したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

142御茶目菜子:2010/03/15(月) 12:38:45
デジカメの話をすると新しいデジカメが欲しくなる罠
さて、現在デジタル一眼レフはニコンD50とペンタックスK200Dを持っているけどやはり
一番の不満となるとのは暗所性能にょ。
両者とも私が常用可能と思うのはISO800止まりだからね。
一昨年にはAPS-CでもニコンD90やキャノンEOS Kiss X2でISO1600が常用レベルに達し
最近ではEOS Kiss X4がISO3200が常用レベルにまで達しているのと比べると何とも物足り
ない感じにょ。
そしてさらに不満があるのは入門機ということで仕方がないのだけどファインダーが
ペンタプリズムではなくペンタミラーという点にょ。
店頭で見る限りはEOS Kiss X4はペンタミラーの割りには明るくて大きなファインダー
だけどそれでもペンタプリズム搭載機と比べるとピントの山の掴みやすさは雲泥の差が
あるにょ。

そういうことで、次に買うならばもう入門機はやめて中級機にしたいところにょ。
銀塩時代に使っていた一眼レフカメラはキャノンA-1だったけどこれは当時はペンタミラー
なんてものはなくペンタプリズムだったし、1978年の発売当時の価格でボディが83000円
だったので今の中級機の上位レベルの(このワンランク上となるとハイエンドやプロ機)
価格帯に位置する製品にょ。(キャノンでいえば7D、ニコンでいえばD300sに相当)
そういうわけで私が欲しい機種(中級機)を挙げると下記のようになるにょ。

◎ペンタックス K-7
◎ニコン D90
◎ニコン D300s
◎キャノン EOS 50D
◎キャノン EOS 7D
他のメーカーは欲しい機種が無いため割愛

K-7は機能面ではクラス最高なんだけどペンタックスというのが難点(地元では普通に
店頭にレンズを置いてない)な上に高感度画質は他社よりも劣るにょ。(入門機である
K-xの高感度時の画質は高いのでこのセンサーを搭載した後継機種が出ればまた評価も
変わりそうだけど)
D90は一昨年に登場の古い機種だけどその分価格も下がっているというのは魅力にょ。
高感度時の画質も7DやKiss X4を除けば依然としてAPS-Cではトップレベルだしね。
強いてケチを付けるならば中級機なのにエンプラのボディという点くらいにょ。
D300sは基本的にはD90と同じ画質だけどAPS-Cのフラッグシップということでボディの
作りが違うにょ。(その代わり重い)
ただ、予算的に厳しいにょ。
50DはD90と同じ時期に出たのだけど1500万画素と若干無理をしているせいか高感度時の
画質ではD90の方が上でわざわざマウント変更してまで50Dを買いたいとは思わないにょ。
7Dは性能面では現時点でAPS-Cのトップといっても過言ではないけど唯一のネックは
マウント変更の必要があるということにょ。
APS-Cのフラッグシップということでボディも高価なのにまたレンズから買い直すのは
予算的には難しいにょ。
ただ、キャノンはシェアでトップということでレンズも中古が豊富だし、AF性能は
ダントツだから魅力は大きいにょ。(そういう点を考えるとマウント変更でソニーや
オリンパスへ行くメリットは私にはない)

予算が十分にあるならばマウント変更してもEOS 7Dを買うべきだろうけどそこまでの
予算がない現実を見るとD90あたりが無難な選択になりそうにょ。
しかし、ここで問題がなくはないにょ。
中級機は2年に1回モデルチェンジをしているのだけど今年の9月でD90も丸2年にょ。
そろそろ後継機種の足音が聞こえる時期にょ。
どうせ後継機種が出ても最初は高価だから価格がこなれた現行機を買うというのがいい
という考えもあるけどね。

その後継機種にも問題があるにょ。
キャノンのEOS 50Dも今年で2年なので後継機種の情報がそろそろがリークされてもおかしく
ない時期だけど後継機種である60D(?)の情報がない以前に「後継機種はない」という
噂の方が多く見られるにょ。
確かに現行の7DとKiss X4の間に位置する60Dはかなりニッチな製品となるだろうからね。
そうなるとその「後継機種はない」という噂も出任せではなさそうにょ。

それと同じことがニコンにも言えるにょ。
D90はヒット商品になったのだけどその後継機種はない可能性があるにょ。
正確には入門機のD5000と統合されるという方が正しそうにょ。
D5000も今年モデルチェンジをする(入門機は毎年モデルチェンジをする)ということで
発表されるのは時間の問題だと思うけどその後継機種と噂されているD7000(仮)は
D5000とD90の両方の後継機種みたいだからね。
つまり事実上の入門機ということでAF駆動用のモーターは内蔵されないにょ。
モーター無しのレンズを使いたければD300sもしくはその後継であるD400(?)を使用
する必要が出てくるにょ。

もしそれが本当ならば下手をするとD90の相場が上がりそうな気がするにょ。
D40は小型かつ高感度に強いということで未だにファンはいるけどボディ内にモーター無し
と発表されたときにはかなりの反発もあったにょ。
それ以外は前モデルのD50にほとんど勝っていたのにD40ではなくD50の方を好んで買う人も
少なくなかったからね。
それくらいニコンユーザーにとってはボディ内モーターの有無は重要ということがいえる
わけにょ。(一昨日に書いたように同じニコンFマウントのレンズといっても機種によって
どれが使えるかが決まり入門機ではコストダウンや上位機種との差別化ののために過去の
レンズを使えなくしたり制限を加えたりしている)
そうなるとD90は後継機種が正式発表される前に確保しておいた方がいいのか・・・?
それともニコンはやめキャノンにするか・・・。
ニコンは高感度時の画質や総合的なバランス面で優れていたけど最近はキャノンの方が
上手になっているからね。
ニコンが後継機種を出すとしても7DやKiss X4の高感度時の画質を越えるのは難しい
だろうからね。(プロ機ではD3sという一眼レフの頂点となる高感度画質を持つ製品が
あるけどさすがにそれは予算的に全く手が届かないので眼中には入らない)
同クラスの製品を比較するとEOS 7D>D300sだし、EOS Kiss X4>D5000で唯一ニコンが
勝っていたと私が思うD90>EOS 50Dでは両者とも消えて無くなる運命だとしたら・・・。
まぁ結局のところ購入するかどうかはすべて予算しだいなんだけどね。
先立つものが・・・。



マリモーマさんへ
>「のどか」のパワーアップ構想を考えてみた

ついに自作に足を踏み入れるにょ!?

>Core i7 860 Box (LGA1156) + P7P55D-E セット 41,980円

これはこれで悪くないけど予算が少ないならCPUは下記の物でも普通にゲームをするには
問題ないにょ。

Pentium Dual-Core G6950 BOX(LGA1156)8580円
http://kakaku.com/item/K0000079481/

Pentium G6950はローエンドとはいえ、私が一昨年に自作するときに使用した(当時で
2万円台半ばだったから今のi7 860と同価格帯の製品)Core2Duo E8400(3GHz)と同じ
くらいの性能はあるので現在でも十分に通用すると思われるにょ。
ビデオカードのGT240はローエンドとミドルクラスの間の性能なのにi7 860だとCPUだけは
ミドルクラスの上位というのもゲームをプレイするならば若干アンバランスだしね。
まぁCPU負荷のみ大きなエンコなどが中心になるならばCPUの方が格上という構成は別に
問題はないけどね。

>GeForce GT 240 512MB V2

性能はそれなりに欲しいけど省電力も重視、ゲームはそんなに高画質(高解像度)で
プレイしない、性能が足りなくなったときにもっといいのに変えるという予定がある
などの意図があるならばそれでいいけど少ない予算で少しでもゲームを快適にプレイ
したいとかCPU(i7 860)とのバランスを考えるとこれくらいは欲しいにょ。
(本来ならばゲーム用のPCならばCPUとビデオカードは同じくらいの予算は欲しい)

GeForce GTS 250 E-Green 1GB (NE3TS25EFHD02 9980円
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=103342&lf=0

3000円差で性能は1.5倍くらい上がるにょ。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/11/18/gt240/001.html

ここからさらに1.5倍に上げようと思ったらGTX280クラスのハイエンドのものが必要になる
けどそれだと2倍の金額を出しても難しいのでコストパフォーマンスを重視ならばGTS250が
一番にょ。

さて、あと残るはケース、電源、ドライブ(HDD、光学ドライブ)、OSにょ。
ケースは流用可能として電源は現時点の構成でも400W〜500Wは最低欲しいにょ。
ビデオカードのランクの高い奴にしたり、HDDをさらに増設するということを考えると
600Wクラスにしておいた方がいいにょ。(600Wの電源は最大600Wの電力を供給可能と
いうだけであって600Wの電力を消費するわけではないので大は小を兼ねる)
ドライブはDVDドライブは流用するとしてHDDは買い換えが必要になるにょ。
予算に応じて1TB〜2TBのものを選ぶといいにょ。(現行規格のSATA2.0対応のものならば
どれでも特に問題はない)
OSは流用可能なものがあるならばそれでもいいけどないならばWin7のDSP版をマザー
ボードなどと一緒に買うといいにょ。
総組み替えなら自作よりも出来合品のショップブランドPCを買った方が安上がりだった
なんていう可能性も高いけど自作は自作ならではの良さもあるからね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板