したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1271御茶目菜子:2012/08/21(火) 23:39:22
pixivの評価はどうやったら上がるのか?
私はなかなかお絵かきのスランプ状態から脱出できないでいるわけだけどその一番の理由と
して挙げられるのが常に「前作よりいいものを描こう」としているためにょ。
手を抜いていればスランプにはなりにくいのだけど手を抜いて多くの人の支持を得られるほど
私は上手くないため常に全力以上(200%〜300%の力)で描いているにょ。
リアルに上達していけばいいのだけどそれは無理でありどこかで破綻するため定期的に
スランプ状態になってしまうわけにょ。
その際には一気にリセットされるため「3歩歩いて2歩下がる」を地でやっている感じにょ。
というわけで、なかなか上達しないという状況が続いているにょ。

さて、pixivに投稿している人は多いけどやはり少しでも「多くの人に見てもらいたい」
「多くの人に評価してもらいたい」というのが本音ではないかと思うにょ。
1月29日に書いたように閲覧数を上げるためにはタグ力をサムネ力を高める必要があるし
評価を上げるためには画力と魅力を高める必要があるにょ。
タグ力を上げる最も手っ取り早い方法は旬な人気版権キャラ(今だとpixiv内で大人気の
「黒子のバスケ」など)を描いたり、R-18絵を描いたりするという方法があるにょ。
それらを自分が描きたいというならば問題ないけど閲覧や評価のために好きでもない
ジャンルの絵を描きたくないという人も多いのではないかと思われるにょ。
自分が普段描いているジャンルで閲覧や評価を伸ばすためには被お気に入りを増やすしか
ないにょ。

評価を得るためには上手くなるのが一番なのだけど現実問題からいってある時突然急に上手く
なるなんてことは皆無であり、ほとんどの場合は年単位のスパンで徐々に上手くなって
いくにょ。(私のように上手くなったり下手になったりを繰り返す人も多いと思う)
そのため上手さというのは評価にはなかなか結びついてくれないにょ。(ここで言う上手さは
画力だけではなく魅力を含んだものとする)
確かに別格の上手さになれば大きく変わってくるのだけど緩やかな向上のため多少上手く
なった程度では評価に与える影響は誤差程度しかないにょ。
もちろん、作品によって会心の出来という場合もあり自分の中では最高に上手く描けたという
場合もあり、そういう場合には評価面でも大きなものを期待してしまうのだけど大抵の場合は
その会心の出来であっても普段とほとんど変わらない評価になってしまうにょ。(とはいえ
本当にできがよければ評価の割にブクマ数が多くなってくると思う)
それこそがpixivにおいては被お気に入りの数が非常に重要となっているためにょ。

pixivの評価を式で表すと下記のようになるにょ。

 評価総合点 = 被お気に入り(+マイピク)の人の評価点 + 一見さんの評価点
         ※「一見さん」とは被お気に入りでもマイピクでもない人を示す

この式が等号で結ばれているのは極めて当たり前のことであり、この式に何の意味があるのか
という疑問を抱く人もいるかもしれないけど被お気に入りと一見さんでは評価してくれる人の
割合が異なるため極めて大きな意味を持つにょ。
1月29日に書いたように私の場合は計算上では被お気に入りの評価率は5〜13%、それ以外の
評価率は1〜3%となっているからね。
幅が大きいため間をとって被お気に入りが8%、それ以外は2%の評価率と設定した場合には
次のようなことがいえるにょ。

被お気に入りが100人の時は、(すべて10点評価と仮定した場合には)被お気に入りの評価は
100x0.08x10=80点となるにょ。
これにタグ検索などからやってくる一見さんの評価を加える必要があるにょ。
ここでマイナー版権を描いて閲覧数を200と考えた場合には(200-100)x0.02*10=20点となり
80+20=100で評価総合点は100点となるにょ。(評価率は5%)
これが人気版権キャラを描いて閲覧数が500まで跳ね上がった場合には80+80=160点となる
わけにょ。(評価率は3.2%)
被お気に入りが300人に増えた際に評価率を維持していたら被お気に入り以外の閲覧数が
変わらないと仮定してもマイナー版権を描いた場合に300x0.08x10+20=320点となり
人気版権を描いた場合には380点になるにょ。
これを見てのように被お気に入りの人数が評価に与える影響は極めて大きいといえるにょ。

私自身の場合は、被お気に入りが100人の時点で200点以上がデフォとなり、200人で300点、
300人で400点、400人で500点・・・という感じで推移しているにょ。
概ね被が100人増えるごとに100点増えている感じであり、被の増加が評価に与える影響が
極めて大きいことを意味するにょ。
これは被お気に入りが少ない(1桁〜2桁)と500点、1000点といった評価を得ることが
できないというのではなく被以外の一見さんから高評価を得られたら十分可能なことにょ。
初投稿かつオリジナルでもDR(デイリーランキング)に入る人も居るわけだからね。
しかし、これはタグ検索や新着一覧の中で一際目立つレベルの人でない限りは無理にょ。
底辺から出発した場合には上記のように少しくらい上手くなっても一定水準のラインに
達しない限りは一見さんからの大きな評価は期待できないので地道に被お気に入りを
増やしていくしかないにょ。(人気版権の場合は閲覧者が多いためたまたまウケれば高い
評価を得ることは無理ではないけどコンスタントに評価されるためには被お気に入りを
増やすしかない)

さて、ここで重要なのがどうやって増やすかということにょ。
基本的に描いた枚数が多ければ多いほど増えるにょ。
例えば1枚につき1人平均増える人ならば100枚投稿すれば被は100人に達するということにょ。
もちろん作品によって増え方が異なるだろうから50枚投稿して50人だったら100枚投稿すれば
100人になるという単純なものでもないけどね。
1枚投稿しても1人増えない場合は閲覧数が足りてない場合が多いにょ。
私の絵のレベルでだいたい(被お気に入りの数をマイナスした)閲覧数100〜200人で被は
1人増えている計算だからね。
したがって、閲覧数が稼げる人気版権キャラ絵やR-18絵の方が被を増やしやすいと言える
わけにょ。

人気版権キャラで被を増やして自分の好きなジャンル(オリジナルなど)を描くというのも
1つの方法だけどその場合は被お気に入りの評価率が下がる可能性が高いにょ。
自分の絵を気に入ってお気に入り登録をしてくれた人ならばジャンルが変わってもちゃんと
評価をしてくれるだろうけどジャンルが気に入ってお気に入り登録をした人だと異なる
ジャンルの投稿をした場合にはサムネ段階で足きりを食らう可能性さえあるにょ。
あと被お気に入りは投稿枚数を増やせば増やせる傾向があるということは上記の通りだけど
あまり長い年数をかけて増やした場合には初期にお気に入り登録した人の嗜好が変わったり
して評価されなくなる場合が多いにょ。
このように多数のジャンルを掛け持ちしたり、年数を掛けた場合には被お気に入りのうちで
ちゃんと評価してくれる人(=アクティブな被お気に入り)の割合はどんどん減っていく
傾向があるにょ。
したがって、被お気に入りが100人でコンスタントに100点が得られるならば1000人まで
増やせばコンスタントに1000点得られるという単純なものではないにょ。(アクティブ
率を維持したまま増やせた場合のみ単純計算が成り立つ)

そこでようやく求められるのが実力アップにょ。
これは画力アップや魅力アップの両面を意味するにょ。
上記では多少上手くなっても評価は大して変わらないと書いているため矛盾しているように
思えるけど実力アップが被お気に入りの増加に大きな影響を与えるためにょ。
いい絵を描いてもそれ単体ではいつもと変わらない評価かもしれないけどそういういい絵を
コンスタントに投稿していくことでより多くの被が増えるようになるし、そうして多くの
被が増えることで結果的に評価アップへと繋がっていくということにょ。
つまり、評価アップは画力アップより遅れて行われるということにょ。
ただ、厄介なのは上記のように被お気に入りを増やすのに時間をかけるとアクティブな
割合がどんどん下がるため評価アップには被の増える割合を増やすということも求められて
くるにょ。

被お気に入りを増やすというのは投稿枚数を積み重ねればいいだけだけど増加数を増やす
というのは簡単なことではないにょ。
私の場合は昨年は1作品当たりの被の増加数は5人程度だったけど7月18日に書いたように
今年は1作品当たり15人程度となっているにょ。
これは誤差ではなく確実に増えているといっても良さそうにょ。
やはりそれなりに画力アップしたのとランキング入りの頻度が高まった影響が大きそうにょ。

 被が増える→初動評価が増える→ランキング入りする→さらに被が増える

このような良いスパイラルになりつつあるお陰だと言えそうにょ。
まぁ実力者ならば一気にランカーに駆け上がるところだろうけど私にはそんな実力はない
ため地道に被を増やして少しずつ評価を高めるしかないにょ。
昨年より被の増える割合が増えたのも実力アップの影響だと考えられるにょ。
あと、評価回数に対するブクマ率も昨年までよりも高まっているにょ。
萌え絵の場合はランカーでも(評価回数に対する)ブクマ率はせいぜい7〜8割程度となって
いる(この数字はジャンルによっても変わっており腐女子向けジャンルだと10割を越える
ことも珍しくない)けれど私の場合は昨年まではブクマ率は1〜2割程度だったにょ。
それが今年は3〜5割程度まで高まっているにょ。
このことからもそれなりに実力アップが行われているといえるかもしれないにょ。

pixivの場合は絵の上手さで評価は決まらず同じようなレベルの絵でも評価に大きな差が出て
くるにょ。
そのため逆に言えば評価で上手さを判断することもできないにょ。
これが過去の自分との比較であってもその時点の被お気に入りの数などで大きく評価が
左右されるため1年前より評価が上がっているから上手くなったとも限らないにょ。
評価の数字というのはそれくらい単体の数字としては無意味なものだけどそれでもやっぱり
単純に数字が増えればうれしいわけなので増やしたいと思っている人が大半だと思うにょ。

そうなると落書きで枚数を水増しするのではなく本気絵で自分の実力を見てもらうという
ことが重要になってくるにょ。(枚数を重ねて自分の実力以上に被お気に入りが増えた場合
にはアクティブな被の割合が下がる可能性があるため被お気に入りの増加が評価に繋がらない
場合もある)
お気に入り登録をする立場で考えれば分かるけど落書きばかりなのよりは良い絵を多く
描いている方が絶対にいいからね。(落書きが好きという人も中にはいるだろうけど)
そして、いくら本気絵ばかりでも間隔が開きすぎているとお気に入り登録されにくく
なってしまうためそれをコンスタントに投稿する必要があるにょ。
そうやって、被お気に入りを増やしていけば評価なんていくらでも後から増えていくにょ。
少なくとも私はそうやって現時点に至っているにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板