したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1258御茶目菜子:2012/08/16(木) 22:30:19
レスにょ
わぁぃ@さんへ
>なんとなく昔のほうが大文字が多い気がする

DOSや旧世代のBASICはファイル名に大文字しか受け付けてなかった影響が大きそうにょ。
機種によっては小文字が不可だったり、小文字でファイル名を付けても自動的に大文字に
なったりとかしていたからね。

>最近プチコンプログラム用の規格がはやっているようだ

今度はこんなものが流行っているとは知らなかったにょ。

>例の圧縮プログラムでは1画面にこだわるあまり
>J=式(改行)
>J=J+式(改行)
>ともったいない作りになってしまった経験があるので、良く分かります。

1画面プログラムではその冗長性の部分を加味していかに他所を短くするかということが
腕の見せ所になるので制限を含めて楽しめる部分ではあるにょ(笑)
1行29文字制限やラベルが使い辛いため1画面化の際には逆にリストは長くなってしまう
場合も多くあるためにリスト短縮の価値が非常に高くなってくるにょ。

>私はPSSをベースに規格作成をしようと思います。
>なぜかというとPSSはプチコンmkIIで「作品を見る」で遊ぶときに使いやすくなる項目があるからです。

ぜひ参考にしてみてにょ。
私がPSSを作った背景にはポケコンプログラムとはいえ供給する側と使用する側に分かれてきた
というのがあるにょ。
ポケコンプログラムの雑誌に掲載されること発表を行い使用者は自分の手でそれを入力すると
いうのが基本であったけどリストの解析には興味がない人やセーブされたプログラムを他所で
入手するというパターンも増えてきており、「使用者=解析者」ではなくなりつつあったにょ。
したがって、リストを解析しなくてもそのゲーム等が安心して使えるというのがPSSの基本理念
となっているにょ。

BASICとはいえ(フォントデータの確保などのために)POKE命令を使えばちゃんとマシン語
エリアを確保していなければプログラムそのものを破壊しかねないわけだし書き換えた
フォントを元に戻す方法を誰もが知っているというわけではないからね。(それ専用の命令は
存在しないし、フォントを書き換えるというのは隠し機能であるためマニュアルにも記載
されていないので他所から得た知識がないとどうにもならない)

PSSには多くの必須項目や推奨項目があるけど必須項目だけを見るとすごくシンプルで分かり
やすいものになっているにょ。(本当は1回目の実行もRUNだけで行えるようにするのがベスト
だけどそれは実現が困難なのでPSSはあのような形になっているけどプチコンならばちゃんと
判別を行えば十分に可能だと思う)
誰でも気軽に使えるようにするという考え方そのものはプチコンにおいても役立つと思うけど
PSSにはリストの可読性をアップさせるような項目は含まれていないためそれを追加すると
いうのもありかもしれないにょ。

私はプチコンにおいてはPSSみたいなものは規格化してないけどPSSの考え方そのものは私が
作っているプログラムにも生かされているにょ。
とはいえ、多くが1画面プログラムということでリストの制約上その規格化というのは難しい
面も多いけどすべてのプログラムはRUNのみで実行可能だし、再配布が行われる機会が多いで
あろうmkII用のQRコードでのプログラムではすべてに簡易マニュアルを付けているため
実行してもプレイ方法がよく分からないということもないからね。(これがリストを見ながら
手入力を行った場合にはプレイマニュアルは入力されない可能性が高い)
リトライ機能においては実力不足によって出来てないものもあるけど1画面とはいえ多くの
ものに搭載されているにょ。(プチコンオリンピックシリーズではAボタンによるリトライを
すべて可能にしている)

>ハイスコア87点です。

それはすごいにょ。
50〜60点台は適当にやっても結構いくのだけど80点台は狙ってもなかなか出せないにょ。
私も1回だけだしね。



otyakenさんへ
>unixの場合区別されるけどwindowsでは区別されない

Win95以降はロングファイルネームに対応してDOSの8.3形式の呪縛から解放され形上は小文字の
ファイル名も使えるようにはなったもののFATの制限によってファイルシステム上では大文字の
ファイル名と小文字のファイル名は区別されないからね。
ただし、これはファイルシステムの制限であり、NTFSの場合はこの制限はないにょ。
しかし、Windowsにおいては互換性を維持するためあえて大文字、小文字の区別をしないように
しているためotyakenさんが書いているようになっているにょ。

>HPCSっていらないの多すぎ
>時計とか
>29文字以内って…
>引数が多い命令とか考慮すべき

私も似たようなことは思ったけれどその辺はhatenaさん本人の意見を聞いてみないと何とも
いえないにょ。



hatenaさんへ
>初書き込み。

はじめましてにょ!

>HPCPSをざっと変えました。

規格の方を見せてもらいましたが、自分専用規格ではなく他人に使ってもらうのならば「なぜ
このようにする必要があるのか」という理由を書いたり、規格の項目変更を行った場合にも
同様に理由が明記されているといいかもしれないにょ。
私のPSSでも過去には「それを強要する理由が分からない」という意見もあったくらいにょ。
それで他人の賛同を得るというのは自分が思っているより遙かに難しいことが分かったにょ。

もしも、多くの賛同者を得るためには規格化を提示するだけではなく実際に自分がそれを
ベースに作る必要があると思うにょ。
実際に自分でいろいろなジャンルのプログラムを作ることでメリット、デメリットが見えて
くるからね。
私もPSSを考案(ver.0.1)してから規格化として発表(ver.1.0)するまでに2年かけたけど
その間に多数のプログラムにおいて実際に使ってみてようやく洗練化することができたにょ。
最初は必須、推奨項目の追記や取り消しなどがどうしても頻繁に起きてしまうのだけどそれを
落ち着かせるためには時間が必要になるにょ。



ちなみにこれがPSS(ver1.0)が初めて発表された「おちゃめ通信第3号」

 表 http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/ochame03a.jpg
 裏 http://ww5.tiki.ne.jp/~ochame/test/ochame03b.jpg




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板