したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1346御茶目菜子:2012/10/13(土) 23:58:28
もう10インチクラスのPCは発売されないのか・・・?
Let'snoteの秋冬モデルが発表されたにょ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121012_565639.html
といっても、OSがWin7からWin8へと変わった他はCPUが1ランクアップなどのマイナー
バージョンアップに止まっており特に見るべき点はないにょ。
しかし、1つだけ大きな問題点があるにょ。
それはJ10がラインナップから消えたことにょ。
9月27日にも書いた11.6インチモデルとなるAX2がラインナップに加わったためにょ。
Win8ではその特長であるModern UIが使いやすいようにタッチパネルを搭載した機種が
増えているけどPanasonicとしては12.1インチのSX2やNX2より小型軽量な機種を望む人や
ビジネス用ではなくプライベート用にPCを買う人はタッチ主体の操作が可能なAX2の方が
J10より適しているという判断であると思われるにょ。
現行製品からJ10が完全消滅したわけではない(生産終了が発表されたわけではない)けど
公式サイトの現行製品紹介ではすでにJ10は消えているにょ。
http://panasonic.jp/pc/
恐らくJ10の生産終了は時間の問題となり、そうなった場合には2002年に登場したCF-R1に
よる新生Let'snote Liteシリーズを支えてきた10インチクラスのモデルが姿を消すことに
なるにょ。

10.1インチと11.6インチで大差ないという人もいるかもしれないけど単純に液晶の面積比を
計算すると1.32倍異なるにょ。
これは11.6インチと13.3インチの差である1.31倍とほぼ同じとなり、10.1インチと11.6インチ
とがあまり変わらないというのならば11.6インチと13.3インチもあまり変わらないという
ことになってしまうにょ。
この場合だと「10.1インチ≒11.6インチ≒13.3インチ」というおかしなことになっている
ように見えるため13.3インチと10.1インチだと1.71倍も異なるため「10.1インチ≒11.6インチ
≒13.3インチ」ではなくて「10.1インチ≒11.6インチ<13.3インチ」としたい人もいるかと
思うにょ。
しかし、それだと「10.1インチ<11.6インチ<13.3インチ」を成立させてしまうことに
なるにょ。(上記のように10.1インチ:11.6インチのサイズ比と11.6インチ:13.3インチの
サイズ比はほぼ同じであるため)
したがって、「10.1インチ≒11.6インチ≒13.3インチ」と考えている人以外は10.1インチは
11.6インチと10.1インチは十分に差別化できると個人的には考えているにょ。
もっとも液晶サイズだけを考えても無意味であり筐体サイズや重量の方が重要になってくる
けどね。

さて、私は今までLet'snoteにおいてはCF-S51、CF-R2、CF-R3、CF-R5を使ってきて現在に
至っているにょ。(S51のみ11.3インチXGA液晶で残りは10.4インチXGA液晶)
そのスペックは下記のような感じにょ。

      CPU       チップセット メモリ HDD 無線LAN その他
 CF-S51 Celeron 366MHz    440MX   192MB 20GB 無し  USB1.1x2
 CF-R2B PenM1GHz       855GM   768MB 40GB b    USB1.1+2.0、SD
 CF-R3E PenM733(1.1GHz)    855GME  768MB 40GB b/g/a  USB2.0x2、SD
 CG-R5L CoreSolo U1400(1.2GHz)945GMS  1.5GB 60GB b/g/a  USB2.0x2、SDHC
   ※メモリはすべての機種は上限まで搭載済み(ただし、R2、R3は特殊な1GBのDDR333の
    MicroDIMMは入手性の問題から搭載はしておらず一般的な上限値となる)
   ※S51のみHDDを換装済み

過去に私のモバイルノートの変遷は書いたことがあるけど改めて簡単に書いてみるとS51は
普段持ち歩くにはフットプリントが大きいというのとバッテリ駆動時間が短いというのが
難点だったにょ。
そこで購入したのはFMV6300MCにょ。
サイズと予算を考えるとこれがベストだったにょ。
メモリが最大160MBというのはWin98ということもあるし、モバイル専用ということも考慮
すれば妥協ができたけど画面がSVGAというのは自宅用のノートPCがXGA、デスクトップPCが
SXGAだったためやや辛かったにょ。
しかし、このサイズ(A5ファイルサイズ)のPCは他にあまり無かったからね。
Win95世代には大手PCメーカーがこぞってミニノート(B5のサブノートのさらに小型となる
もの)を作っていたけどこのFMVはその中にあったチャンドラ(有名なのはThinkPad220)と
ほぼ同レベルの大きさとなっているにょ。
バッテリ駆動時間もデフォで1600mAhの6セルバッテリだったのを2200mAhにセル交換する
ことで輝度最大で連続Web閲覧しても4時間半動作したにょ。(この条件だと公称駆動時間の
半分もいかない機種もあるくらい)

とはいえ、さすがにこのFMVのCeleron300MHzではCPUパワー不足を感じてきたしWin98の
サポート終了も近づいたので買ったのが久々のLet'snoteとなるCF-R2にょ。
しかし、壊してしまいまた元のFMVに戻ることになったけどそれも辛くなったので買った
のがCF-R3にょ。(2006年に中古で購入)
R3はR2より一回り小さくしかもバッテリ駆動時間は公称9時間ということで満足していた
のだけどソフトの肥大化や動画のHD化やモバイルノートでお絵かきするようになると
768MBではメモリが全然足らなくなったにょ。(CPUパワー不足もあったけど)
そこで、当時流行っていたネットブックも視野に入れてR3の後継として買ったのが
CF-R5で現在に至っているにょ。(2009年に中古で購入)

そのR5だけど最近は次のような問題を抱えているにょ。

 (1)最近のサイト(ニコ動など)はどんどん重くなっておりCPUパワー不足を感じる
 (2)デジタル一眼でRAW現像をする場合にもCPUパワー不足を感じる
 (3)お絵かきをする場合にメモリ不足を感じる
 (4)HDDの空き容量や寿命に不安を感じる
 (5)バッテリが劣化している
 (6)キーボードの上に物を落としたため一部のキーが効きにくくなっている
 (7)XPのサポート終了が1年半後に控えている

(1)これはほとんどの場合はメインPCの方で見てるのでそれほど大きな問題ではないにょ。
とはいえ、当初はPen3 1GHzでも弾幕以外は普通にコマ落ちせず見れていたニコ動が最近は
CoreSolo1.2GHzでもコマ落ちをしてしまうというのはニコ動に限ったことではなくWeb
サイト全般に当てはまるものでありどんどん重くなってきているにょ。

(2)私が所持しているのはニコンD50(600万画素)、ペンタックスK200D(1000万画素)と
いうことで昨今の1600〜2400万画素の機種と比べると画素数も少ないためそれよりはCPUの
負担は少ないし基本的にJPEGで運用して気に入った写真のみRAW現像しているためそれほど
困っているというわけではないにょ。

(3)お絵かきに関してはPCで塗り始めた10年前はアナログで線画を描いてそれをスキャン
してPCで色を付けるというだけだったけど当初は自作PCもメモリが256MBであり、取り込んだ
後の解像度は2000x1500pixel程度だったにょ。
しかし、デスクトップPCでは停電によるデータ消失を何度も経験したためノートPCで
メモリが512MB以上搭載できるようになったため作業のメインをノートPCに写し最大768MB
メモリを搭載のR3を使い始めてからはモバイルノートで描くようになったにょ。
モバイルノートならば常にサスペンドで運用しているため描きたい時にすぐに描けるし
実質固定場所でしか使わないメインノートとは異なり自由な場所で描けるというのが
大きなメリットだったにょ。
メモリ1.5GBのR5を使い始めてからはキャンバスの解像度はさらに上がり現在では3200x2400
となっているにょ。
このサイズでレイヤーが100枚を超えると1.5GBのメモリでは厳しくなってきているにょ。

(4)R5(HDD60GB)は現在Cドライブの空き容量は常に1〜2GBしかなくデータ用のDドライブに
関しては常時一杯にょ。
そこでSDHCカードには32GBのSDHCカードを挿して何とか凌いでいるにょ。
R3(HDD40GB)からR5への移行時した当初は30GB以上の空きがあったHDDがいつの間にか
一杯になった理由はお絵かきデータによるものにょ。
上記のようにキャンバスサイズの大型化の影響で年間で10GB単位でデータが増えているにょ。
外付けHDDに待避すれば良さそうだけど比較的過去のデータを参照することが多いため
利便性を考えるとそれも難しいにょ。
それにR5は中古で購入してからすでに3年余り経つし発売されてからだと6年経つにょ。
私の過去の経験からHDDは4〜5年で壊れているためいつ壊れてもおかしくない状況にょ。
もっとも、いざというときのために新品未開封のPATA250GBのHDD(WD2500BEVE)を確保
しているため買い換えの前にHDDが壊れたらそれに換装するにょ。

(5)R5は公称11時間というこのクラスではトップレベルの駆動時間を誇っており新品バッテリ
使用時で輝度も必要最小限に抑えた場合には実駆動で8時間が可能になっているにょ。
しかし、現在はせいぜい2〜3時間しか駆動できないにょ。
バッテリを交換すればいいだけの話だけど純正だと2.5万円、互換バッテリでも1万円少々
してしまうにょ。
今のR5本体の中古相場より高いバッテリを買うのも躊躇われているにょ。

(6)幾度と無く落下させたり不意に踏んだこともあるR5だけどそれでもびくともしなかった
(筐体にキズが付いた程度)とはいえさすがにキーボードの上にまともに本の角が落ちた
場合にはタダではすまなくてキートップが吹っ飛んだにょ。
パンタグラフが折れて接着剤で何とか固定している状態だけどシーソーのようにぐらぐらで
あるため真上から叩いた場合しか反応してくれないにょ。

(7)XPは再来年の4月にサポート終了するにょ。
そのため今更XPのPCを新規購入するのは躊躇われる(中古PCとはいえ2〜3年は使う)ために
やはりWin7のリカバリが付属されたものを買いたいところにょ。
ただし、XPでないと動作しないソフトもあるためその辺が厄介にょ。
仮想PCを使うならばスペックは高いものが求められるからね。
XP、7の両方のリカバリが付属ならば当初はXPを使用して代替ソフトを購入できた時点で
7にするということも可能にょ。


というわけで、そろそろR5から買い換えたいところだけど予算の問題もあるため購入は
すぐというわけにはいかないけどフットプリントを重視している私としては10インチ
クラスの機種を選択したいにょ。
そのため冒頭で書いたようにLet'snote Jシリーズが終了するというのは痛いにょ。
新品は無理でも中古で買う場合には新製品が出ないと今のR9のように中古相場がなかなか
下がらないからね。(Rの後継として発売されたJだけどRを好んでいる人も多いため
Rの最終モデルであるR9は高い人気となっている)

購入候補となっているのは下記のものにょ。

◎Let'snote R8H ・・・・・・・弾数が少ないため中古相場不明
◎Let'snote R9シリーズ・・・・中古相場5〜8万円
◎Let'snote J9シリーズ・・・・中古相場4.5〜7万円
◎Let'snote J10シリーズ ・・・中古相場6〜9万円

R8HとR8シリーズのみ型番指定しているのはこのR8HはR8シリーズの最終モデルでありR8で
唯一Win7搭載機だからにょ。
Vista搭載のR8(E〜G)はすでに中古で多数出回っており概ね3〜4万円となっているにょ。
予算を考慮してVistaで我慢するならば今最もお買い得かもしれないにょ。(特売品を
見つければ2万円台も可能)
それより一世代古いR7はメモリがMicroDIMM(R8は普通のSO-DIMM)となっているためさすがに
今となっては安くてもメモリ搭載量重視ならば選択肢から外れるし、GPUであるGMA X3100
にはHD動画の再生支援がないためBlu-rayを見るのは厳しいにょ。(このPCでBlu-rayを再生
するかどうかは分からないけど出来るのと出来ないのとではやはり違いは大きい)

R9シリーズはRシリーズの中で最終モデルとなっており、比較的相場は高めにょ。
後継機種であるJ9よりも高いくらいだからね。
CPU性能重視ならばR9よりもJ9の方がコストパフォーマンスは高いにょ。
状態のよいR8を買う予算に少し追加するだけで安めのJ9が買える分けだしね。
SandyBridge搭載のJ10も安いものならば6万円弱で見つかるにょ。
この辺になると現行のJ10と比べて基本性能に大きな差はなくて大きな違いといえば
USB3.0の有無程度となるにょ。

さてこの中からどれを買うかだけど現在は弾数の少ないR8Hも発売からは3年経っており
来年春頃には3年リースのリースアップ品が大量に出回るのではないかと予想されるにょ。
とはいえ、Rを導入している法人は少なそうなのでWやTほど大量に出回ることはないため
大量に出回っても3万円台ではないかと思われるにょ。
すでに大量に出回っているVista搭載のW8やT8はすでに中古相場は1万円台まで下がって
おり安いものだと1万円台前半から入手可能にょ。
R8はそれに2万円追加しないと買えないということを考えるとやはり10インチという希少性が
価格に与える影響は大きいということにょ。
だからこそ今回の10インチモデルのラインナップの消失は今後10インチクラスを買おうと
する場合の中古相場に与える影響も大きくなるにょ。
Ultrabookに10.1インチがラインナップされればそれが候補になるのだけど現状ではメインが
13.3インチで小型なものが11.6インチに止まっているにょ。
これでは大きすぎるため私の購入の選択肢からは外れてしまうにょ。(13.3インチフルHD
ならば自宅用据え置きノートとして選択肢になるけど)
かといってネットブックはほとんどがWSVGAで論外だし、CPUパワー不足であるため買い換え
対象にはならないにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板