したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

13御茶目菜子:2009/09/25(金) 14:16:47
Willcomがこの先生きのこるには・・・
Willcomが債務超過で事業再生へ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20090924_317370.html
今月19日にはリークされていたので今更感があるけどようやくWillcomから正式に発表
されたにょ。
私は通信用の回線としてAIR-EGDEを使っているけど2年縛りであるためそれが来年の5月
まで残っているにょ。
それが来たらまた2年縛りをするのかというとこの発表からするとかなり不安が出てきて
しまうにょ。
詳しくは上記リンク先の記事を読んでもらえれば分かるけど要するに民事再生の一歩手前
まで来ているということだからね。

来年5月に2年縛りが終われば少なくともAIR-EGDEを使うことはないと思うにょ。
さすがにもう128Kbpsでは遅すぎるからね。
リナザウで使うならば本体の遅さやフラッシュに未対応などで速度が必要な場面は少なく
まだ我慢ができたけどUXで使うならば完全に回線がボトルネックだからね。
これが月額980円ならば納得できるけど2年縛り3880円の価値は無くなってしまった
と思うにょ。(新規ならば月額980円で契約できていたために既存ユーザーにはかなり
不公平感があった)
そうなると何に移行するかということになるにょ。
Willcomであれば次世代のXGPは今年10月1日にようやく開始ということで都内在住で
ないと使い物にならないからね。
Willcomで選択するならばドコモとのMVNOであるWillcom 3Gしか選択肢はないにょ。

さて、新しい端末を買うとなると万一倒産時に支払いがどうなるのかを気にしている
人もいるのではないかと思うにょ。
Willcomの場合、カード型(USB型)の通信端末は基本的に通信料金と相殺されて実質
無料(もしくはそれに近いもの)になっているにょ。
総務省の指示により端末の価格と契約の金額は分かりやすくなった反面、端末の価格
というのが事実上の分割払いとなっているからね。

これはソフトバンクが最も分かりやすいにょ。
端末価格48000円ならば2年払いで月々2000円の支払いとなるけど月月割という通信・
通話料金からの割引サービスによって最大2000円の相殺が可能になるために端末の
支払いは「2000-2000=0」となり実質無料でその通信端末を使うことができる仕組みと
なっているにょ。
だだ、これも厄介で事実上ローンを抱えるのと同じでありキャリアがサービスを終了
してもそのローンだけは残るために使えない端末のローンを支払わなくてはならなく
なってしまうにょ。(約款に他の債権業者に移管するようなことが書いてある)
その場合、月月割で相殺できないために実質無料で購入したにもかかわらず割賦金を
支払うことになるにょ。
Willcomは端末の販売方法がソフトバンクとほぼ同じ(事実上の割賦販売)である
ためにこの方法が適用されるとすれば少なくとも2年間は会社を維持できると判断
されない限りは新規端末の購入は躊躇してしまうにょ。(支払いが終わった端末ならば
関係ない話だけど)

Willcomがあと2年以上生き残るためには次世代PHSであるXGPの成功は必要不可欠に
なってくるにょ。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20090924_317360.html
AIR-EGDEのような過去のサービスであと2年間維持できるほど甘くはないからね。
2年前と比べるとドコモやauはPC接続の定額を開始し、イーモバが安さでやPCなどとの
セット販売で勢力を急拡大し、話題のモバイルWiMAXも国内で正式開始という感じで
まるで異なるものとなっているにょ。
その中でXGPの一番のライバルとなるのはモバイルWiMAXだけど東京近郊のみのサービス
エリアということでまだ穴も多いとはいえ、山手線の一部しかカバーしていないXGP
よりは圧倒的に広いにょ。
開始時期が早いから当然・・・と考えられるけど遅れて出てきて同じような速度や
通信料金でエリアが狭いとなるとユーザーがどちらを選ぶのかは言うまでもないこと
だからね。(通信料金はモバイルWiMAXと変わらないけどプロバイダであるPRINの料金が
別途必要であるためXGPの方が割高になる)
イーモバが後から登場でエリアが狭いにも関わらず勢力を拡大したのはPC接続定額が
安いというのが理由だからね。(ネットブックなどとのセット販売も効いている)

XGPは現在のPHSの基地局を改造することで対応が可能になるということで基地局を
増加のコストは他の通信業者などと比べると抑えることが可能というのが強みになって
いるものの前述のように経営難でそのための予算を捻出するのが難しそうなのが問題
となっているにょ。
HSDPAと比べると「速い」「マイクロセルのため速度が落ちにくい」「基地局の増加が
容易」というメリットがあってもそれが実行できなければ絵に描いた餅にょ。
開始から半年間(来年3月末まで)は無料となってるけどその間にどれだけ基地局が
増やせるかが課題になるにょ。
少なくとも東名阪の主要エリアはカバーできないと他の通信業者から出遅れたのを
挽回するのは不可能になってしまうにょ。

あとXGPには端末の種類増加も望みたいところにょ。
現在用意されているのはPCカード型の端末1種類だけとなっているけどPCカード自体
レガシーなものになってきているからね。
特にモバイルノートであればPCカードが使えるのはビジネスモデルのみとなってきて
いるにょ。
最近急増しているネットブックはUSBでしか拡張性を持たないために来年の春までには
USB端末も追加してもらいたいところにょ。
最初の半年間はユーザーを限定したベータテストみたいなものだからPCカードで問題
ないという人しか参加しないだろうけどそれを過ぎて有料サービス(事実上の正式
サービス開始)が始まればPCカード端末しかないというのはかなりのネックになって
しまうからね。
私のR5にはPCカードスロットが付いている(というか、最新のR8でも付いているけど)
ということでPCカード型端末で問題ないけどいざ自分が使うとなるとVAIO UXでも
使えるUSB端末の方が便利だからね。

資金面が原因となるエリア拡大の遅延などが理由で今の調子だとXGPの成功はかなり
難しいのではないかと思われるにょ。
ソフトバンクも国内のVodafoneを買収した際に2兆円の有利子負債を背負ってしまった
けれど当時1500万契約を切っていたのが今は2000万契約を越えたからね。
26ヶ月連続純増1位というすさまじい勢いは記憶に新しいと思うにょ。(iPhone 3GSの
発売によって再び首位を奪還した)
それで徐々に有利子負債は減ってきているけどWillcomは契約者数がどんどん減って
きているからARPUを上げないと経営の改善は難しいにょ。
コスト的に安いからPHSを使っているという人が大半であるために料金アップは自滅
へと繋がるためそれもできないため完全に全方向からふさがれた感じにょ。
XGPが1年早ければまだチャンスがあったもののこの遅れは致命的と言えそうにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板