レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
2012年pixiv上半期報告
私は別HNでpixivに投稿しているのはここで何度も書いた通りにょ。
そして、pixivにおいてランカーを目指しているというのはここで何度かに分けて書いた
「底辺絵師によるpixivランカーへの道」などのpixiv関連の書き込みにおいて詳しく
書いているにょ。
◎底辺絵師のpixivランカーへの道
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2755
◎底辺絵師のpixivランカーへの道 PART2
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2820 (前半)
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2819 (後半)
◎底辺絵師のpixivランカーへの道 PART3
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3066
◎pixivでランキング入りするための条件
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2824
◎pixivでランキング入りするための条件 PART2
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2909
◎pixivでランキング入りするための条件 PART3
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/2969
◎pixivにおける閲覧数と評価の関係
http://6407.teacup.com/ochame/bbs/3069
昨年12月30日に「今年のpixiv総まとめ」ということで2011年の年間投稿作品をまとめて
前年、前々年と結果と比較してみたけど今回は、その2012年の上半期報告を書いておこうと
思うにょ。
その前にここ数ヶ月間に起きたpixivのシステム面の変化について書いておくにょ。
主に追加された機能は下記の2つにょ。
(1)グループ機能
(2)オリジナルランキング
(1)グループ機能は3月末に実施が開始されたのだけど簡単に言えばmixiにおけるコミュニティ
みたいな機能にょ。
これはpixivがSNSならばあって当たり前の機能だったのだけど今頃になってようやく開始
されたにょ。
新しいグループはプレミアムのユーザーならば誰でも作ることができるためすでに多くの
グループが存在しているにょ。
私はpixivにはSNS的なものは求めておらず、多くの人に見てもらい私の絵の善し悪しの判断を
してもらえたらいいので今のところどのグループにも入ってないにょ。
中には積極的に意見交換しているようなグループもあるので興味がある人はどんどん入って
みるのも良さそうにょ。
(2)pixivにおけるランキングについては2010年に地域ランキングとRR(ルーキーランキング)、
2011年にはイラスト/漫画ランキングと男女別ランキングが追加されランキングに入るための
ハードルはかなり下がったにょ。
公開ブクマ1つ20点換算で計算した場合にDR(デイリーランキング)は投稿初日において
1400〜2000点程度必要(投稿する曜日や各種補正によって必要な数字は変わってくる)という
ことでかなりハードルは高いのだけどRRは500〜700点くらいで入ることができるためDRよりは
低くなっているにょ。
地域ランキングは「関東」「近畿」といった地域全体ランキングと都道府県別ランキングに
よって構成されているにょ。
ボーダーラインは過密地域と過疎地域では桁違いの差があり、過疎県では本来発表されるべき
50位まで発表されておらず、100点未満でもランキング入り可能となっているにょ。
しかし、地域ランキングは過疎地域はランキングに入りやすいといってもランキングを見る
人自体が少ないわけだし、地域を公開設定していないと反映されないという問題点もあるにょ。
漫画、イラストのランキングは漫画形式の投稿が可能になったため追加されたにょ。
漫画形式はイラストよりも閲覧数が増えやすい傾向があるけどそのため大きなマイナス補正が
加えられておりイラストより評価点で上回っても総合ランキングではイラストよりも低い順位
とになってしまうにょ。
漫画、イラスト別のランキングも総合ランキングとは別に用意されることでその問題点は
改善されたにょ。
これは当初DRのみだったけどRRにも採用されイラストRRならばブクマ込みで400点弱で入る
ことも可能になったにょ。
pixivにおいては現在女性ユーザーが多数を占めていると思われ女性にはウケしない絵を描いて
いる人からは不満の声も大きかったにょ。
昨年10月16日の「pixivでランキング入りするための条件 PART3」で書いたようにこの男女別
ランキングが発表されることで女性ウケするか否かが総合ランキングに大きな影響を与える
ことが分かったからね。
とはいえ、女性主体のランキングを見るのが嫌という層にとっては好意的に受け入れられたの
ではないかと思われるにょ。
男女別ランキングは男女片方に大きな支持がある場合にはR-18ならば100点台でも入ることが
可能(ブクマ込みで200点前後が最低ボーダー)であるためランキング入りのハードルは極めて
低いにょ。(健全ならば男女片方のみに支持されるというのは困難であるため400〜500点は
最低でも必要になっている)
ただし、男女均等に支持があるような作品において男女別ランキングに入るためにはR-18で
ブクマ込みで300〜400点、健全で900点〜1000点必要(これは私が男女両方ギリギリ
ランキング入りしたときの評価を元にした推測値)となっており男女片方に支持されると簡単に
入れるけどそうでない場合はそれなりにハードルは高くなっているにょ。(R-18の方がかなり
低いのは投稿枚数が健全より1桁少ないのに加えて総合ランキングを見ると健全は総合も
男女別もDR500位まで発表されているのに対してR-18は総合が100位までで男女別は300位まで
発表されているためハードルが低くなっている)
このため男女別ランキングがRRより入りやすいかはその人の絵柄やジャンルによって変わって
くると思われるにょ。
この度(といっても2ヶ月前だけど)はこれにオリジナルランキングが加わったにょ。
これはpixivだけに限ったことではないけど人気版権キャラを描いた場合とオリジナルキャラを
描いた場合だと基本的に前者の方が閲覧数において圧倒的に有利になっており、それによって
評価面でも有利に働く場合が多いにょ。
そのためオリジナルはランキングにおいてマイナスではなくプラス補正を行っているものの
それでもその値はわずかだと思われるためあまり影響はないにょ。
オリジナルと版権キャラでは同じ土俵で順位付けするのに無理があるのが分かっていたためか
ニコニコ静画では当初よりオリジナルは創作カテゴリとして版権キャラとは別カテゴリの
投稿となっているにょ。(順位はカテゴリ単位で行うため総合的な順位というものはない)
オリジナルランキングによってオリジナルオンリーで描いている人のランキング入りのための
ハードルはかなり下がったにょ。
ブクマ込みで200点台でランキング入りが可能となっているからね。(評価点のみで200点
あればよほどブクマが少なくない限りランキング入りは可能っぽい)
これは(イラスト/漫画といった細分化カテゴリ化された)RRに入るよりもハードルが低く
男女別ランキングに入るよりもハードルが低いものといえるにょ。
しかし、これは簡単に入れるというわけではなくオリジナルは元々pixivにおいてはは最大の
人気を誇る「東方」タグよりも多くの投稿があり、昨日1日のみで1000枚近い投稿があるにょ。
そのため発表される300位に入るためにはそれなりに高い倍率となっているにょ。(3倍という
わけではなく前日や前々日の繰り越しランキング入りがあるため実質倍率は投稿数のさらに
約3倍となる)
そうなるとそれなりの画力や魅力を兼ね揃えた人でない限りは交流によって閲覧数を増やし
たり、地道に投稿を重ねて被お気に入りを増やさないとランキング入りは難しいにょ。
私は版権キャラオンリーでR-18絵を多く投稿しているため被お気に入りはそれなりにはいる
ため1月29日に書いたように新規アカウントを作り交流無し、宣伝なし、健全、オリジナル、
初投稿でどれくらいの閲覧数や評価が得られるか試したにょ。
その結果は閲覧数240、評価50点、ブクマ3だったにょ。
私の本アカウントの結果は下記にまとめているように1枚評価点だけでも平均700点弱に達して
おり、投稿初日だけでも(オリジナルランキングのボーダーである)200点ならば軽々越える
(ブクマ別で計算して平常で300〜400点、良い時で500点くらい)だけどそれは所詮は版権
キャラ人気、ジャンル人気や被お気に入りの影響ということがこれで良く分かったにょ。
オリジナルは埋もれがちでありタグ検索での伸びも少ないため閲覧も余り伸びずランキングに
入らない限りはなかなか被お気に入りは増えないにょ。
私は普段1枚投稿するごとに被お気に入りは5〜30人増えているけど上記の新規アカウントの
オリジナル絵では1人しか増えなかったからね。
つまり、オリジナルでランキング入りするためには上記のように地道に被お気に入りを
増やす必要があるけどそれはかなり大変なことであることが分かると思うにょ。
これは閲覧者側からしても自分好みのオリジナル絵を描いている投稿者を発掘する場合に
非常に困難であることを意味するにょ。
上位レベルの人だとDRやRRには余裕で入るけど中堅クラス(pixivにおける平均レベルの
画力を持った人)となると発掘はまず無理だからね。
それがこの度のオリジナルランキングの導入で可能になったにょ。
当初はデイリーランキングの中の1項目にすぎなかった「オリジナルランキング」だけど
今ではトップページから直接行けるようになったのも大きいにょ。
ただの1項目だと見る機会はほとんどないけどトップページにサムネ入りで表示されると
桁違いに閲覧の機会が増えるにょ。
これはDRより格下扱いのRR(RRがDRに入れない人のみのランキングであるため)にも
関わらず上位3作品においてはトップページにサムネ表示されている影響で大きく閲覧、
評価が伸びており、DR中〜上位レベルにまで達しているからね。
オリジナルランキングもトップページから直接行けるだけではなくサムネ表示される
ことで注目度が桁違いに高くなったにょ。
今回書いた「グループ機能」「オリジナルランキング」と2月2日に書いた「人気順検索」の
合計3つが今年のpixivの大きな変更点だと思われるにょ。
さて、前置きはこれくらいにして私自身の上半期の投稿はどうだったのかを書いておくにょ。
しかし、実を言うと最近またスランプでしばらく投稿できてなかったりするにょ(笑)
私は昨年12月20日にも書いたように頻繁にスランプ状態になっているにょ。
そのスランプ状態になったら気分転換に別のことを行っているのだけどそれがスランプの
長期化を招いていることも少なくないにょ。
私は基本的に投稿前に駄目と分かっているような絵は投稿前にボツにしてしまうため多少の
波はあるものの評価は上向き状態となっているにょ。
いいか悪いかの事前判断は主観的なものなので投稿してみたら意外に伸びた(伸びなかった)
という場合もあるけどね。
したがって、ボツばかりで完成しない状態になったときスランプ状態になったということに
なるわけにょ。(時間を置いたり他のことをすることで、完成度の高さ<絵を完成させたい思い
となったときスランプ脱出となるけど必然的にスランプ脱出直後は低評価になりがち)
今年の投稿作品は現時点で10枚に満たないというていたらくぶり(目標は週1枚投稿なので
現時点で30枚の投稿が目標であり、悪くても20枚くらいいきたかった)なのでキリよく10枚の
平均を求めるために年末投稿分を含めて計算することにするにょ。
◎pixivに最近投稿した10枚の1枚当たりの平均値
閲覧数 3421
評価点 693点(評価率2.1%)
ブクマ数 26
被お気に入り増加数 15人
閲覧数においては時間が経てばどんどん増えるためあまり参考にはならないし、R-18だと
閲覧数が増える傾向にあるため単純には比較できないものの昨年と比べると大幅に減っている
感じにょ。(昨年同時期に投稿した作品と比べると1/4くらいに減っている)
それは、やはり昨年上半期はまどマギブーストと閲覧水増しがあったためにょ。
まどマギキャラを描くだけで私の場合はそれまで描いていた版権キャラと比べて閲覧数が5倍、
評価が3倍くらいに跳ね上がったからね。
それに加えて閲覧水増しが2.5〜3倍程度あったため数字を単純比較すれば昨年と比べて減って
いるもののそれを考慮して計算すれば昨年を上回る結果を得られていると言えそうにょ。
評価点数においては最近10枚はどれも500点越えであり最高点は1000点越えということで
かなり安定しているものの1000点越えを連発して2000点越えもいくつもあった昨年上半期と
比べると数字を単純比較したら昨年よりもダウンしているにょ。
これもまどマギというpixiv内で別次元の人気を誇る作品(現在ならば黒子のバスケが相当し
半年前ならばタイバニがそれに相当する)をメインに投稿していたためにょ。
それを考慮して比較するとこれでも昨年を上回る結果と言えるのではないかと思われるにょ。
評価率においては閲覧バグがあった昨年は平均で0.6%程度しかなかったということを考えれば
閲覧バグを考慮しても昨年を上回っていると言えそうにょ。
評価率は投稿直後は被お気に入りによる評価がメインとなるため健全で5〜8%、R-18で3〜5%
という感じだけど数ヶ月経った状態では一見さんがメインとなるため閲覧数が増えても
なかなか評価には繋がらず評価率は時間が経てば経つほど下がる傾向にあるにょ。(この
下がり方が大きいのは私の絵に一見さんに評価させるだけの魅力が備わっていないだけなので
単なる私の実力不足といえるけど海外サイト等にたくさん転載されているためその影響で
閲覧数だけは増えているのかもしれない)
ブクマ数に関しては上記のように別次元の人気であるまどマギキャラの投稿がメインだった
昨年と比べても互角となっているにょ。
作品人気を考慮すれば昨年と比べて大幅な向上が行われているといえそうにょ。
それは被お気に入りの増加量にも現れているにょ。
昨年はRRに入った作品は20人くらい増えたけどそれ以外は1作品平均で5〜6人の増加に止まって
いたのだけど最近10作品においては1作品あたり15人くらいの増加があるからね。
これはイラストDRに入った影響もあるし、技術力向上によって可能になったと思われるにょ。
基本的に被お気に入りは上記のように枚数を重ねれば徐々に増えていくものなので1枚平均で
3人増える人ならば100枚投稿すれば300人増えるにょ。
したがって、何人増えたかではなくどのような割合で増えたかということが重要になって
いるにょ。
ほぼ均等に3人ずつ増えた場合だと単に枚数によって増えた場合と最初の頃は1枚1人だったのが
最後の方では1枚10人増えていき結果として100枚投稿する間に300人増えたとという場合の
2通りの場合を考えるならば同じ「1枚平均3人」という増え方であっても後者のように最近の
方が増え方が大きい方が向上している判断することが可能になるにょ。(前者のように固定的
増え方だといくら被が増えても向上しているかどうかは疑わしい)
またpixivに拘らなくてもお絵かき投稿サイト(お絵かきSNS)はたくさんあるにょ。
私もpixiv、ニコニコ静画、TINAMIを併用しているからね。
私が現在最もランカーに近いのがニコ静にょ。
投稿した絵はほぼ確実にDR100位以内に入っているからね。
最新絵においてはDR(デイリーランキング)12位だったにょ。(これ1枚だけでpixivの
被お気に入りに相当するウォッチリスト人数が一気に100人くらい増えた)
それならばpixivではなくニコ静一本に絞っても問題なさそうだけどそういうわけにも
なかなかいかないにょ。
その理由を書く前に3カ所に私が投稿した最新作品の結果を記しておくにょ。
閲覧数 評価回数 ブクマ数 コメント数
pixiv 2799 64 23 0
ニコ静 19128 無し 248 81
TINAMI 322 5 1 0
※評価回数はTINAMIは「支援数」と表記され1人1票のみとなっているのに対して
pixivは1日1回までなら何度でも入れられる(ニコ静では該当するものは無い)
※ブクマ数はニコ静では「クリップ数」、TINAMIでは「被コレクション」と表記。
最新絵のpixivに投稿分は上記のように最近10枚と比べて閲覧数、評価回数、ブクマ数
ともに平均を下回るものとなっているにょ。
数字だけを見ると良い作品とはいえないけどこれは投稿したジャンルがそれほど人気度が
高い版権ではないためにょ。
したがって、版権人気を考慮すればまずますの数字にょ。
しかし、同じ絵なのにニコ静の場合はpixivと比べて桁違いに良い結果となっているにょ。
とはいえ、pixivとニコ静で数字を単純比較もできないにょ。
そこで、数字を相対比較することにしてみるにょ。
最近10枚の投稿においてはニコ静は平均閲覧数は7736となっており、上記のpixivの平均と
比べて2倍以上となっているにょ。
しかし、それを考慮しても最新絵の閲覧数は多いことが分かるにょ。
ブクマ数を見るとpixivが平均ブクマ数が26なのに対してニコ静では平均ブクマ数
(クリップ数)は95もあるにょ。
これはpixivの3.6倍の数字にょ。
それを考慮しても最新絵のブクマ数は多いことが分かるにょ。
つまり、版権キャラとしてはややマイナー気味だけど結果は大成功といえるものにょ。
TINAMIにおいては閲覧数、評価回数(支援数)ともに少ないけど会員数を考えれば
妥当な数字だと思われるにょ。(実際、他の投稿作品と比べて劣っている数字ではない)
さて、これだけを見るとニコ静はpixivよりもユーザー数が多いからと結論付けできそう
だけどそういう単純なものでもないにょ。
というのもニコ静はウケる絵とウケない絵の差が大きいためにょ。
ニコ静の場合は新着ランキングや毎時ランキングがあり、細かいランキングに入るのは
簡単にできるけどそれによって多くの人の目にとまりそしてウケた場合には上位に入り
続けることになり、それは結果としてDRの上位に入れることを意味するにょ。
つまり、ウケるかウケないかですべてが決まるにょ。
最近10枚の絵を見るとニコ静に投稿したものは最高閲覧数が19128に対して最低閲覧数は
2483となっており、上下差は7.7倍となっているにょ。
ブクマ数(クリップ数)においては最高は248に対して最低が27となっており上下差は
9.1倍あるにょ。
pixivにおいては同様に最高閲覧数が5992、最低閲覧数が2417で上下差2.4倍、最高ブクマ数
46、最低ブクマ数14で上下差3.2倍となっているにょ。
pixivは比較的安定しており、同じ版権作品キャラを描いた場合には同じような閲覧数に
なるのに対してニコ静では絵によって大きなバラツキがあるにょ。
自分の実力がそんなに簡単に変わるわけではないのでそんなに大きなバラツキが出るよう
では自分の実力を客観評価するには難しいにょ。
その点、pixivはいい意味でも悪い意味でも安定しているためジャンル人気や被お気に入り
補正を行えば自分の上達ぶりをある程度客観的に判断することが可能になっているにょ。
この安定は悪い方に考えると多少上達しても評価にプラスになることはないため今回は
良く書けたからいい評価が得られると期待していたら期待はずれだったということにも
なってしまいがちにょ。(多くの場合は主観で良いと感じても他人から見たらそれほど
変わってないというのが原因)
絵の評価となるとTINAMIの方がpixivよりもさらに客観性が高そうだけどいかんせんまだ
ユーザー数が少なくどれか1本に絞るという際にはTINAMI1本に絞ることはあり得ないにょ。
ネットで公開するのは多くの人に見せたいというのがあるからね。
これは絵だけではなく文章においても同じ考えであり、mixiの日記もよほどプライベートな
ものを書かない限りは公開設定を「全体公開」にしているにょ。
現時点のデータからすると多くの人に見せられるのはpixivよりもニコ静となってしまうの
だけど上記のようにニコ静は客観評価の材料としては使えないというのに加えてR-18の
投稿ができないためそれ1本に絞ることはできないにょ。
したがって、どれか1本にするならば必然的にpixivとなってしまうのだけど別にどれか
1本に絞らなくてはならないという理由もないしね。
R-18以外は基本的に同じ物を投稿しているだけなので3カ所に投稿しても対して手間も
かからないし、私は特に交流を行ってないため3カ所に投稿しても負担は全くないにょ。
pixivが投稿年数が一番長いため過去との比較もやりやすいというのもあるためpixivが
よほど廃れない限りはpixivを使い続けると思うにょ。(別にプレミアム会員でもないため
タダで使っているわけだから廃れたらその時考えればいいだけ)
その前にスランプを脱出して投稿をしないといけないにょ。(描いているうちにコレジャ
ナイ感が増してきて完成になかなか至らないため投稿ができないでいる)
今のpixivならば多少マイナー作品だろうと現放送中のアニメ作品キャラを描いてDR入り
できないようならば「普通絵師」とは呼べないにょ。
言い換えれば技術面(線画力、塗り力)、魅力面が普通以上ならばランカーになれると
いうことにょ。(多少技術で劣っていても魅力でカバーは可能であり、地道に被お気に入りを
増やしても可能になるかもしれない)
この辺はオリジナルオンリーだと上記のようにハードルの高さが変わってくるけどやっぱり
自分の好きなキャラを描いてランカーになりたいからね。
いくら今pixiv内で「黒子のバスケ」が大人気といっても私は別に好きではないのでその
キャラを描いて高評価を得たいとは思わないにょ。
普通以上の実力が備われば上記のように超人気作品に頼らなくてもDR入りはできるので
地道に実力アップを図るのが一番にょ。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板