レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
PSP2なんていらない・・・?
昨日はDSの後継機が発表されたことについて書いたけどやはり気になるのはPSPの後継と
なる機種にょ。
DSは性能面で明らかにPSPに劣っているから後継機で性能をアップするだけでも買い換え
需要はあると思うけどさらに新しい要素を取り入れてきたのにどうやって対抗するかが
楽しみだからね。
3DSのように3D液晶搭載(?)をするのは簡単だけどSCEは携帯機の3Dには懐疑的にょ。
http://gs.inside-games.jp/news/225/22523.html
DSもPSPも登場して5年余りが経過し、(PSPと比較して)低性能と言われるDSもあくまで
当時ハイスペックだったPSPが相手だからそう言われていただけであって、前モデルとなる
GBアドバンスと性能比較を行えば順当な性能アップがされているにょ。
GBAがスーファミ並の性能なのに対してDSはN64並の性能があるわけだしね。
しかし、時代の流れを考えればDSの後継となる3DSはGC並の性能があっても特に驚く
ことはないにょ。
3D化によって負担が増えるために性能アップは確実に行う必要があるけどN64並からGC並
へと性能アップすれば3D化をしなくてもグラフィックそのものも大きく見た目で変わって
くるにょ。
しかし、PSPはすでにプレステ2並の性能があるにょ。(正確にはプレステ2の半分程度
だけど画面解像度も半分ということでグラフィックのクオリティはプレステ2並のものが
実現出来ている)
ここから見た目だけで驚くレベルに進化させるのはもはや無理にょ。
これは昨年3月17日にPSPの後継機種を予想する時にも書いたけどPSPは現状でも携帯機と
して考えるならば十分な性能があるからね。
このことは据え置き型ゲーム機でもいえるにょ。
プレステの世代からゲーム本格的に3D(ポリゴン)化が進んできたけどプレステの頃は
できの良い2Dゲームの方がグラフィックがキレイというイメージを受けたにょ。
しかし、ゲーム機が世代交代をするごとにグラフィックのクオリティはどんどん上がって
いったにょ。
グラフィックのクオリティがどんどん上がっているというだけではなくプレステ時代は
ほとんどのゲームがQVGAだったけどプレステ2ではVGAとなりプレステ3はフルHDとなった
わけだからね。
解像度はこれで当面打ち止めとなるとはいえ、プレステ3にしろXbox360にしろ多くの
ゲームは速度面からフルHDで描画をしておらず実質解像度は1280x720以下というものが
ほとんどとなっているにょ。
プレステ3はGF7800GTXのカスタム版を使用しているのだけどPCゲームでGF7800GTXでは
フルHDで最新ゲームをプレイするのはかなり厳しいにょ。
いくら専用機ということで最適化を施したところで描画クオリティを落とさないと常時
フルHDで描画をするのは難しいにょ。
据え置き機も来年以降に次世代機の発表が行われるだろうけど単純に性能アップした
だけでは新たな感動を得るのは難しくなっているにょ。
プレステ1→2→3という世代交代において確かにグラフィック面だけでも感動を得る
ことができたけど仮にプレステ4が登場するとしてもグラフィック面だけで同じような
感動を得るのはもはや無理にょ。
その点WiiはGCから性能アップを抑えて新しいユーザーインターフェイスを考案することで
今までにない遊び方を広げていったにょ。
性能面ではWiiは全然物足りないけどそれはいくらでもアップする余地があるからね。
半導体の性能は同一コストであっても(増えたトランジスタ数の分が性能アップに
繋がった場合)2年で2倍くらいになるので世代交代までに6年の年月があれば8倍以上の
性能アップは可能にょ。
グラフィックの見た目の進化は可能だし、性能がアップした分新たな遊び方を提案する
余裕が出来るにょ。
それに対してプレステ3やXbox360は現状ですでにグラフィック性能は十分なレベルに
達しており差別化が難しくなっているにょ。
そこで新たなUIとして考案されたのがMSの「Natal」とSCEの「PS Move」にょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100323_356251.html
両者とも根本的なものは脱コントロールパッドということで同じだけどゲームベンダー
としてはUIの違いはゲームの違いとなりマルチ展開が難しくなるにょ。(Natalに適した
ゲームもあればMoveに適したゲームもありどちらが良いのかは判断は難しい)
3月16日に書いたようにゲームの開発費は高騰を続けており、マルチ展開で少しでも多く
開発費を回収するようにしているのがUIが異なるとそれも難しいからね。
DSは性能が低く、なおかつ異質である(2画面&タッチパネルであるためベタ移植を
行いにくい)ためマルチ展開からの対象外となることが多いもののDSは開発費が比較的
安価だったり世界で最も普及しているゲーム機であるために単独展開(他機種とは異なる
オリジナル仕様)が行われており、WiiもDSと同様なのだけどけど開発費が高価な
プレステ3やXbox360ではそれも難しいにょ。
しかも、Wiiとは異なり標準装備ではないUIにサードパーティが足並みを揃えてくれる
とはとても思えないにょ。
コントローラのアナログ入力にしてもプレステではオプションとして用意されたデュアル
ショックもSCPH-7000以降は標準装備となり、それによってアナログ対応のゲームが
増えていったからね。
買った時点で標準となっているのとオプションとして用意されているのとではは雲泥の
差があるにょ。
NatalにしろMoveにしろ標準対応にならない限りは普及はしないと思われるにょ。
Wiiの場合はWiiリモコンが標準装備だからね。
これがクラシックコントローラが標準装備でWiiリモコンとヌンチャクがオプション
だったらWiiの方向性は全く変わるため恐らく成功は無かったと思われるにょ。
さて、PSPに話を戻すと携帯機として考えるならばプレステ3やXbox360のように現時点から
性能アップをしても驚きや感動を与えるのは非常に難しいと思われるにょ。
現在の480x270の液晶からWVGAクラスへとアップさせた場合には性能アップは必須となる
けれどそこまで解像度を上げて「少しグラフィックがキレイになったね」という程度の
感動しかもはや得ることはできないだろうからね。
これは3DSも同じにょ。
PSP以上の性能になって、3D液晶を搭載したとしてもそれによって得られる驚きは1回
だけにょ。
3DSの後継ではそれだけでは通用しないにょ。
やはりグラフィックが多少すごくなった程度では新たな驚きや体験はできないからね。
恐らく現時点で具体的には明かしてないだけで3DSには新たなUIが搭載されるのは間違い
ないにょ。(日経の予測記事でもそれらしいことが書いてあるし)
グラフィックが2Dから3D(ポリゴン)に変わったときに新しいUIとしてアナログ入力が
広まったけどこれからはそれをさらに広げた新しいUIが必要になるにょ。
その1つの形がDSのタッチパネルであり、WiiのWiiリモコンであり、Xbox360のNatalであり
プレステ3のMoveというだけであってどれが良いのかという優劣は付けられないにょ。
優劣を付けるとすればUIではなくそれを生かしたどんなゲームが登場するかということ
だからね。
PSPはPSP goで進化の方向の一面を見ることができたにょ。
メディアプレイヤーとしての進化としてはこれはありだし、パッケージソフトを無くして
ダウンロードオンリーにするというのはiPhoneやケータイアプリでは普通のことだから
問題はない(とはいえ現状ではブロードバンド必須というのはまだ敷居が高い)けど
アプリサイズが1GB以上のものもあるというのに低速の802.11bのまま進化してないという
のはアンバランスだったにょ。
あとは価格面もだし、サードパーティも付いてきてないために新作ソフトもSCEのもの
以外ではプレイできないもの多いからね。
GBミクロと同じくバリエーションモデルの1つとして考えるとPSP goは悪くないけど
これをメインにする(PSP-3000を終了してgo1本にする)というのはさすがに無理がある
と思われるにょ。
果たしてPSP2はどのような進化を遂げるのか・・・。
PSP goの販売不振があるからUMDを捨てるのは難しいと判断したならば筐体デザインや
サイズは制約ができてしまうにょ。
本体が「売れる」か「売れない」かという観点からするとキラーソフト次第となる
(バーチャ2登場でサターンに圧勝ムードがあったのにプレステが勝てたのもFF7の発表が
大きい)ために新しい感動や驚きが得られるハードウェアが必ずしも良いわけではない
ので難しいところにょ。
もしも、モンハンポータブル4thがPSP2で発売されるならば少なくとも国内ではPSP2の
需要は大きいだろうからね。
しかし、新たな感動が得られないと固定層のみから支持を受けるだけであって需要の
広がりには繋がらないにょ。
DSにしろWiiにしろ新しいUI搭載で新たな需要を掘り起こした(ゲームがコアな存在に
なりつつあったのをライト層がゲームをプレイするようにし向けた)という点がヒットに
繋がったのだけどそれは同時に任天堂の自社ゲーム(マリオやポケモンだけではなく
脳トレやWiiスポーツなど)がキラーソフトになったというのも大きいにょ。
結局ハードだけ、ソフトだけでは考えられず、その両方を考えないといけないからね。
だからこそ新しいUIを考案したというだけでは全く意味が無くキラーソフトの存在が
重要となるにょ。(国内でのPSPの躍進はモンハンの影響が途方もなく大きい)
だからUIを変えず、少し性能をアップしたというレベルのPSP2ならば存在の必要性は
かなり微妙となってくるにょ。
マリモーマさんへ
>とりあえず組んでみたけど よくわからないよ
自作PC入門本やWebの自作入門サイトをちゃんと見たにょ?
自作PCなんて所定の場所にパーツをはめ込むだけだし現行規格品だから情報はたくさん
あるため慣れれば難しいところは全くないにょ。(難しいのは組むまでよりも組んだ
後に発生するトラブルの対処の方かも)
具体的にどこが分からないのかというのを教えてもらえれば私も手助けはできるかも
しれないけど現物を見ながらでないとなかなか難しいからね。(所定の場所にはめ込む
だけなので)
携帯からということは「今ネットに繋げるPCがない」ということ?
それだと困ったにょ。
PCを自作する場合、情報収集やドライバ入手などでネットは必要になるからね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板