レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
底辺絵師のpixivランカーへの道 PART4
底辺レベルの画力しか持ち合わせていない私がpixivのランカーを目指そうという無謀な
計画が始まって1年半が経過したにょ。
過去3回その途中経過について書いていったにょ。
◎底辺絵師のpixivランカーへの道
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2755
◎底辺絵師のpixivランカーへの道 PART2
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2820 (前半)
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2819 (後半)
◎底辺絵師のpixivランカーへの道 PART3
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3066
しかし、pixivのランキングに入るというのはあくまで1つの目標であってそれがすべて
というわけではないにょ。
pixivのランキングに入るというのは例えるならば雑誌の投稿イラストであればその雑誌に
掲載されるような感じにょ。
好きで描いているならば別に閲覧や評価は気にしないというのであれば雑誌投稿で毎回
ボツを食らっても気にしないというのと何ら変わりはないにょ。
とはいえ、雑誌投稿の場合はボツを食らったら第三者の目にとまることはないのに対して
pixivの場合は誰でも不特定多数に公開できるという点が異なっているにょ。
しかし、閲覧数や評価は全く気にしないというのはその絵を価値のないものにしてしまい
がちにょ。
昨年の5月10日に書いたように「より多くの人に見てもらいたい」「ほめてもらいたい」と
いう欲望があるからこそより良くしていこうという考えが芽生えそれが向上心へと繋がって
くるにょ。
そのため閲覧や評価は全く気にしないという人は向上心を失い自己満足なもので終わって
しまう可能性が極めて高くなってしまうというわけにょ。
それでは、閲覧や評価の多い絵はすごく上手く、すごく魅力的かというと必ずしもそうとも
いえないにょ。
それはpixivの場合は評価には様々なものが絡んでくるからにょ。
したがって、上手ければ必ずしも評価されるというものでもないし、評価されている絵が
必ずしも上手いというわけではないにょ。
それならば、pixivの閲覧数や評価には意味がないと考えてしまうかもしれないけど単純に
そうともいえないにょ。
それは今年の1月29日、8月21日に書いたように閲覧や評価を上げる方法というのは明確に
存在しているからにょ。
上手くて評価が低い絵というのは技術力(特にデッサン力)が高くても魅力があまりない絵
もしくはpixivユーザーにウケが悪い絵)絵ということが言えるにょ。
それにpixivの場合は投稿直後を逃せばあとは被お気に入り、マイピク、タグ検索に頼る
必要があるけど被お気に入りが少なくタグ検索ても見つかりにくいような絵だと閲覧が
増えないのだから評価が増えるはずがないにょ。
これがずば抜けて魅力的な絵だと新着の時点で評価やブクマがどんどん増えていくし、
大量のリツーイトによって多くのユーザーに閲覧される可能性が高いためタグ無し、
被お気に入り無しでは高評価は得られないというわけでもないにょ。
しかし、ずば抜けたものが必要であるためハードルが跳ね上がってしまうにょ。
その点、ある程度多くの人に見られる可能性がある絵(被お気に入りが多いユーザーの絵、
タグ検索で見つかりやすい版権キャラやR-18絵)の場合はそのハードルが下がりその実力や
魅力に似合った評価が付きやすくなるにょ。(被お気に入りが非常に多い人や超人気版権の
場合だと実力や魅力以上の評価が付くことも少なくはない)
私が描いている絵は主にアニメキャラを元にした萌え絵やR-18絵であるためその要件を満た
しているにょ。
つまり、評価が低いというのは単純に実力や魅力不足ということが言えるわけにょ。
以上を踏まえて考えると版権キャラ絵(萌え絵)やR-18絵を描いている場合においては
上手く、魅力的な絵を描いているならばタグをろくに付けてないオリジナルと違って少なく
ともそのレベルに応じた評価を得られることになるにょ。
もちろん、版権によって需要や供給が異なるため「この絵ならば○○点レベル」と単純に
言えるものではないけどマイナー版権と一部の超人気作品以外はそれほど大きな差は発生
しないと思われるにょ。(むしろ、被お気に入りがそれなりに多い場合は被お気に入りの
ユーザー層に合った版権かどうかの差の方が多いくらいだから普段萌え絵を描いている人が
腐向けの絵を描いても同レベルの評価を得られる保証はない)
そうなるとランキング入りを目指すということは単純に「入れたらうれしい」というだけで
なくて入れるだけの実力を上げて魅力的な絵を描けるようになるというのが根本的な部分にょ。
ただし魅力的かどうかは脳内補正があるため自分の絵を描いた本人が客観的な判断を下す
のは難しいためにそれをある程度客観性のあるpixivの評価で行おうということにょ。
つまり、ランカーを目指すというのはランカーレベルの実力や魅力のある絵を描けるように
するということになるにょ。
まずは、この計画の本当の意味を書いたのだけど続いていつもの近況報告を書くにょ。
実は冒頭で「1年半頑張ってきた」みたいなことを描いたけどここ半年スランプでろくに
描けてなかったりするにょ(笑)
私の場合は200%、300%の力で描いてようやく現状の評価であるため調子のいいときでないと
いい絵が描けないというのがあるからにょ。
もちろん絵のモチーフとなるキャラによっても変わってくるにょ。
自分の力を100%以上出すためには自分が本当に描きたいキャラでないと難しいにょ。
確かに本当に好きなキャラだと100%というリミッターを超えることができるのだけど
それでも駄目なときは駄目だからね。
しかし、これは半年間絵を完成させてないというだけであって絵を全く描いてないというわけ
でもないにょ。
私は気持ちの変動が大きいためスランプによく陥っているわけだけど調子がいいときは
完成絵をどんどん描いているので基礎練習がおろそかになっているのでそれを補えるという
メリットもあるし、自分が描いた絵を客観的に捉えるいい機会にもなっているため必ずしも
スランプがマイナス要因しかないというわけではないにょ。
むしろ、壁にぶつかって成長する場合が多いわけだしね。
というわけでスランプから復帰後は2枚投稿したわけだけどその初日評価(投稿した日の
24時現在のもの)は次のようになっているにょ。
前回 閲覧数 654 評価 300点 ブクマ 14 ランク C
今回 閲覧数 1230 評価 550点 ブクマ 30 ランク A++
この数字を見てもpixivに投稿してない人だとよく分からないと思うので比較対象として
私の過去の絵を見るとスランプ前の10枚の平均評価は8月22日に書いているように平均で
706点となっているにょ。
しかし、この評価は投稿してから数ヶ月経って十分に伸びた段階のものであるため単純に
比較はできないにょ。
私の過去の経験からすると投稿して1週間で閲覧数は2倍、評価やブクマは1.5倍、そして
長期的にみると閲覧数は3〜4倍、評価は2〜2.5倍に達しているからね。
平均706点といっても初日評価は300点少々しかないということになるにょ。
実際にその該当した10枚を平均すると閲覧数772、評価332点、ブクマ11.2となっているにょ。
あとランクに関しては1月22日に書いたように私においては300点、ブクマ10が平均レベルと
してそれをランクCとして考えるとことでそれより100点、ブクマ5単位で上下に増やして
5段階評価で自己評価を付けるために用意しているにょ。
ランクA 評価500点以上、ブクマ20以上
ランクB 評価400点以上、ブクマ15以上
ランクC 評価300点以上、ブクマ10以上
ランクD 評価200点以上、ブクマ5以上
ランクE 評価200点未満、ブクマ5未満
300点でブクマが15ならばC+、500点でブクマが15ならばA-という形で表記しているにょ。
これによってAとかBが連続すれば「最近は調子がいい」と判断できるし「+」や「++」が
多ければ評価の割にブクマが多いということも一目で分かるようになるというわけにょ。
これはA評価が当たり前になってくると5段階評価の意味がなくなる(S、SSという感じで
上に増やしていけばいいけど)ということでそういうレベルになればランク基準の見直しを
迫られることになるけど現状ではまだ1月に作ったこのランクは有効だと思われるにょ。
前回の投稿作品(スランプ脱出後、最初の絵)はスランプ前に投稿した10枚の平均と比較
すれば閲覧や評価は平均より劣るけどブクマは平均よりやや多いということで半年間の
ブランクがあった割には健闘している感じにょ。
前回(昨年末)3ヶ月のブランク開けに投稿した際にはランクE+だったからね。(当時は
このランクを設定してなかったけど)
そして、スランプ脱出後から2枚目の今回の投稿作品はランクA++となったにょ。
これはまどマギが全盛時に投稿した作品を除けば自己最高となっているにょ。
あのころは異常なまどマギ人気に加えてpixiv側の閲覧数の水増し(概ね3倍)が行われて
いたために初日閲覧数は平均で5000くらいはあったにょ。(だいたい4500〜7000くらい)
初日評価も平均で500点くらい(だいたい300点〜800点くらい)あったけどブクマは伸びず
平均で10個くらい(3〜15個)だったにょ。
したがって、初日でブクマ30個というのは自己最高となるにょ。
R-18として投稿したこの絵は初のR-18総合DR入りを期待していた(イラストDR入りはすでに
経験済みであるため)けれど今回もまたイラストDRに止まったにょ。
しかも、順位も前回ランキング入りしたときとほぼ同じにょ。(R-18の男女別ランキングは
毎回入っているのでそれはランキング入りには含めていない)
前回ランキング入りしたときは初日評価はランクB(評価458点、ブクマ17)だったために
それと比べると圧倒的に上がっているのに順位はほぼ変わらなかったという一番の理由は
8月22日に書いたようにオリジナルタグに極めて大きい(8月22日現在で約3倍)のプラス
補正が働いているためにょ。(公開ブクマを1つ20点換算すると前回ランキング入りした
時よりも300点近く上がっているため非公開が多いせいでもない)
版権キャラ絵(というかオリジナルタグを付けてない絵)がランキング入りするためには
オリジナルタグが付いた絵の3倍以上の評価点やブクマ数が必要というわけにょ。
したがって、その大きなプラス補正がなかった頃と比べてかなり高順位に入れるくらいの
評価やブクマでようやくランキングに入れるようになるにょ。
健全オリジナルと違ってR-18の場合はシチュや性癖のタグが極めて有効であるためこの大きな
プラス補正はオリジナル優遇とさえ言えるレベルのものにょ。
「ランキングに入りたいならオリジナルを描けばいい」となるけど上記のようにランキングに
入ることが目的ではないわけだし、描きたいキャラを最優先しているためオリジナルで
どうしても描きたいものがあるというわけではないので「ランキングで有利になる」という
理由でオリジナルを描く気は起きないにょ。
それならば、総合DRに入るためには今より上手く魅力的な絵を描けるようになればいいだけ
ということにょ。
とはいえ、言うは易く行なうは難しということで今の私には決して簡単なことではないにょ。
評価を上げるだけならば8月22日に書いたように被お気に入りを増やせば何とかなるにょ。
先日ようやく私の被が500人を超えたにょ。
被が多くなればその分閲覧や評価は稼ぎやすくはなるけど時間を掛けて少しずつ増やした場合
には被の評価率は下がる傾向にあるという厄介の問題があるにょ。(500人の被の1割が評価
してくれたとしてもそれが1000人に増えても同じように1割の人が評価してくれるわけがなく
普通はそれよりも下がることが多い)
そのため被の実数ではなく1枚当たりの増える人数の方が重要になっているにょ。(被が
多ければ安定して評価は得られる)
1年前は1枚当たり5人程度しか被が増えなかったのが今年に入ってからは1枚平均が15人
くらいに増えたというのがDR入りに一歩近づいたといえるにょ。(まずはR-18DR入りを行い
その後で一般DR入りを狙っている)
この増加数を維持するだけで年内に1000人近くまではいきそうだったけど半年のブランクが
あったため400人から500人までは7ヶ月もかかってしまったにょ。
まぁブランク中も3〜4日に1人くらいの割合で増えていたから実質2ヶ月くらいで100人増えた
といえなくもないにょ。
300人から400人へは3ヶ月かかっているからそれよりは縮まっている感じにょ。
年内に1000人に達するためには1週間で1枚の投稿は難しいため10日で1枚とすれば9枚の投稿で
500人増やさないといけないにょ。
そうなると1枚あたり今の3〜4倍の人数増えるわけであって年内に被が1000人に到達するレベル
ならば必然的にランカーに近いレベルになってしまうにょ。(つまり、かなり難しい)
あと1年半(当初より3年間)でランカーレベルに到達したいけど私の実力が向上しても
ランキングのボーダーがその分上がっているためまだまだ道は遠い感じにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板