したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1546御茶目菜子:2013/04/29(月) 23:49:49
レスにょ
ももたさんへ
>こんにちは、いつも大変参考にさせていただいております。
>どちらの掲示板に書けば適切か分かりませんでしたが こちらで失礼します。

どちらでもいいけれど流れの速いこちらの掲示板だとせっかく有益な質問をされても流れて
しまいあとから閲覧する人の参考になりにくいため質問掲示板の方がベターにょ。(ただし
あちらは私が毎日見ているわけではないので即日回答はできない場合が多い)

>プチコンmkIIの数値型変数は、符号1+整数19+小数12ビット=計32ビットですが、
>この32ビット全体を続けて書いた時の表現として、
>&H7FFFFFFFという値を数値型の変数に持つことは、
>どんな手段方法を使っても全く不可能なのでしょうか。

擬似的に32bit整数を扱う方法ならば32bit整数演算変換ルーチンで可能になるにょ。(型
そのものを変えることができないため異なる型の数値を入れることは擬似的に行う以外は無理)
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/petitcom/tips/routine.htm#int
&H7FFFFFF(=2147483647)を表現するためには4096で割ったものであればいいにょ。
したがって、524287.9999とかにすればいいにょ。
正確には524287.999755〜524287.999994の範囲内の数ならばどれでも良いにょ。
ただし、逆変換ルーチンの場合は途中で入る丸め処理の関係で2147483646までの値しか扱う
ことができないにょ。

32bit全体を使うということでもしかして&HFFFFFFFFまでの符号無し32bit整数を扱いたい
というのであれば&H80000000以上の時は負数として記録すれば可能にょ。
&H80010000を表現するならば&H80000000を引いて&H10000としてそれを4096で割った後に16に
マイナスを付けて「-16」と表記すればいいにょ。
しかし、演算の際には負数か正数かを判断して上位1bitと下位31bitを別々に演算する必要が
あり、これは多倍長演算のような処理を行わなくてはならないにょ。
したがって、上記のルーチンでは32bit符号付き整数に限定しているにょ。
こうすることで単純に変換が可能であるため速度面、リストの短さ、演算の汎用性に優れた
ものになっているにょ。(プチコンの固定小数点は32bit整数と比べて小数点の位置が12bit分
ずれているだけのものだからこそ4096を掛けたり割ったりするだけで普通に四則演算が可能に
なっている)



マリモーマさんへ
>【悲報】児童ポルノ禁止法でエロゲの学園モノ規制へ\(^o^)/

何で、被害者の居ない2次元(非実在青少年)を規制するのやら・・・。
ただでさえ、99年に児ポ法が施行されたため18歳未満と推測されるような内容は自主規制に
よって行われなくなったにょ。(「○×高校」は不可なので「○×学園」となった)
そして、「登場人物はすべて18歳以上」という警告も成されるようになったにょ。
その5年後にはさらに自主規制が強まり、「5頭身規制」が始まったにょ。
それによって5頭身以下の見た目が幼い絵やデフォルメ絵の大きな絵の表現ができにくく
なったにょ。(5.1頭身以上ならばOKというのもアレだけど基準が明確であるため業界も
それほどの混乱はなくすぐに対応ができた)
というわけで、ソフ倫も業界を守るために自主規制をどんどん強化しているのにこれから
さらに強まって「見た目」が18歳未満が禁止となるのは非常に厄介にょ。
ただでさえ、2次元の非実在青少年の人権を守るなんてワケのわからないことを言っている
のに見た目で規制するのは完全に自己矛盾しているにょ。(現実世界で見た目が成人に
見えないからということで差別をするのと同じこと)

それに犯罪抑止効果なんてこれによって期待できるはずもないにょ。
そもそもその因果関係も現時点では「ほぼない(確認されていない)」といってもいいにょ。
それを所持している人が犯罪を犯せばその影響と判断されているだけでありそれは極論から
言えば犯罪者の99%はパンを食べているから「パンは危険な食べ物」というのと何ら変わら
ないにょ。
こういうことを言うと空想と現実の区別ができない人がいるためであり、パンの例とは
異なるという人もいるかもしれないけど「ゲームやアニメの影響で犯罪を犯す」と考えて
いる人こそが最も空想と現実の区別ができていないにょ。(良識ある人なら区別は付く)
本当に区別ができない人ならばすべての表現を規制しなければ意味がないにょ。
先日も書いたように創作物よりも実際に行われた事件の犯罪の具体的な内容を伝える報道の
方が犯罪への影響が大きくて誰が見てもフィクションと感じるものにおいては一般的な
影響はほとんどないと思われるにょ。

既存の児ポ法に合わせて規制しようとするから無理があるわけで「表現規制法」でも作り
現実世界と同様に空想上の人物に人権を与えて規制を行うのがベターといえるにょ。
もっとも、それによってどのような世界になるのかは小説からアニメ、映画化された
「図書館戦争」を見れば容易に分かるにょ。
そこまでやったら「完全に行きすぎ」と多くの人が感じるだろうから恐らくそういう事態には
ならないだろうけど世界的に見て「児童ポルノ」というものは規制されているにょ。
(もっとも、日本での定義が海外よりも大幅に厳しく曖昧なものであるため同じように規制
するのは無意味だけど)
「児童ポルノ=悪」というという価値観によってそれと一見関係ありそうな2次元の創作物を
規制するというのは賛同者が得られる可能性が高いものの上記のように全くの別物である
ためそれを法的に規制するというのは根本において間違っていると言わざるを得ないにょ。
これは何を表現してもいいというのではなく実写と間違えるくらいリアルで過度な無修正
画像に関してはわいせつ物として検挙が可能(これも日本特有なものでありグローバル
スタンダードを謳うならばこれはおかしい)なので内容に関しては被害者がいるかどうかで
判断するしかないためにょ。(当然ながらフィクション作品には被害者はいない)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板