCOOLPIX 990も
わざわざ別途持ち歩くほどTX1より優れているかというと微妙にょ。(日中の屋外撮影で
若干優れているとはいえそれ以外のすべての面でTX1の方が優れている)
だからこそこのCOOLPIX990やcybershotP10も元のオーナーが新しいデジカメを買った際に
下取りとして手放したんだろうからね。
デジタルになってカメラの製品的な寿命は短くなってしまったけどだからこそ安価に
旧型を入手できるにょ。
新品であっても1年前の機種だと1万円を切ることが珍しくないからね。
マリモーマさんへ
>なんとかPCの電源は はいったけど画面がでない
画面(BIOS)が出ないとなるとケーブル類がきちんと刺さってないせいだと思われるにょ。
電源ユニットからマザーボードへは24ピンコネクタ(24ピンがひとまとまりではなく
20ピン+4ピンという感じで分かれているものもある)と田型の4ピンコネクタの両方を
挿す必要があるにょ。
あとビデオカードも消費電力が大きいためにPCI-Eの補助電源コード(6ピン)を接続する
必要があるにょ。
>電源ボタンも利いてないよ
電源ボタンが効いてないということは電源ボタンからマザーボード上のジャンパーピンに
接続してないのでは?
http://jisaku.nobody.jp/make/7.html
>携帯で自作入門サイトとかみたよ
>わからないのは ぐぐって調べたよ
ケータイの小さい画面では画像付きのサイトを閲覧するのは厳しいからね。
早急にPCでのネット環境を作ることをおすすめするにょ。
ネットカフェでは作成中の自作PCが目の前に用意できないのであまり意味がないにょ。
>あやの用のメモリーを買えば ネットは できるよ
のどかに使っているメモリをあやのに使えば問題ないにょ。
規格自体は同じなので普通に使えるはずにょ。
のどかに使われているのがPC133だとしても基本的に下位互換性があるためPC100や
PC66メモリとして使用することができるにょ。
だけどあやののi810(FSB66MHz)ではPC133のメモリが相性で使えないこともあるため
少々厄介だけどね。
それはPC133のメモリは2段階低い動作クロック(PC133をPC66として使う)には対応して
いないものもあるためにょ。(1段階低いものは対応しているのでPC100なら問題ないはず)
PC66として動作しないPC133のメモリもBIOSでSPDを無効化し、手動設定をすれば動きそう
だけどメーカー製PCだとそういう設定も無さそうにょ。
さすがにPC66のメモリなんて今は入手が困難にょ。(現在生産されてないため)
私の部屋の中を探せば64MBで良ければあると思うのでそれで良ければあげるにょ。
上記のように1段階低いクロックには100%対応しているのでPC100のメモリを買えばほぼ
問題なく動作すると思うけどね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板