レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
いざというときのためのモバイルバッテリー
昨今はスマートフォンの普及はめざましいものがあるにょ。
電車の中など人の多い場所で観察してみるとガラケーよりもスマホを使っている人が多く
なっている感じだからね。
国内の各キャリアから新発売のモデルを見るとスマホの方が多いというのもこの需要の
多さを反映しているのかもしれないにょ。
確かにスマホはガラケーより優れた面も多いけど使用頻度が高くなればなるほど気になる
のがバッテリ問題にょ。
ガラケーが800〜1000mAh程度のバッテリ容量なのに対してスマホは1500mAh程度の機種が
多くバッテリ容量は基本的にスマホはガラケーよりも多いのだけど搭載しているチップや
液晶画面の大きさなどから消費電力も多くなっており、バッテリ容量がガラケーよりも
増えていてもバッテリ駆動時間に不満を感じている人が多いのではないかと思うにょ。
そういうときに便利なのが外部バッテリにょ。
数年前だったらリチウムイオンバッテリなどの二次電池を内蔵したモバイルバッテリは
ほとんど種類がなくしかも高価だったけど近年はスマホの普及によってその需要が拡大
されたためか種類も豊富で以前よりも低価格化が進んでいるにょ。
http://kakaku.com/search_results/%83%82%83o%83C%83%8B%83o%83b%83e%83%8A%81%5B/
外部バッテリというとやはり気になるのは出力コネクタの形状にょ。
しかし、昨今多種多様に発売されているモバイルバッテリにはほぼすべてにUSB出力が
搭載されているにょ。
というのも最近の機種はUSB経由で充電可能なものが多いためにょ。(最近のスマホは
iPhone以外の機種はほぼすべてmicro USBで充電可能)
スマホに限らず従来のガラケーもW-CDMA用(FOMA/Softbank 3G用)はケータイを扱っている
ショップならば大抵USB経由で充電できるケーブルを販売しているにょ。
ニンテンドー3DSもアダプタがDSi(DSiLL)と兼用であるためそれに対応したUSB充電
ケーブルをゲームショップなどで入手可能にょ。
これらのケーブル類は100円ショップ等でも入手可能だけど非純正であるため自己責任で
使用する必要があるにょ。(万一故障などのトラブルが起きた場合に保証期間内であっても
無償修理の対象外になる可能性がある)
昨今はモバイルバッテリの種類も増えたことなので見た目や予算で選んでもいいのだけど
見た目だけで選ぶと自分の目的を果たせないこともあるので購入の際には下記の3つの
ポイントに注意するべきだと思うにょ。
(1)バッテリ容量
(2)サイズ、重量
(3)バッテリの種類
(1)これは自分がそのバッテリを使ってどの機器をどの程度充電するかで決まってくるにょ。
「大は小を兼ねる」というけどバッテリ容量が大きくなれば基本的に大きく重くなるため
持ち運びが不便になるにょ。
せっかく買ったモバイルバッテリも普段から持ち運ばないとその価値は半減にょ。
もっとも、日常生活では内蔵バッテリのみで不便を感じず旅行や出張時のみ使用するという
人であれば普段の持ち歩きは考慮する必要はないと思われるにょ。(旅行や出張時に
十分に持ち運べるサイズや重量ならば問題ない)
ただし、基本的に容量が大きくなれば価格も高価になるため予算との兼ね合いが必要に
なってくるにょ。
(2)すでに(1)で書いているように容量とサイズ、重量はトレードオフの関係であるため
自分の妥協ラインをどこに設置するかが重要になってくるにょ。
サイズを最重要視して選んだ場合にはバッテリ容量が不足する可能性もあるためやはり
最低どの程度必要か(手持ちのスマホ1回分の充電ができる量など)ということをあらかじめ
決めておくと良いかもしれないにょ。
(3)現在のモバイルバッテリの主流はリチウムイオンバッテリであるためこの項目は特に
気にする必要はないけど未だに一部の間に根強い人気があるのが単三電池が使えるタイプの
モバイルバッテリにょ。
普段はエネループなどのニッケル水素単三電池を使用していざという時はどこにでも売って
いるアルカリ単三電池を使用可能というのが大きなメリットとなるにょ。
バッテリ容量を考慮したサイズ、重量面ではリチウムイオンバッテリを使用タイプの方が
圧倒的に優れているけど単三電池を使用するタイプは電池を入れ替えるだけで充電環境の
ない場所でも無制限に使用できるというメリットがあるにょ。
そのため普段はエネループ2本の小容量で運用して旅行や出張の際には大量のエネループや
アルカリ電池を持って行けば大容量モバイルバッテリに匹敵する長時間運用が可能に
なるにょ。(リチウムイオンバッテリを使うモバイルバッテリの予備を買うよりもコストの
面で有利)
私も先日上京した際にはフル充電したエネループを8本持って行ったからね。
やはり判断が難しいのがどの程度の容量モバイルバッテリが必要かという点にょ。
そのためにはまず自分が普段使用している機種のバッテリ容量がどれくらいなのか、フル
充電でどの程度動作可能なのかということを知る必要があるにょ。
例えば私が使っているケータイは6年前の骨董品となる905SHだけどこの機種に使われて
いるバッテリは910mAhとなるにょ。
エネループは1本1900mAhとなっており、エネループモバイルブースター(エネループ
スティックブースター)などの一般的なUSB給電機は電池2本を使用するため合計すると
3800mAhになるにょ。
数字的には930mhAのiPod touchを4回フル充電可能なのだけどそういうわけではないにょ。
どの程度充電可能かの概算を求める場合には下記の2つの点に注意する必要があるにょ。
(a)単位をそろえて計算する
(b)充電時のロスを考慮する
(a)エネループの電圧は1.2Vとなっているにょ。
したがって、単三のエネループを2本並列につないだ場合は1.2Vで3800mAhとなるにょ。
(直列の場合には2.4Vで1900mAh)
それに対して昨今の機器に内蔵のリチウムイオンバッテリの電圧は3.7Vとなっているにょ。
単純にmAhの数字が比較できないため単位を統一するにょ。
私がエネループと私が上京の際に持って行った機器においてバッテリ容量の単位が揃う
ように計算してみたにょ。
エネループ2本 1.2V×(1900mAh×2)= 4.56Wh
Softbank 905SH 3.7V×910mAh = 3.36Wh
Pocket WiFi 3.7V×1500mAh = 5.55Wh
ニンテンドー3DS 3.7V×1300mAh = 4.81Wh
iPod touch 3.7V×930mAh = 3.44Wh
※iPod touchにおいて「930mAh」はバッテリ容量3.44Whから逆算して求めたもの
こうして見るとiPod touchは1.3回フル充電が可能で、3DSも1回フル充電近く(94%)まで
充電可能に見えるにょ。
これはエネループの電圧が各機器の内蔵バッテリの電圧と異なるためにこのような計算が
必要になったのだけど3.7Vのリチウムイオンバッテリを搭載したモバイルバッテリならば
mAhの数字のみで単純計算が可能になるにょ。
例えば、3.7V、5400mAhのモバイルバッテリならば、iPod touchは単純計算で5.8回フル充電
可能になるということにょ。(この5400mAhは充電可能なエネループモバイルブースターの
リチウムイオンバッテリ搭載モデルを元に考えており本体サイズはほぼ同等となっている)
(b)実は(a)のフル充電可能な回数は正しくはないにょ。
というのも、USB出力は5Vである関係上、変圧のためにロスが起きてしまうからにょ。
それに給電された電力を100%充電に使用するというのも不可能だしね。
では、その充電時のロスがどの程度かというとこれはバッテリや使用する機器の組み合わせに
よって異なるためすべてのパターンを実測するしかないにょ。
とはいえ、ここでの実測データを見る限りでは概ね60〜70%の範囲内に収まっている感じにょ。
つまり、ロスは30〜40%ということにょ。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20111208_496279.html
ここでは間をとって66%とするにょ。
するとフル充電に必要なモバイルバッテリの容量はその機器の容量の1.5倍になるにょ。
例えばiPod touchならば3.44Wh×1.5=5.16Wh(≒3.7V、1395mAh)になるにょ。
それを元に考えるとエネループ2本では4.56Wh÷5.16≒0.88となり、フル充電はできず
残量ゼロの状態だったら88%までの充電に止まるにょ。
これが3.7V、5400mAhのモバイルバッテリだと3.8回のフル充電が可能にょ。
iPod touchは無線LANを使用時は輝度最大、Web閲覧使用時で概ね5時間程度(正確に計った
わけではないし環境によって異なるためあくまで一例として考えて欲しい)ということで
3.8回のフル充電が可能ならば合計で5時間(内蔵バッテリ)+19時間(外部バッテリ)で
24時間のWeb閲覧ができる計算になるにょ。
iPod touchとモバイルルーターを併用する場合にはそのモバイルルーターの消費電力も考慮
する必要があるにょ。
Pocket WiFiはフル充電で連続4時間程度しか動作しないにょ。
フル充電可能な回数はエネループ2本でフル充電の54%、5400mAhのモバイルバッテリでも
フル充電は2.4回となるにょ。
したがって、iPod touchとPocket WiFiを併用した際には内蔵バッテリを含めた駆動時間は
エネループ2本の場合は5.8時間(1時間あたりの外部バッテリの消費は68%)、5400mAhの
モバイルバッテリの場合は10.7時間(1時間あたりの外部バッテリの消費は16%)となる
わけにょ。
さて、私は上京の際にフル充電のエネループを8本持って行きそれに加えて単三アルカリ
電池も持って行ったのだけど帰りの新幹線に乗る前にエネループ8本使い果たし予備の
アルカリ電池を2本消費してしまったにょ。
自宅およびホテルで機器はフル充電を行っているため移動中の時間のみで内蔵バッテリと
外部バッテリを消費したことになるにょ。
単三アルカリ電池はエネループよりも容量は大きいものの電圧変動の関係上残量ゼロに
なるまで使用することができないためエネループと同じ容量として計算すると22.8Whの
消費電力量となるにょ。
これを3.7Vのリチウムイオンバッテリに換算すると6162mAhとなるにょ。
そうすると5400mAhのモバイルバッテリでは帰りの新幹線に乗る前にバッテリを完全に使い
果たして通信不能状態に陥っていたことになるにょ。(もっとも、ノートPC経由で充電
すれば問題ないけど)
今回上京ではバッテリに関しては万全を期していたつもりだったのだけど実は普段使用
しているコンデジ(TX1)はUSB充電ができないことに後になって気が付いたにょ。
しかも、残量がすでに少なかったので東京に着いて数枚撮影して完全にバッテリ切れと
なってしまったにょ。(もっとも、メイン撮影機材であるデジタル一眼のニコンD50は
バッテリをフル充電していたため写真撮影ができないという事態には陥らなかったけど)
USB充電ができればこのようなことにはならなかったのだけど普段使用している機器は
TX1以外はUSB充電が可能であるためUSB給電機能のあるモバイルバッテリを普段から
持ち歩いていれば不意なバッテリ切れにも対応できるにょ。
その程度(充電をし忘れたけどどうしても使いたい用事が少しある)のことであれば
たいして容量は必要ではないため容量は小さくても1つ常備していると万一の際にも非常に
心強いにょ。
とはいえ、「モバイルバッテリを充電し忘れた」なんてことにならないように充電管理は
しっかり行う必要があるにょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板