レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
おちゃめくらぶ掲示板
-
性能をとるか、駆動時間をとるか・・・
新型LOOX Uの実力は・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/04/news030.html
LOOX UはVAIO Pとは異なり、多くのポケットに入るPCとなっているにょ。
ポケットサイズPCに求めるものといえばモバイルノートに求めるものが人それぞれなのと
同様に必要なものは変わるけど性能が低いよりは高い方がいいと考える人が大多数なの
ではないかと思うにょ。
ただ、WinXPでは初代EeePC(セレロンM630MHz)でも快適に動作するし、Atomの中でも
下位に位置するAtom Z510(1.1GHz)搭載のPM(mbook m1)でも問題なく動作するにょ。
しかし、Win7はVistaよりも軽いとはいえXPよりは重いからそんなCPUでは微妙にょ。
AeroによってCPUとGPUに処理を分散させるためある程度のスペックがあればかえって
XPよりも軽くなるとはいえ、オンボードVGAではそれは難しく、しかもポケットサイズの
PCで用いられているUS15W(GMA500)はAeroがまともに動作しないためにCPUパワーが
OSの動作において非常に重要になるにょ。
GDI性能はそれなりなのでXPであれば普通に動作するけどVistaであればGDIアクセラレータ
機能は使用せずCPUで行うためCPU性能が重要になるにょ。(7ならばDirect2Dに対応ない
かぎりはVistaと同じくCPU性能だけで快適さが決まる)
というわけで、同じLOOX Uでも店頭モデルであるAtom Z520(1.33GHz)と直販のカスタム
モデルであるAtom Z550(2.0GHz)との差は気になるにょ。
その差は約3割だけどこの差は大きいのか、それとも小さいのか。
Windowsエクスペリエンスインデックスのスコアを見るとZ520は1.9、Z550は2.8となって
いるにょ。
動作推奨ラインが「3」だからZ550でも7が快適とはいえず、2にも達していないZ520は
そのスコアを見ればとても快適とは言えそうにないにょ。
ただし、実際のOSの動作やアプリの動作がそのエクスペリエンスインデックス通りかと
いうとそれは確かめてみないと分からないにょ。
CPUベンチとまで言われているFFベンチだけど特にCPUの影響力が大きいLOWのスコアを
見てみるとZ550が764に対して、Z520が722でその差は5%程度しかないにょ。
本来ならば3割程度のスコアの差が出てもいいのだけどそれが出ないのはGPUがボトル
ネックになっているからにょ。
つまり、ボトルネックになっている部分があればそこが足を引っ張るためCPUの性能差
である3割の差はスコアでは出てこないことになるということにょ。
起動にかかる時間を見てみるとZ550が55.4秒に対して、Z520が67.22秒で2割くらいの差と
なっているにょ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/04/news030_2.html
起動に関してはシステムドライブの影響も大きいけど両者ともSSD搭載で十分に速く
搭載のSSDの速度もほぼ互角ということでCPUの差がスコアの差となって現れてた感じと
なっているにょ。
休止やスリープもZ550の方が速く、CPUの性能差というのは重いアプリを実行しなくても
十分に享受できることが分かるにょ。
重い動作となると動画再生が挙げられるにょ。
フルHDやAVCHDの再生はGMA500が再生支援機能を持っているお陰でZ520でも何とか再生が
できているにょ。
これもWin7だから可能になることで、XPだと再生支援機能が有効なのはH.264だけで
VC-1は無効だし、ドライバの出来が悪いせいで空きメモリが十分にないとハングアップ
するという問題があるにょ。(このせいでメモリ512MBのPCではUS15Wの再生支援機能は
十分に使うことができない)
では、フラッシュ動画はどうなのか・・・。
Flash10.1で再生支援機能に対応したもののGMA500は対象外となっているために従来通り
CPUパワーによって再生する必要があるにょ。
YouTubeであれば昨日書いたようにCoreSolo1.2GHz搭載のR5で720pは十分再生でき、480p
だと余裕となったにょ。
Flash動画の再生性能はAtom1.6GHzでPenM1.1GHzのR3と同レベルだからAtom Z550(2GHz)
ではCoreSolo1.2GHzのR5とほぼ同レベルかと思いきやR3よりも再生負荷は大きそうにょ。
やはり、OSがXPではなく7というのが影響してそうにょ。
Z520(1.33GHz、Win7)では480pの再生負荷がR5(WinXP)の720p並の再生負荷となって
いるのでこれがまともに再生できる限界となりそうにょ。
それを考えると昨日の実験結果から推測して720pの再生は480pの2倍以上の再生負荷である
ためにZ520は紙芝居、Z550はコマ落ちしまくりとなると予想されるにょ。
とはいえ、ギリギリの環境下だと3割の性能差は大きいのでZ550でギリギリの動画だと
Z520ではコマ落ちしまくりとなるためCPU性能は高い方がいいため自分が再生する動画が
どの程度なのか完全に把握できてない限りはクロックが高いものの方が有利にょ。
YouTubeの480pまで、DVDクラスの動画までしか再生しないのならばZ520とZ550では性能差
というのはほとんどないだろうけどね。
やはり、一番の問題はバッテリ駆動時間にょ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/04/news030_3.html
BBenchだと輝度最大でZ520モデルで1時間44分(Z550モデルだと1時間41分)、省電力
設定で2時間7分(Z550モデルは2時間3分)というのはあまりに心許ないにょ。
バッテリ駆動時間が短いと実感している私のUXと大差ないレベルだからね。
2倍容量のLバッテリを使えば駆動時間は倍増できるため及第点(4時間前後)になるけど
それだと厚さが増えてしまうのがネックにょ。
UXも2倍容量のLバッテリがあるけどデフォでギリギリポケットに入るくらいのサイズで
あるためLバッテリを付けてしまえばポケットに入らなくなってしまうにょ。
LOOX Uの場合、(計算上では)UXよりはスムーズにポケットに入るためLバッテリの厚さが
増えてもUX並のギリギリさでポケットには入ると思うけど重さ600gを超えてしまうため
UXよりも重く、ポケットからはみ出す量も大きい(UXはほぼぽけっとに隠れてはみ出す
ことはない)ということでポケットサイズといっていいか微妙なラインになってきて
しまうにょ。
その辺は自分の使い方との相談になるにょ。
とはいえ、LOOX Uより明らかに小型なBXやPMの方がバッテリ駆動時間において優れている
ということを考えるとLOOX Uの駆動時間はとても褒められたものではないにょ。
バッテリ容量が旧LOOX Uより減っているとはいえ、容量あたりの駆動時間も公称値から
計算するとダウンしているわけだからね。
持ち歩いて使いたい時に使うならば気になるのは動作音にょ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1002/04/news030_4.html
個人的には自宅外で使用する機会の多いモバイルノートはファンの動作音の心配をせずに
済むファンレスのものを望んでいるけど小型化が難しいという問題があるにょ。
非AtomではULVのCPUでもTDP10Wクラスとなっており、ファンレス動作が非常に難しくなって
きているにょ。
Atomであっても発熱の大きな最高クロック(2GHz)のZ550ではファンレスのVAIO Pの筐体
では思うように廃熱ができず、負荷を上げたらクロックダウンすることもあるくらいと
いうことでVAIO Pより1周り小さなこのLOOX Uではそのサイズを実現するためにファンを
搭載しているにょ。
ファンを搭載するということはヒートシンクのみでの冷却よりは明らかに有利であるため
筐体が熱くなるという心配も軽減されるというメリットがあるにょ。
とはいえ、その動作音が気になるにょ。
このLOOX Uでもそれなりの音はするみたいなので気になる人は確かめてみるといいけど
うるさい店頭ではその音を確かめる手段がないというのがネックにょ。
ファンの音が気になるか気にならないかは周囲の環境によって大きく変わってくるからね。
WinXP搭載のPCが販売可能なのはあと8ヶ月・・・(7発売から1年以内)
それ以降はULCPC版もダウングレード版も供給がされなくなるため店頭在庫のみとなって
しまうにょ。
したがって、XP搭載モデルが欲しければ早めに買った方がいいにょ。
LOOX UでもXPであれば1.33GHzのAtom Z520で問題ないからね。
とはいえ、そうなるとメモリは自動的に1GBとなってしまうにょ。
増設が無理ということを考えると将来7を使うつもりならば無理にXPモデルではなくメモリ
2GBの7搭載モデルを買った方がいいにょ。
とはいえ、7を動作するならばZ520では心許ないというジレンマが・・・。
LOOX Uは7搭載PCの中では最小とはいえ、やはり、横幅のサイズは気になるにょ。
それに標準バッテリでは2時間前後の駆動時間というのもネックにょ。
せめてあと3cmくらい幅が短く、標準バッテリで3〜4時間動作すれば個人的には魅力的な
機種になったんだけどね。
ポケットサイズのPCが欲しければ7を使う気がない(XPで十分)というのならばBXなどを
買った方が私の用途には合ってそうにょ。
私の場合、現在モバイルランクBに位置しているVAIO UXの置き換えになるためUXで出来る
ことがほぼできる必要があり、さらにバッテリ駆動時間やキーボードの不満が改善される
ものを望んでいるにょ。
しかし、XPでCoreSolo1.2GHzという私のVAIO UXはこのサイズのPCでは非常に強力である
ためそれを置き換えることはAtomでは難しいにょ。(マルチスレッドに特化したベンチで
Z550ならばCoreSoloを超えられるだろうけど)
まぁ、CPU性能に関しては持てあましている状態(そんな重い作業はUXではやってない)
ということで多少性能は下がっても駆動時間(&サスペンド保持時間)が大きく改善
され、まともに使えるキーボードが搭載されるならば問題はないんだけどね。
LOOX Uではキーボードは大きく改善されるけどその他の要素はほとんど改善されない
(2chの情報ではスリープで6時間放置で11%バッテリ消費ということで24時間放置では
半分近くバッテリを消費してしまうため常時スリープは微妙)ということでやはり
せめて現行サイズであればバッテリ容量がもう少し増えて欲しかったところにょ。
私が最低限求めているサスペンドで3日というラインをクリアするためにはバッテリ容量が
1.5倍必要だけどこれは旧LOOX Uの容量並で十分実現可能なものであり、それができれば
実駆動3時間も可能になるからバッテリ駆動時間は及第点に達することができるからね。
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板