したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

140御茶目菜子:2010/03/14(日) 12:40:35
これが私のモバイル機器 ver.2010
ここで何度も書いているように私は所持デジタル機器に「モバイルランク」というものを
設定しているにょ。
ランクA(常時手元に所持)、ランクB(外出時は必ず持ち出す)、ランクC(基本的に
毎日持ち出す)、ランクD(必要があるときのみ持ち出す)というランク分類をすることに
よって多数のモバイル機器の中からどれを持ち出すかというものが、単純化されると
ともに用途に合わないもの(自分には不必要なもの)を購入してしまい失敗するという
確率を下げることが可能になっているにょ。

ランクCまでのモバイル機器は普段からほぼ毎日持ち歩いており、昨年の3月9日の段階では
このような感じになっていたにょ。
http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/mobile.jpg

もう少し詳しくモバイルランクに関して書くとこんな感じにょ。
◎ランクA→入浴時以外は手元に置いているように常時ポケットに入れていても問題ない
      サイズ、重量のもので使う頻度が非常に高いもの。
      (モバイル機器以外では家の鍵や小銭入れがランクAに相当する)
◎ランクB→外出時は手ぶらでも持ち出せるようにポケットに入れておくことも可能な
      サイズのもの。PCの場合、立った状態でも使用できることが必須。バッグに
      入れることなく持ち出せるためにランクCよりもタイムラグが小さい。
      ランクAほどではないけど使用頻度が高いものはランクBとなる。
      (モバイル機器以外では札入れや各種カードなどがランクBに相当する)
      ※近所に出かける場合の装備
◎ランクC→毎日持ち歩くことができるそれが必要な場所で気軽に使用することが可能な
      サイズ、重量となる。あると便利けど使用頻度が低いものはランクCとなる。
      (モバイル機器以外では仕事に必要な書類等がランクCに相当する)
      ※仕事や日帰りのお出かけの場合の装備

つまり、簡単に言えば使用頻度とサイズ、重量によって分類されているにょ。

 ランクA装備=ランクAのみ
 ランクB装備=ランクA+ランクB
 ランクC装備=ランクA+ランクB+ランクC

という感じでその日によって持ち出すものが単純に決まるにょ。
あとはその日に必要なものを別途持ち出すにょ。
撮影に出かけるときは近所であればランクB+デジタル一眼レフ(+必要ならば交換
レンズ、三脚、フラッシュ)、遠出であればランクBではなくランクC装備になるという
わけにょ。

サイズ、重量、使用頻度でランクが決まるといってもPCにおいてはランクBとランクCには
「ポケットに入れられる」(持ち歩くのにバッグが必要ない)、「立った状態で使える」
という決定的な壁が存在するにょ。(立った状態では使いづらいVAIO PではランクBには
なれない)
ランクCのモバイルノートをランクBにする場合、服にそのモバイルノートが入るような
巨大ポケットを作るかそれが入るようなポーチを常用する(近所に出かけるときも持ち
歩く)しかないにょ。
そして、そのモバイルノートを立った状態で使えるようには駅弁売りスタイルをする
しかないにょ。
それらが「普通に」可能ならばランクBとランクCには壁がないけどやはり大きな壁と
なってしまうにょ。
とはいえ、ランクB装備で出かける機会は少ないから事実上BとCの壁は心理的なものしか
ないけどね。

あれから1年経ちその間に変化があったものもあるため私が普段持ち歩いているデジタル
機器の2010年度版を書いてみたにょ。

http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/mobile10.jpg
 ○ケータイ  905SH(ランクA)
 ○PC     VAIO UX90S(ランクB)
 ○デジカメ  Cybershot TX1(ランクB)
 ○PC     Let'snote R5(ランクC)
 ○USB電卓(ランクC)
 ○外付け320GB HDD(ランクC)
 ※SDカードやUSBメモリなどの小物類は割愛

昨年から変わった機器は2つにょ。
R3をR5に変更、Nikon COOLPIX S1(スナップ、画像メモ用)とXacti HD2(動画撮影用)を
統合しそれをTX1に置き換えたにょ。

最も大きい機器がR5ということで普段はB5サイズまで収納可能なショルダーバッグを
使っているにょ。(R5はB5用紙よりも小さいサイズ)
これがA4ノート(12.1インチワイドのモバイルノートはA4用紙とほとんど変わらない
サイズ)になるとバッグも大きいものが要求されてくるにょ。
普段から大きめのビジネスバッグなどを持ち歩いているという人ならば薄型のA4サイズ
モバイルノートがベストマッチかもしれないけどPCのためにバッグを大きくするという
のは本末転倒だからやりたくないにょ。(それ以前にR5より大きいと電車やバスの中で
使いづらいためにバッグの大きさだけの話ではないけど)

昨年1月にリナザウからVAIO UXに乗り換えたために普段から持ち歩いているモバイル
機器の体積は増えてしまったけど今年は昨年と比べるとデジカメをTX1一本に統合した
ためその体積は減ったにょ。(モバイルノートはR3とR5で同面積、同体積で変わらない)

では、来年以降はこれらをがどうしたいかということを考えてみるにょ。

 905SH→3年経ちそろそろバッテリがやばいので買い換え候補を探しているものの割賦販売
     導入によって高価格化してしまったので買い換えを躊躇している
 VAIO UX→より小型(ポケットにスムーズに収まる)で長時間駆動のPCに乗り換えたい
     (候補:BX、N5)
 TX1→日中の画質は最低だけどコンパクトサイズで暗所に強いため画像メモ用には最適
    なのでこのサイズでTX1を完全に超えるデジカメが安価で売られるまでは安泰
 R5→現状ではバランス面では最高だけど徐々にスペック不足を感じる場面も増えそうで
   その際はCore2DuoクラスのデュアルコアCPU搭載機にする予定
 外付けHDD→現状の320GBでは埋まるのは時間の問題で500GBか640GBのに買い換えたい
 USB電卓→事実上Excel専用なので壊れるまでは買い換え予定は無し

あとは、ランクCに相当するデジカメ(毎日持ち歩けるレベルの大きさでなおかつ
それなりに高画質なもの)が欲しいところにょ。
とはいえ、「本当に必要か」と言われたら微妙なので購入には至らないと思われるにょ。
私のPC、PDA、ケータイの変遷(最近9年間)については2月21日に書いたけど果たして
このモバイルランクは2011年にはどうなっているのか・・・。
予算と生活スタイルによって左右されるからなかなか予想は難しいにょ。


鈴原透さんへ
>お久しぶりです。鈴原です。

お久しぶりにょ。

>1年半前にデジタル一眼レフを購入してから、写真撮影に懲り始めていましたので、最近
>のデジカメ記事も含めて、いつも楽しく拝見させていただいています。PowerShot S90の
>名前が出ていたので書き込みさせていただきました。

私は自己紹介ページに書いているように1987年に銀塩一眼レフのCanon A-1(中古)を
買ってから本格的にはまったにょ。(A-1は購入時点で9年前に発売の旧機種だったけど
MFの一眼レフということで9年前の機種でも陳腐化をそれほど感じなかった)
写真部でもないのに校内行事で写真を撮りまくったりしてたにょ。
ただ、後で「現像代がない・・・」と泣きを見ることになったけどね(笑)
そういう面ではデジカメのランニングコストの安さは最高にょ。

>私が最近購入したデジカメは下記の通りです。
>  2008年10月 Canon EOS Kiss X2
>  2009年11月 Panasonic LUMIX DMC-GF1
>  2010年02月 Canon PowerShot S90

私がここ1年くらいに買ったデジカメは下記のような感じにょ。
 2009年 2月 PENTAX K200D(新品)
 2009年12月 SONY Cybershot TX1(新品)
 2010年 2月 Nikon D50(中古)
上記のものに加えてジャンク品のコンデジを5、6台にょ。

EOS Kiss X2は今でも十分一線級で通用する良い機種だと思うにょ。
各所で実際に撮影された作例を見る限りはISO1600でもA4サイズで十分通用するレベルだし
入門機なのにAF性能もめちゃくちゃ高いからね。
私もK200Dを買う際には予算が十分あればX2を買っていたかもしれないにょ。
K200DはAFが遅いのは購入する前から分かっていたとはいえ静物写真メインなのでそれほど
気にしなかったけど購入後に気になったK200Dの不満といえば高感度時の画質とレンズの
入手性にょ。
先月13800円という超破格値で売られていたD50を見つけたので思わず買ってしまったけど
K200Dよりも3年も古い機種なのに高感度(ISO1600)の画質は同程度という有様だからね。
あと昨日も書いたように地元ではペンタックスのKマウントレンズはほとんど売られて
いないにょ。

それとマイクロフォーサーズ機や高級コンデジは私のモバイルランクCのデジカメとして
ぜひ欲しいところにょ。
TX1はコンパクトでいつも持ち歩けるのは良いことだけど日中の画質があまりに悪い
からね。(ただし高感度時には屈折光学系の薄型コンデジでは最高性能の画質)

だからGF1とS90を持ってるなんてうらやましすぎるにょ。
S90は一昨日に書いたようにコンデジの中では暗所性能でトップだからね。
WX1やTX1のような裏面照射センサーも確かに高感度に強く、しかも手持ち夜景モードを
用いればコンデジではトップレベルの性能とはいえ、裏面照射センサーはまだ問題が
多く、低感度でノイズが乗るし、発色が悪いからね。
その点、S90は日中はもちろんのこと暗所の高感度撮影でもでもナチュラルな発色をして
くれるにょ。
TX1でもレタッチで発色の悪さはある程度カバーできるとはいえJPEGからのレタッチでは
限界があるからね。

とはいえ、ランクCのデジカメが必要な頻度がどれだけあるかを考えると考えるとなかなか
購入には至らないにょ。
最初から撮影目的で出かけるならばデジイチを持ち出すし、画像メモやちょっとした
スナップ(L判プリント程度)ならばTX1で十分だからね。(L判ならばJPEGのレタッチで
問題はないし、レンズ性能の悪さも気にならない)
だから予算の捻出が難しいためにむしろD90クラスのデジイチの中級機を先に買ってしまう
かもしれないにょ。

>高感度性能に焦点を当てると、S90の健闘ぶりは特筆に値すると感じます。

S90のローライトモードはコンデジの中で最強だからね。
裏面照射センサー&手持ち夜景モードもすごいけどセンサーサイズが1/1.7インチと1/2.3
インチでは約2倍のハンデがあるにょ。
それに加えてTX1はワイド側でF3.5だからS90と比べて1.5段分(約3倍)のハンデがある
ために単純計算で6倍不利になってしまうにょ。
これで勝とうとする方が無理と言えば無理だけどそれでも屈折光学系というのを考えると
暗所性能はピカイチだと思うにょ。
常夜灯の中ポケコンの画面を撮影してみたけどこのアングルでは肉眼で辛うじて見える
レベルなのがTX1では十分文字が見えるレベルになっているにょ。(1000万画素、無加工)
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1268536909.JPG
ISO3200が最大だし、手持ちだと1/4秒が限界なので完全に露出アンダーだけどそれでも
暗部の階調も辛うじて残っているからね。(肉眼では見えなかった本の文字も見える)
これが並のコンデジ(1/2.3インチ1200万画素クラス)だとISO3200では暗部はベタ塗りに
なるにょ。

>反対にGF1の高感度性能には疑問が残りました。

専用レンズで画像処理エンジンもそのセンサーやレンズに最適化してあるコンデジの方が
同じセンサーサイズならばレンズ交換式よりは有利とはいえ、センサー面積が5倍以上
異なるのにこの性能は解せない面があるにょ。
センサーサイズが大きいから高感度に強いと単純に言えないのは事実だけどね。
実際、フルサイズのライカM9や中判のデジタルバックでも高感度時の画質が今ひとつなのを
見ても分かるようにコンデジの画像処理エンジンがいかにすごいかというだけかも
しれないにょ。

>これからも掲示板の記事楽しみにしています。

私の趣味関係ということで小型PC、モバイルPCやデジカメの話題が多くなると思うけど
今後もよろしくにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板