したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1215御茶目菜子:2012/07/27(金) 23:41:55
センサーの大型化とレンズの明るさのどちらを望む?
Panasonicが高級コンデジ「LX7」を発表したにょ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120725_548818.html

LX7の特長は何と言ってもレンズの明るさにあるにょ。
何せ広角端で開放F1.4、望遠端でさえF2.3だからね。
「望遠側でも明るい」というのが特長だったXZ-1でさえF2.5だったからこれがいかに明るいか
ということが分かるにょ。

ということで、まずはLX7を他機種とスペック比較してみたにょ。

         LX7       LX5       XZ-1      RX100
 センサーサイズ 1/1.7インチ   1/1.63インチ  1/1.63インチ  1インチ
 画素数     1010万画素   1010万画素   1000万画素   2020万画素
 換算焦点距離  24-90mm     24-90mm     28-112mm    28-100mm
      F値   F1.4-2.3    F2-3.3     F1.8-2.5    F1.8-4.9
 最短撮影距離  広角1cm     広角1cm     広角1cm     広角5cm
         望遠30cm    望遠30cm    望遠30cm    望遠55cm
 サイズ     110.5x67.1x45.6 97.7x61x42.1  110.6x64.8x42.3 101.6x58.1x35.9
 重量      298g      271g      275g      240g

従来機種であるLX5と比較するとセンサーが1/1.63インチCCDから1/1.7インチCMOSへと変更に
なったにょ。
CCDの発色を好む人にとってはやや残念だけど高感度で有利になったり、製造コストの面に
よるものが原因かもしれないにょ。
その辺は実写レビューで判断するとして今回はスペック面のみで考えてみるにょ。
やはり、特筆すべきは冒頭で書いたように非常に明るいレンズを搭載しているとことにょ。
F1.4スタートのズームレンズを搭載したコンデジは私の記憶の範囲内では存在しないにょ。
これは昨今はF1.8スタートが増えたということで「明るいレンズ」ということをアピール
するためにはこのスペックが必要だったということになるかもしれないにょ。
従来のLX5と比べると広角側、望遠側ともに1段分明るくなっており、XZ-1と比べても広角側
2/3段、望遠側で約1/4段明るくなっているにょ。

センサーサイズを見ると1/1.7インチということで従来の一般的な高級コンデジと同レベルと
いうことで1インチセンサーを搭載したRX100と比べると見劣りしてしまうにょ。
RX100のような大型センサーを搭載した機種を期待していた人にとってはやや期待はずれとも
言えなくはないけどセンサーサイズは性能において非常に重要なものであるには変わりない
ものの「センサーサイズがすべて」というわけではないからね。
実際のところその画素ピッチでちゃんと解像するレンズを搭載している限りでは十分に明るい
場所で撮影する場合はセンサーサイズの差はそれほど大きくはなくて比較的高性能なレンズを
搭載している高級コンデジはデジタル一眼+廉価標準ズームと比べてそれほど大きな画質の
差はないからね。(廉価標準ズームではなくある程度の解像力のある単焦点レンズを使用した
場合には十分な光量下でもデジタル一眼の方が画質面で優れるけど)
RX100に搭載の1インチセンサーは1/1.7インチセンサーの2.8倍の面積を持つとはいえ画素数は
約2倍であるため等倍鑑賞をした場合においてはLX7がRX100と大差はないと思われるにょ。

LX7が十分な性能のレンズを搭載していると仮定した場合には大型センサー搭載機と比べて
ネックとなるのは暗所性能にょ。
この辺はセンサーそのものの性能や画像処理エンジンによって差が出てくるのだけど仮に
センサーサイズに比例する性能が得られるとした場合にはLX7とRX100と比較した場合には
RX100が1.5段分(2.8倍)有利になるにょ。
しかし、レンズが1段分明るければ同じシャッター速度でも1段分ISO感度を下げることが可能に
なるため暗所性能はレンズの明るさを加味して考える必要があるにょ。
RX100との比較ではLX7は広角側で2/3段明るいため1.5段分を差し引きすると1段分弱負けて
いるものの望遠側では2段分以上明るいため1.5段分を差し引きしてもセンサーサイズが小さい
のにも関わらず2/3段分有利となっているにょ。
つまり、LX7はRX100と比べて「センサーが小さい分だけ暗所性能で劣っている」と単純には
言えないということにょ。

このレンズの明るさはボケ量にも大きく影響しているにょ。
RX100が35mmフルサイズ換算28-100mm F4.8-F13のボケ量なのに対してLX7はフルサイズ換算
24-90mm F6.3-F10のボケ量となっているにょ。
数字だけを見るとたいしたことはないけどこれはフォーサーズの標準ズームの望遠側と
比較した場合にも有利になっている数字にょ。
この明るさを生かすためにNDフィルタを内蔵しているにょ。
RX100はNDフィルタを内蔵していないため明るい場所(日中屋外)では絞り開放では使用
するのは難しいということを考えると数字上ボケ量では不利になっているLX7も有利に
立てる可能性が高くなるにょ。(もっとも換算で24mm F6.3ではよほど近づかない限りは
ボケは期待できないけど)

そうなるとRX100の立場が無さそうだけどRX100の最大の魅力は6月7日に書いたようにその
本体サイズにあるにょ。
高級コンデジの中では最小クラスとなるPowerShot S100と比べてやや大きい程度であり
一般的な高級コンデジの中に混ざったとしても小さい部類に属するサイズだからね。
それに引き替えるとLX7は従来のLX5と比べても一回り大きく、重くなっているというのが
ネックとなるにょ。
数字上はわずかなのでこれが許容範囲内という人であれば従来よりも1段分以上明るい
レンズを搭載というのは非常に大きなアドバンテージになるものの高級コンデジの中では
やや大柄(G12など一部の機種はさらに大きいけど)となっているXZ-1よりもさらに大きく
重いというのはネックになるかもしれないにょ。

とはいえ、センサーサイズを大型化ではなくレンズを明るくするという進化の方向を選択した
ことは他機種との差別化において有用だと私は考えているにょ。
同時に発表されたFZ200も1/2.3インチという一般的なコンデジセンサーだけど24倍ズーム
(換算で25-600mm)で全域F2.8という非常に明るいレンズを搭載しているからね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120725_549033.html
600mm F2.8というのはデジタル一眼ではあり得ないくらい数字だし、換算ではなく実焦点
距離を見ても108mm F2.8という明るさになっているため望遠側ではそこそこボケが期待
できるにょ。

センサーサイズを大きくしてもレンズが暗ければ意味がない(レンズ交換式ならばレンズ
交換をすれば済むけど一体型ではそうはいかない)ためレンズを明るくするという進化方法は
ありだと思うにょ。
筐体サイズとコストの制約があるためどこかで妥協の必要があるため今後競合他社がどちらの
進化を選択するかというのが楽しみになってくるにょ。
どっちにしても高コスト化となってしまうのだけどこれはデジカメの価格下落を食い止める
役割もある(低価格なデジカメはスマホにシェアを奪われるためその差別化のため高価格へ
とシフトしている)ため低価格化というのは期待ができそうはないにょ。
ただし、大型化、高価格化してしまうとミラーレスとの競合が起きてしまうためその進化の
バランスは非常に難しいといえると思うにょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板