レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
これでK200Dがパワーアップ!?
K200D用の定価2万円のバッテリグリップが4480円だったの買ってしまったにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/grip.jpg
こういうオプションのグリップは主に中級機にオプションとして用意されているにょ。
バッテリに単三電池が使用できたり、縦位置撮影用のシャッターボタンなどが用意される
というだけではなく装着によって連射速度が上がるという機種もあるにょ。
このバッテリグリップ用意されたギミックは縦位置用のシャッターボタンのみにょ。
単三電池が使えるというのもメリットにはなるけど元々本体が単三電池で動作している
K200Dにおいてはそれは全くメリットにはならないにょ。
バッテリ駆動時間が2倍になるというメリットがあるけどそれならば予備の単三電池を
持ち歩いた方が遙かに楽だからね。
そういうわけで、このバッテリグリップは4980円で半年前から売られていたけど買わずに
いたにょ。
でも、セール期間ということで500円引き(1割引)となったため買ってしまったにょ。
セールが終わったらまた4980円の価格に戻るだろうし、半年間値段が変わらない商品の
値下げなんて二度とない可能性があるから少しでも平常よりも安いときに買った方が
お得と考えたにょ。
というわけで、早速装着したのはいいけど元々本体が入門機の割りには重かったのが
さらに輪を掛けて重くなったにょ。
本体重量(レンズ未装着時)は1kgに達し、もはや上級機並の重さにょ。
これはさすがに売れないのは分かるにょ(笑)
入門機は軽くて扱いやすい機種の方が人気が出るのにK200Dは単三電池で動作ということで
他メーカーの機種よりも不利な上にエンジニアリングプラスチックのみで作られた他の
機種とは違い本体を頑丈にするためにアルミを使用し、本体は防塵・防滴加工がしてある
ため下手な中級機並の重さがあるということが本体があまり売れず発売から9ヶ月で
ディスコンになった理由だと思われるからね。(他にもコストがかかりすぎてしまうため
に少量生産では割りに合わないからメーカーも生産終了を決断したとも考えられる)
その上こんなオプションを買ってさらに重くするような奇特な人は滅多にいないと
思われるにょ。
このグリップのすごいところは本体と同様に防塵・防滴であるということにょ。
こういう部分にも手を抜いてないのはいいことにょ。
K200Dは入門機に位置する機種ながら防塵・防滴ということで下手な中級機よりも上
(防塵・防滴は上級機、プロ機ならば常識だけど中級機でも上位クラスしか実装されて
いない)だったけどこれにグリップ装着で見た目や重さまで上級機に迫ったにょ。
見た目や持った感じの重量感が増したというだけではなくやはり一番のメリットは
本来の役割である縦位置のシャッターボタンがあるということにょ。
私の場合標準ズーム(換算27-82mm相当)を使用時には手持ち限界のシャッター速度は
手ぶれ補正機能をONにした状態で1/8秒程度(慎重に構えて慎重にシャッターを押して
600万画素であれば何とか手ぶれをしないレベル)だったけど縦位置の場合は1/30秒が
手持ち限界だったにょ。
しかし、このグリップを使えば縦位置でも通常の横位置で撮影するのと同じように
ホールディングできるため手ぶれ限界が1/8秒までアップしそうにょ。
重くなった分、さらにぶれにくくなるだろうしね。
手持ち限界が2段分(4倍)アップするというのは非常に大きいにょ。
ISO感度を4倍にするのと同じ効果があるわけだからね。
もっとも手ぶれが抑制できても被写体ぶれはどうしようもないのでISO感度を4倍にする
だけの効果があるというのは本当は正しくないけど縦位置の手ぶれが抑制できるという
ことで積極的に縦位置の構図を使用していけるということもかなり重要になるにょ。
使いやすいからといって横位置で撮影しがちだからね。
そういう面においてはシャッターボタンがグリップ側にあるのにダイヤルがないという
のは残念にょ。
露出補正をしたいとかシャッター速度を変えたいとかいう場合にはまた横位置に持ち替える
必要があるからね。
定価で2万円程度のパーツだからそこまで凝った作りになってないのはやむを得ないこと
だけどね。(というか入門機にこのようなオプションがあるだけでもありがたいこと)
それに、この1kgの重さに慣れれば今後中級機や上級機を買う場合でも重さが気にならなく
なるというのもメリットかもしれないにょ(笑)
これで重いから使えないと感じるならばとても上級機なんて買えないからね。(というか
それ以前に予算の関係で買えないけど)
マリモーマさんへ
>WD20EARS (2TB SATA300)が届いたよ
2TBあれば一生使えそう・・・と思っていても動画を入れまくったらすぐに埋まる罠。
まぁXPでは最大(1台当たり)2TBのHDDしか扱えないし、一杯になったらまたHDDを
買えばいいだけの話だけどね。(テラバイト単位のバックアップはHDDでないと無理)
>ネジで ちゃんと止めないと いけないかも
自作PCで使うネジには主に「ミリネジ」と「インチネジ」があるけどHDDの固定には
インチネジの方を使うにょ。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板