したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

125御茶目菜子:2010/02/25(木) 13:46:44
速いか遅いかは比較対象があって初めて分かる
近所のキタムラに行ってみるとタムロンの70-300mm(35mm版換算105-450mm)の望遠
ズームが現品限りで12000円だったので思わず買ってみたにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/01/21/7763.html
このレンズは価格com最安値でも14576円なのでそれよりも2K円以上安いお買い得品にょ。
http://kakaku.com/item/10505511933/
普段の撮影は最初に買った18-135mmでほとんどカバーできるためそれでカバーできない
室内スナップやマクロ撮影用のレンズを次に買おうと思ったけど望遠レンズもごく希に
欲しい時があるからね。
さすがに135mm(換算200mm)だと不満に思う場面もあるにょ。(スポーツや飛行機や鳥
などの動物を撮影する場合は完全に不足)
最近は専ら静物写真メインとなっているためそのような撮影はほとんどしないけどいざ
やりたいときにレンズがないとやっぱりやめたとなりかねないからね。
だから、望遠レンズはあまり使わないので高いものは要らないけどいざという時のために
1本は欲しいところにょ。
それにこのレンズは300mmで95cmまで寄れるということで望遠マクロ的な使い方ができる
ので活用範囲は広そうにょ。(撮影倍率1/2倍ということで500円玉をほぼ画面一杯に撮影
できるレベル)

さて、このタムロンのレンズだけど価格が安いだけあってどの程度の性能かが心配に
なるにょ。
価格だけなら9800円の18-135の方が安いけどこちらは普通に買えば5万円前後のレンズで
たまたま安かったというだけでこちらのレンズは定価でも5万円を切っており実売だと
1万円台半ばで普通に入手可能な製品だからね。(モデルチェンジで安くなったというより
最初から定価の半額以下で売られている廉価レンズ)
とりあえず、画質テスト・・・と思ったけど画質以前の問題が・・・。
AFがやたら遅いにょ。
D50で使っている超音波モーター内蔵の純正レンズがやたら速い(というか、ニコンや
キャノンならばこれが普通なのだけど)ということで相対的に遅く感じるのかと思いきや
そうでもないにょ。

というわけで、AF速度をチェックしてみたにょ。
被写体や照度によって変わるためストップウオッチで測定するよりも速いか遅いかという
ことが分かればいいだけなので体感速度を4本のレンズ(ただし、DA18-55とDA50-200は
セットで行ったので3種類)で比較してみたにょ。

P=ペンタックス DA18-55&DA50-200(K200D使用、50mmまではDA18-55を使用)
N=ニコン AF-S 18-135(D50使用)
T=タムロン A17N(D50使用)

18mm  N>>>P
35mm  N>>>P
50mm  N>>>P
70mm  N>>T>P
100mm  N>>>P≒T
135mm  N>>>P>T
200mm  P>>T

135mmまでは全焦点距離でニコン純正がペンタックス純正に圧勝にょ。(>が1つで3〜5割
くらいの差)
そこに今回買ったタムロンがどう割り込む形になるかというのが上記の比較にょ。
70mmではペンタックス純正よりもやや速く感じるけど100mmでは互角でそれから焦点距離が
長くなればなるほどAFが遅くなるにょ。
200mmではAFが遅くて動体撮影向きではないとまで言われるペンタックスよりも完全に
遅くなり、300mmでは比較対象がないけど200mmとは比較にならないくらい遅くなって
しまうにょ。(被写体にもよるけど70mmでは1〜2秒、300mmでは2〜5秒くらいかかる)
D50+純正レンズを使用してなかったら「望遠レンズだから仕方ないよね」と思ってしまう
かもしれないけど比較対象があるだけにこの遅さはかなり目立つにょ。
もはや、「動体撮影向きではない」というよりも「動体撮影には使えない」という
レベルに達しているにょ。(動体を追いかけるのではなく置きピンで撮影すればOKだけど)
室内の明るさ程度ではもはやAFが迷いまくってMFの方が速いくらいにょ。
まぁ手ぶれ補正もないこのレンズを室内で使うことはほぼあり得ないけどね。

さて、手ぶれ補正がないというのがこのレンズの難点(こういう場合でもボディ内に
手ぶれ補正機能があるペンタックスやソニーは有利)だけど日中屋外での撮影ならば
それほど問題はないにょ。
とはいえ、望遠端で使う場合はかなりシビアになるにょ。
一般的に手ぶれを抑えるためには焦点距離分の1のシャッター速度が必要と言われている
けれど300mm(換算450mm)では1/450よりも速い1/500のシャッター速度が必要にょ。
ISO100だと真夏の日中で1/500、F5.6の明るさだから少しでも曇ったり、太陽が傾き
始めたら高感度での撮影が必須になるにょ。
D50ならばISO800まではA4印刷に耐えられるレベルの画質は確保できるので薄曇り程度
ならば大丈夫だけどそれより暗くなるともうお手上げにょ。(慎重に構えて撮影すれば
必要シャッター速度より1〜2段遅くても大丈夫だけどなかなか実際には難しい)
あと安物レンズということで絞り開放で使うと描写は甘そうだけどかといってF8〜F11に
絞るとなるとそれだけど1〜2段(2〜4倍)シャッター速度が遅くなるからね。
これが手ぶれ補正機能があれば3〜4段(8〜16倍)遅いシャッター速度でも大丈夫だから
曇りでも手ぶれを抑えることができるにょ。
しかし、手ぶれ補正機能がついた300mmをカバーする望遠ズームは純正だと5万円以上
するし、互換メーカーであるタムロンやシグマのでさえ4万円くらいするからね。
それを考えると滅多に使わないこの焦点域でそこまでの金額は出せないということで
このAF性能、手ぶれ補正機能なしで妥協するしかないにょ。
画質に関してのテストはまた別の機会に行うとするにょ。

これで18mmから300mm(換算27mm〜450mm)をカバーできるためにほとんどの被写体を
カバー可能になるにょ。
したがって、次は焦点域を広げるのではなく明るい単焦点レンズが欲しいところにょ。
キャノンならば50mmF1.8が1万円以下で買えるのだけどニコンだとF2より明るいレンズは
35mmF1.8あたりがお買い得品にょ。(といっても、実売2万円台だけど)
F2でもいいから安くてそこそこの性能のレンズ(50mm前後の焦点距離のもの)が欲しい
けどなかなかないからね。(中古で出るのを待つしかないか)
F2.8まで妥協できるならばF2.8通しの標準ズームを買うという方法もあるけどそこまでの
予算があればタムロンの60mmマクロが買えるにょ。
http://kakaku.com/item/K0000048629/
マクロレンズでF2と明るいためポートレートや室内スナップ用としても使える便利そうな
レンズだけどこれも今回買ったレンズのようにAFが遅かったらと思うとここまでの金額を
出せないにょ。(画質はズームレンズとは比較にならないくらいいいし、何よりF2という
のがいい)
それならばもう1万円少々出して純正の60mmマクロを買うという手もあるけどこちらは
F2.8だからね。
純正としての安心感、AFの速度、そしてナノクリスタルコーティングによるクラス最高の
性能を得られるということを考えれば決して高くはないけどさすがにここまでの金額を
出すのは私には無理にょ。
ならば、とりあえずマクロはやめて室内撮影用に明るい単焦点レンズを(以下ループ)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板