したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1404御茶目菜子:2012/12/22(土) 01:43:16
YouTubeで動画を公開する意味
私はYouTubeにて自作プログラムの実行動画を多く投稿しているにょ。
http://www.youtube.com/user/ochamenako
現在の投稿数はプチコン関係が28本、ポケコン関係が6本、その他が3本となっているにょ。
ゲームの場合は単なるプレイ動画とはいえその動画を見ていれば概ねどんなゲームか分かる
(上手くプレイするよりもどんなものかが伝わるようなプレイをしている)と思うしツール
などの場合は動画があることでどんなツールかとか具体的な使い方もそれによって分かる
からね。
それに該当機種を持ってない人でも分かるというのが便利でそれを元に移植する場合などに
YouTubeの動画を活用している人も多いのではないかと思うにょ。

プチコン関係が圧倒的に多いのは当然ながらYouTubeアカウントを取得した方が先だった
(2010年にアカウント取得)ため公開済みの作品の多くを実行動画として公開している
ためにょ。
それに対してポケコンの動画が少ないのは全盛時が80年代〜90年代だったためにょ。
もしも20年前にすでにインターネットとブロードバンドが普及していてYouTubeのような
サイトと動画を撮影可能なデジカメを所持していたならばポケコンの動画本数はプチコンを
遙かに上回る数になったと思われるにょ。(私がプチコンで作った作品数はネットで公開
しているだけでも約60作品になるためこの動画もすべての作品ではないけどポケコンで
作った作品はそれと比べて桁違いに多い)
まぁプログラムそのものは過去作品のを公開すればいいのだけど2001年のRAMカードの故障で
未公開のを含め90年代後半以降の自作プログラムをすべて失ったのが痛いにょ。

YouTubeではタグ検索やによって投稿日(アップロード日)順、再生回数順、評価順に並べ
変えることが可能であり、人気の動画はどんどん伸びていくにょ。
その反面人気のない動画はそれなりということで、私が投稿した動画がどのようなものかを
検証してみることにしたにょ。
さて、YouTubeにおいて再生回数は日数が経てば経つほど伸びていくため単純に再生回数
だけで優劣を比較するのは難しいにょ。(それと同時に評価順だけでも難しい)
1日当たりで計算してもいいけど日数が経てば徐々に再生数の増え方が鈍化していくため
それも難しいにょ。
そこで、下記の計算式で人気度を算出することにしたにょ。

 人気度=再生回数×(高評価数+1)÷投稿してからの日数

この式はこうやまさんが考えたものだけど上記の日数だけ、評価数だけ、1日当たりの
閲覧数だけで見るのではなくそれを総合的に示しているので新しい動画が必ずしも有利や
不利にはならないものになっている気がするにょ。(下記の順位を見てみると若干、新しい
方が有利な気もしなくはないけど)
というわけで、私が投稿している動画をプチコン関係、ポケコン関係でまとめて人気度順に
並べ替えたのが下記のものにょ。

 YouTubeのochamenakoチャンネルの人気度ランキング

    《 プチコン関係 》   現在の再生数 高評価数 日数  人気度
  1位 プチコンアーチェリー      515    8   127   36.49
  2位 PETIT EDITOR          104    1    9   23.11
  3位 レースゲーム用表示サンプル   1310    4   369   17.75
  4位 プチコン用マルチタスクOSもどき 686    3   160   17.15
  5位 PETIT KEYBOARD mkII       150    3    35   17.14
  6位 PETIT RUN           1559    3   364   17.13
  7位 JUMPING ISLAND         656    4   210   15.61
  8位 ダミーちゃん危機一髪      998    1   148   13.48
  9位 プチコンクレー射撃       620    2   168   11.07
  10位 PETIT RUN D          1256    2   364   10.35
  11位 BEEPでBGM演奏をしてみる     935    3   385   9.71
  12位 棒歌ロイドOSP2         575    3   252   9.12
  13位 棒歌ロイドキーボードを作ってみた742    2   249   8.93
  14位 自動歌唱ソフトOSP        444    3   258   6.88
  15位 PETIT RUN mkII         259    1    77   6.72
  16位 プチコンベンチ         806    1   259   6.22
  17位 JUMPING ISLAND MANIAX      127    2    62   4.94
  18位 棒歌ロイドキーボード(完成版) 388    2   238   4.89
  19位 プチコン100m走         934    1   392   4.76
  20位 プチコンスキー         855    1   371   4.60
  21位 レイヤー機能付きお絵かきソフト 281    2   204   4.13
  22位 何かそれっぽいプログラム    213    2   199   3.21
  23位 プチコン100m走mkII       546    0   189   2.88
  24位 ピョン子            814    0   378   2.15
  25位 JUMPING ISLAND(1画面版)    369    0   196   1.88
  26位 プチコンハンマー投げ      315    0   183   1.72
  27位 スプライト動作テスト      395    0   392   1.00
  28位 棒歌ロイドキーボード別バージョン133    0   247   0.53

    《 ポケコン関係 》   現在の再生数 高評価数 日数  人気度
  1位 2LINE UFO GAME         1282    6   917   9.78
  2位 ピーチバレー2          331    2   239   4.15
  3位 UFO GAME 2           1050    2   911   3.45
  4位 SENGOKU GAME          1139    0   750   1.51
  5位 SENGOKU GAME Another      286    1   750   0.76
  6位 2LINE PYONKO          423    0   742   0.57

まずは、プチコンの方から見ていくと1位はプチコンアーチェリーとなっているにょ。
これは高評価が8というのが非常に大きいにょ。
ここまで評価されたのはプチコンを縦に持ってタッチパネルを用いて弓を引いて的を射る
ような感じが表現されている(気がする)のが良かったのかもしれないにょ。
2位のPETIT EDITORは投稿してからの日数が少なすぎるため最初に伸びた分が大きく影響
していると思われるにょ。(私の投稿動画は初日の再生数は50〜80程度いくため評価ゼロ
でも1日目の時点で人気度を求めたら50〜80くらいになってしまう)
初日の伸びが極めて大きいため上記の計算式もやはり1ヶ月以上経たないとかなり新作が
有利になっているような気がするにょ。

では、プチコン大喜利にて技術賞を戴いたPETIT RUN mkIIを見てみると28作品中15位に
止まっているにょ。
これは、すでに投稿しているPETIT RUNと見た目が大きく変わってないことが影響して
いると思われるにょ。
実際にプレイしてみると画面表示(高精細化や視点移動)の違いもあるし、前作では
入れられなかったトップタイム表示やリトライ機能があるため大きく変わっているの
だけど動画で見るだけではそれらは伝わりにくいからね。
したがって、前作を見た人、評価した人は新鮮さに欠けてしまっていることが15位という
順位になっていると思われるにょ。
それと同じことがJUMPING ISLAND MANIAXにも言えるし、試作品の動画を先に公開した
棒歌ロイドキーボードにおいては完成品より試作品の方が再生数も評価数も多くなっている
というのを見ても明らかにょ。
単純に合算はできないものの仮にPETIT RUN、PETIT RUN D、PETIT RUN mkIIを合算した
場合には、再生数3074、評価数7となり作品別ではトップになるにょ。(さらにPETIT RUNに
使用した道路表示のサンプルも加えれば再生数4384、評価11のダントツトップになる)

次にポケコンの方を見てみると1位はダントツで2LINE UFO GAMEとなっているにょ。
これは「OPASを使えば2行でもドット単位の横スクロールゲームが作れる」というのを
知ってもらうために作ったものにょ。
すでにポケコンを持ってない人もいるだろうからオールBASICでどの程度の速度が出せる
のかは動画で見てもらうのが一番ということでこの動画のためにYouTubeのアカウントを
取得したにょ。
2位のピーチバレーは作品公開前にポケコンが壊れてしまい作品の公開が無期延期になって
しまった不遇の作品にょ。(この動画は普通にプレイできるバージョンが完成した時点で
撮影したものであり事前に撮影していなければこの動画は公開できなかった)
完成してすぐに公開ができなかったのはポケコンとのデータのやりとりが可能なPC-98を
整備しなおさない限りはリストを書き出す手段が画面を見ながらPCで手入力となってしまう
ためにょ。(プチコンも初代はそうだったけどmkIIではQRコード経由での公開ができるように
なったのが非常に大きい)


さて、こうしてみると私はオリジナル作品が多そうなイメージを持っている人がいると思う
けどかつてはポケコンも移植作品や改造作品が多かったにょ。
プチコンにおいては、棒歌ロイドキーボードはミクミンPさんがWindows用に作った作品(と
いうかそれ自体がヤマハが開発した製品をソフトウェア化したものだけど)の移植で「何か
それっぽいもの」は某シューティングゲームを元にしたものであり、それ以外はオリジナル
みたいな気もするかもしれないけど実はほとんどがポケコンで作った自作作品の移植ばかり
となっているにょ。
そのため自作作品の移植を「移植作品」とした場合には私が公開している作品はほとんどが
移植作品となってしまうにょ。

もっとも、プチコンスキーは元となったポケコンゲーム「シュプール」とは別物といって
いいくらい変わっているしPETIT RUNも元となったポケコンゲーム「3D DRIVING」とは別物
といってもいいレベルにょ。
とはいえ100%オリジナルというのは不可能でありポケコンによる四半世紀に渡る経験がある
からこそ今の私があるわけであって、その過去の経験を生かしたものにするのが当たり前
ともいえるにょ。
四半世紀の間にはポケコン以外の様々な機種やゲームに触れているわけなので全く作った
こともないものや自分で見たこともないものを作る方が無理があるにょ。
したがって、誰もが様々なものに影響を受けて作っていると思われるにょ。
私が公開している動画も誰かに影響を与えるようなものになればうれしいと思うにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板