したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

おちゃめくらぶ掲示板

1125御茶目菜子:2012/06/29(金) 21:19:18
レスにょ
otyakenさんへ
>調べてみたら34352バイトだった。
>けどほとんどが旧アプリ(windowシステム2.0)でそれを消したら多分半分以下になると思う。

それでも17KBか・・・。
どんな機能を持っていてどんなアプリを用意しているのか分からないので長いのか短いのか
判断するのが難しいところにょ。

>そういやfpsとかってどうやって測定しているんですか?

1秒間(60フレーム)の描画回数をカウントしてそれを表示すればいいだけにょ。
私が普段使っているのはこんな感じにょ。

 FPS=FPS+1:IF !(MAINCNTL%60)THEN LOCATE 0,0:?FPS,:FPS=0

(余分なコロン、スペースを省略して)変数名に1文字変数を使えばfps表示プログラムと
しては最短になると思うにょ。(1文字変数を使わないのは普段はリスト短縮のため優先的に
使用しているため削ることが可能なfps表示に使用するのがもったいないため)
MAINCNTL%60の値が0になるのは60フレームごとなのでTHEN以下は60フレームごとに実行
されるにょ。(ただし、60fpsを越える場合は1フレームに2回以上実行される可能性がある)
特に初期設定無しでこの1行を追加するだけでOKでありお手軽なのだけどこの方法はVSYNCや
WAIT命令によって上限が60fpsになっている場合しか使えないにょ。(つまり1〜60fpsの
範囲内で測定可能)
60fps超を測定するには前回のMAINCNTLの値を変数に入れれば簡単に判定が可能にょ。

 FPS=FPS+1:IF MAINCNTL-CNT>=60THEN LOCATE 0,0:?FPS,:FPS=0:CNT=MAINCNTL

そうすれば前回から60フレーム以上経過しているかどうかというのを判定すれば済むにょ。
わざわざ前回のカウンタの値を変数に入れたりと無駄に変数を増やしたくないならば最初の
リストを改造すれば条件付きで測定可能にょ。

 FPS=FPS+1:IF (FPS>9)*!(MAINCNTL%60)THEN LOCATE 0,0:?FPS,:FPS=0

こうすることでデフォの10倍となる10〜600fpsで測定可能にょ。(「FPS>19」にすれば
デフォの20倍まで測定可能)
基本さえ抑えておけばあとは自分が使いやすいもので問題ないにょ。



わぁぃ@さんへ
>私はfpsをGAME4のカウンタで計りますね。otyakenさんと同じかな?

あれは良くできているけど無難な作りになっていて無駄も多いため自分が使いやすいように
改造するのもいいかもしれないにょ。

>処理落ち防止用に、30fpsで同等の動作を確保する「30fpsモード」を搭載予定。

便利そうな機能だけどアプリ側の対応が必要になってくるにょ。
とはいえ、「CAVE」はゲーム自体は30fpsで動作しているので処理落ちの問題はないけど
OSそのものは60fpsを前提としているため動作中にウインドウをドラッグすれば処理落ちが
起きてしまうというのが改善されそうにょ。
もっともCAVEをフル画面起動したら18fpsまで落ちてしまうので30fpsモードを導入しても
処理落ちしまくりだけどね。(あとマルチタスクで複数のアプリを同時実行したら簡単に
30fpsを切ってしまいそうだし)



orirakkusuさんへ
>完成番では、特設DATA文コーナーにアイコンデータとラベル、常駐のラベル、プログラムNo.
>を書いて、その下にアプリケーションを書くという方法です。

レスどうもにょ。
APPENDで追加するというのは最も単純で分かりやすいものだけどこの辺をどのように処理して
いくかで制作者の個性がでてくるため工夫の余地は多くあると思うにょ。
私は自分以外の人が自由にアプリを追加できるようにAPPENDのみで済むようにAPPENDする
プログラム内にアイコンデータなどを書こうと思っているにょ。(現時点ではアプリが
1本しかないのでそんな汎用的な作りにはなってないけど)

それだとAPPENDを実行してもOS上からは分からないためそれを認識するための作業(つまり
(インストール作業)をOS上で行う予定にょ。(プチコンでON ERROR GOTOが使えたら
ラベル名が重なったときにダイヤログで「不正な処理を行ったので終了します」とダイアログ
表示させることも可能だけどそれができないため不特定多数の人がアプリを作って追加する
場合にはラベルチェックの重複チェックもしないといけない)

こうすればOS上からアンインストール処理を行えばAPPENDしたプログラムを消去するだけで
済むため削除も簡単にょ。
もっともプチコンの場合は範囲指定をしての削除ができないため簡単といっていいのかは
微妙だけどね。
ということで、どのようにプログラムを書いていくのかという仕様はまだ全然固まって
なかったりするにょ(笑)

>あと、SPOFSをタッチ時しか実行しないようにしたら
>アドオン時1250fps
>日付と時刻起動650fps
>上+TALK300fps
>すごい上がった。

私はデフォで必要最小限の表示に抑えたら1190fpsになったにょ。
なんかどんどん無意味な計測になっていっているにょ(笑)

>あと30fpsを切ったらブルースクリーンルーチンに飛ばすようにした。

なかなか面白い機能だけどfps表示は初回表示時と画面を一端閉じてから開いた時の最初の
表示は不正確なのでそれを回避するルーチンを作らないといきなりブルースクリーンに
なったりする場合があるので注意が必要にょ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板