したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1462御茶目菜子:2013/01/30(水) 23:59:54
レスにょ
天郷思音さんへ
>説明があったほうがいいですね。三角関数も時計の針を描画するぐらいで、理由とかも全然知らないですし。

回答どうもにょ。
やっぱり、あった方がいいのか・・・。
拡大、縮小、回転ルーチンは変数の値を変えるだけで簡単に使えるようにしているし
パラメータの数が12個(プレイヤーのX座標、Y座標、向き、画面表示の横ドット数、
縦ドット数、その横拡大倍率、縦拡大倍率、表示位置X座標、Y座標、カメラ距離、カメラ
アングル、下画面の最小読み取り幅)もあって使い方が難しい2軸回転プログラムは
サンプルで設定できる項目を増やして主な機能はこのサンプルだけで使えるようになる
ためこれをベースに改造するだけでゲームが作れるようになっているにょ。
そのため「使うだけ」ならば簡単なんだけど理解しようとするならば必然的に数学の
知識が必要になるため厄介にょ。
これが高校生相手(数II以降を選択している人)ならば「教科書を読め」で済ますことが
できるのだけどプチコンで使用者が多い中学生だとそれもできないからね。

ただ、どこから書けばいいのかというのも結構難しいにょ。
今回必要なものは三角関数の基礎知識と行列(主に一次変換)に関する知識なのでそれだけを
書くならばそれほど膨大な量にはならないかもしれないけど図表も準備したりしないと
いけないためその数学講座だけでも結構な時間がかかりそうにょ(笑)
大幅に公開が遅れるようであればGRP2軸回転ルーチンでゲームを作ってそれから書くという
のもありかもしれないにょ。(2軸回転ルーチンはあれからさらに高速化して19fpsになった
のでこれならば「十分に実用レベル」と感じるようになったため)
そうなると先にギタープログラム講座を仕上げるとしようかな。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板